京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up4
昨日:58
総数:366032
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5年宿泊学習(花背山の家)は、5月31日(金)〜6月2日(日)です。

はるのえんそく

画像1画像2画像3
今日は春の遠足!2年生と一緒に桂坂公園まで歩いて行きました。
お天気が心配でしたが,昨日てるてるぼうずを作ってくれた人もいたようで,そのおかげか,見事な青空が広がっていました。
1・2年生のグループで一緒に仲良くクイズラリーをしたあと,おうちの人の作ってくれたおいしいお弁当を食べました。
地面には水たまりもいくつか残っていましたが,広い公園の中を思いっきり走ったり,お花をつんだりと,めいっぱい楽しい時間を過ごすことができました。
今日はみんなへとへとだと思います。しっかり休んでくださいね。

KYT (5年生)

熊本での大きな地震から1ヶ月以上が経ちました。
ニュースで取り上げられることは少なくなってきたものの,まだまだ余震も続き,大変な状況は変わりません。
そんな中,昨日は茨城で震度5弱の地震が発生しました。

やはり「自分には関係ない」ことではありません。
日頃からの備え,“もしも”のときの判断力・行動力を身につけておくことが大切です。

今日の学活は,昨日の茨城での地震を受けて,急遽,災害場面を想定したKYT学習に取り組むことにしました。
久しぶりのKYT学習。
ちょっと時間がかかりましたが,たくさんの危険を見つけて,その回避方法を真剣に考えました。

みんなが安全な生活を送り,自分の命を守る行動をとる力を身につけられるよう,今後も安全の学習にしっかり取り組んでいきましょう!
画像1

学び合いで“Shin”化

画像1画像2
かける数が小数に。
新しい計算との出会いです。
このようなときには,今までに学習したことを使って考えます。
「小数を整数に直せばいいのでは…」
「小数を分けて考えれば…」
いろいろなアイデアが生まれ,それぞれのやり方で問題解決に取り組みました。

ノートには,一人一人が一生懸命考えた足あとが。
そのノートを基に考えを説明したり,途中までしかわからなかったところを一緒に考えたり…
学び合いの時間は,みんながよくわかるようになるからすてきです。
学び合いを通して,どんどん“Shin”化していこう!!

スチューデントシティ学習が始まりました

今日から総合で,スチューデントシティ学習が始まりました。

修学旅行が終わって間もない今。
修学旅行で見えてみた学年の改善点に目を向け,それをよりよい方向にもっていくためにスチューデントシティ学習は絶好の学びの場となることが今日の1時間目の学習でわかりました。

今日の1時間目にみんなで考えたテーマは,「人はなぜ働くのだろう」。
生きていくため,社会をよりよくしていくため,人に喜んでもらうため,人とのつながりをもつため,自分の夢の自己実現をせるためなど様々な意見が出ました。

それらの意見が少しでも自分のこととして感じることができるよう,明日からの学習もがんばっていきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

6年生にまかせてね

画像1
画像2
今日は,1年生と合同で体力テストがありました。
体力テストが初めての1年生に優しく教えてあげたり,手をつないで各種目の場所まで連れて行ってくれたりしました。
1年生の目線になってていねいに教えてあげる姿はさすがです。

もちろん自分たちの種目も精一杯力を出し切りました。

おいしい楽しい調理の力

画像1画像2画像3
ティータイム招待状は届きましたか。
子どもたちに尋ねると,半数以上の人が休みの日を利用してお茶を入れることができたようでした。
学習したことを家庭で生かすことは,大変素晴らしいことです。
どんどん家庭で活躍できる場面を増やしてほしいと思います。

さて,「お茶を入れる力」の次は,「調理の力」です。
「食事が用意できるようになりたい!!」と思っている子どもたちはとても多いです。
今日もしっかりと調理実習の仕方を確かめることができました。
また,ガスコンロや用具の使い方を再確認し,安全に楽しく調理をしていきます。
子どもたちが家庭でうれしそうに調理に取り組む姿を楽しみに待っていてください。

スタート!

画像1
今日から平成28年度のクラブ活動が始まりました。
4年生から6年生までの3学年で,取り組みます。
自分で選んだクラブ活動,1年間楽しめるよう,みんなで創意工夫をして取り組んでいきましょう!

花と遊ぼうクラブでは,地域の方(本校児童の保護者でもあります)にお越しいただき,フラワーアレンジメントをしました。
きれいなお花がいっぱいで,華やかな気分になります。
写真のお花は保健室に飾ってあるそうですよ。
体調不良やけがなどで来室する人の心を和らげてくれることでしょう。

元気いっぱい!

新しい1週間が始まりました。
朝のラジオ体操,今日も全校のみんなで元気いっぱいに取り組みました。

先週は,修学旅行で6年生がいない2日間があり,学校がちょっぴり静かでしたが,全学年がそろうとやっぱりエネルギッシュ!

今週も元気に過ごしましょう!

ゴールデンウィーク明けの1週間で取り組んだ“朝スッキリウィーク”の結果はどうだったでしょうか?
規則正しい生活習慣は1日,1週間で身に付くものではありません。
「早寝・早起き・朝ごはん・朝うんち」を毎日継続することが大切です。
体がそのリズムを“当たり前”“これが気持ちいい”と思えるようになるまでは,意識的に取り組みましょう。

ご家庭でのご協力もよろしくお願いします!
画像1画像2

スピードに乗って (5年生)

画像1
画像2
体育科「リレー」学習の後半に突入しました!
走順はねらい1のときに出たベストタイムの走順で固定して,バトンパスの工夫をして競走を楽しむのがねらい2の学習です。

リードのスピードを落とさずにバトンを受け取って走るためにはどんな工夫が必要か,チームのみんなと話し合ったり,バトンパスの練習をしたりして創意工夫をしています。

リードして前を向いたまま,右手を後ろに出してバトンを受け取ることのできる人が増えてきました。
でも,バトンパスがうまくいかず,バトンを落としてしまったチームがあったので「どうして落としてしまったのか」「どうしたら確実にパスできるのか」をみんなで考えることにしました。
もう一つ,バトンパスをする時に失速してしまわないようにするための工夫も考えていく必要がありそうです。

考えたり話し合ったりすることでチームの団結力も高まり,記録も伸びていきます。
失敗を次にいかして,よりよくしようとする姿が,もっともっと見られるのを楽しみにしています!

体力テスト 第3弾 (5年生)

画像1
画像2
画像3
今日は,体力テスト第3弾に取り組みました。
兄弟学年の3年生と一緒に,上体起こし・長座体前屈・反復横とび・立ち幅跳びをしました。
4つのグループに別れ,体育館と多目的室で,順に取り組みました。
お兄さん・お姉さんとして3年生をリードし,言葉をかけたり記録をしたり…
しっかりと役目を果たすことができました。
昨年以上にスムーズな動きで,みんなの“進”化を実感しました。

長座体前屈のコーナーでは,4月に取り組んだ“ストレッチ体操”に取り組んでいる人もいましたよ。
学習がいかされている,素晴らしい姿でした。

頼もしい5年生。
来週は第4弾となるソフトボール投げに取り組みます。
また,3年生と一緒に活動します。
そこでの“Shin!”化にも期待しています!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/17 遠足(1〜3年)
5/18 歯科検診(未,1・2・3年) 5年生長期宿泊学習保護者説明会
5/23 クラブ
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp