![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:18 総数:377842 |
修学旅行だより3
大鳴門橋を徳島県に渡ってすぐのところにある「みさき荘」でお昼をいただきました。朝が早かったので,とてもお腹がすいています。後ろに見えているのは,徳島と淡路を結ぶ大鳴門橋です。
![]() ![]() ![]() 修学旅行だより2
出発時の天候があまり良くなかったので,行程を少し変更し,先に淡路人形座に向かいました。南淡路の福良港にある目立つ建物です。「淡路」とは,もともと京から阿波=徳島までの「路」にある島ということで,人形浄瑠璃の演目にも,有名な「傾城阿波の鳴門」というのがあります。「義太夫語り」という語り手が,三味線をバックに切々とお話を吟じますが,巡礼姿の娘・お鶴と,母・お弓の再会の段は旨を打つものがあります。小学生には少し難しいかもしれませんが,人形を動かすしくみや,音楽,語りなど,江戸時代から続く文化の,歴史的な感動は,覚えていてくれると思います。
![]() ![]() ![]() 修学旅行だより
バスは大きな渋滞もなく快調に進み,予定より早く淡路島サービスエリアに着きました。ここではトイレ休憩の後,明石海峡大橋をバックにグループ写真を撮りました。
![]() ![]() ![]() 4年〜タケノコ掘り〜![]() ![]() ![]() タケノコ掘りでは,くわを使って掘る人,家から持ってきたスコップで掘る人,そして,手で掘る人など,様々な方法で掘っており,たくさんのタケノコ掘り名人が誕生しました。 タケノコを掘った後は,立派なタケノコの家に持ち帰りました。おいしく食べてくださいね。 5年生 国語![]() ![]() 二人の登場人物の関係を考えながら,心情曲線を書いて自分の考えを班で話し合いました。3日の中で心情が変化していくことがわかりました。 たけの子掘り(3・4年)4![]() ![]() 大きさや形など,しっかり考えて選んでいます。 夕食は,たけの子ご飯でしょうか? 自分たちで,掘ったたけの子,きっとおいしいと思います。 お世話になった地域のみなさま, ありがとうございました。 たけの子掘り(3・4年)3![]() ![]() ![]() 子ども達が選びやすいように,大・中・小の3つの大きさに分けました。 たけの子掘り(3・4年)2![]() ![]() ![]() 子どもたちは,自分たちでもってきたスコップで掘っています。 でも,なかなか掘りきれないので, 最後は,たけの子の先生につるはしのような道具で抜いてもらいます。 今年は,とてもたくさんのたけの子がありました。 たけの子掘り(3・4年)1![]() ![]() 毎年,地域の方のお世話になって実現している, 上里小学校と竹の里小学校の行事です。 学校から,竹の里小学校の横の道を入ると, 竹林が広がっています。 みんなでしっかり歩いて,現地に到着しました。 この日は,気温が高かったので,もうすでに汗をかいています。 現地ではもうたけの子の先生が待ってもらっていました。 みんなであいさつをした後,さっそくたけのこ掘りを始めました。 3年〜たけのこ掘ったぞ〜!!
よく晴れた、たけのこ掘り日和。
地域の方のご協力で「たけのこ掘り」に取り組みました。 スコップを使って一つ一つ大切に土をどけ、掘っていきました。 自分の手で土から出した「たけのこ」に、大喜びでした! たけのこを持って帰っていますので、おいしく食べてください! ![]() ![]() ![]() |
|