京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:179
総数:604075
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

1年各クラス 学級開き

 入学式後、新しい教科書を取りにいき、その後はいよいよ学級開きです。

 担任の先生方も少し緊張した面持ちのようです。そうりゃあ仕方ないですね。た〜くさんの保護者の皆様が、教室の後ろだけでなく、廊下にもいっぱいおられますから。
これから始まる各学級での中学校生活、「このクラスで良かった!」って来年3月に思えるよう、いろんなこと一緒に、一生懸命頑張りましょう!!
画像1
画像2
画像3

京都市立大淀中学校教職員

 入学式直前に、大淀中学校教職員の集合写真を撮りました。本日勤務の関係で違う学校に勤務している方もおられますが、32名一丸となって頑張ります!!!
画像1

平成28年度 京都市立大淀中学校 第42回 『入学式』 part2

 「新入生 誓いの言葉」、今年度は豆美小学校出身の代表者でした。とてもしっかりとそして堂々とした誓い、本当にありがとうございました。「生徒代表 歓迎の言葉」は、生徒会長です。丁寧でとても心のこもった言葉は、「さすが」でしたね。
今日の入学式には在校生は代表生徒の参列でしたが、来週12日には、全校生徒が集まった「新入生を迎える会」があります。楽しみにしておいてください。

 入学式終了後は、1年生担当の教職員の紹介です。一緒に素晴らしい学年を作っていきましょう!!
 本日紹介した教職員以外に、教科指導で他学年から来ていただく先生や、保健室の養護の先生、管理用務員さん、事務員さんもおられます。早く顔と名前を覚えてくださいね。
画像1
画像2
画像3

平成28年度 京都市立大淀中学校 第42回 『入学式』 part1

 10時ちょうどに、平成28年度 京都市立大淀中学校 第42回 「入学式」が始まりました。
 緊張の面持ちで新入生が入場です。101名の新入生のみなさん、大淀中学校への入学、本当におめでとうございます! 32名の教職員と2・3年の先輩達と一緒に、素晴らしい大淀中学校生活を送りましょう!!


 《学校長式辞抜粋》

前略〜 
 皆さんは、これまで小学校6年間で沢山のことを学んできましたね。その力をさらに伸ばし、充実させ、そして将来の自分の進むべき道を切り開くところが、この中学校です。そのためには、小学校時代よりもっともっと勉強して、心と体を鍛え、正しい判断力を持ち、自分から進んで行動できる人になってほしいと思います。
 中学校時代の3年間は、長い人生の中では本当に短い時間かも知れません。しかしながら、自分の将来の生き方を大きく左右する、とてもとても大切な時間でもあります。
 そのとても大切な3年間を、充実した時間にしてもらうために、これから3つのことをお話します。

 1つ目は、「規律正しい学校生活を送る」ということです。学校は、集団生活を通して、人と人との付き合い方、協力の仕方、責任の果たし方などを学ぶところです。自分の行動や発言に責任を持ち、マナーやモラル、ルールをしっかり守り、中学生にふさわしい生活習慣を身に付けてほしいと思います。
 学校は、ルールで皆さんの行動を規制する所ではありません。将来、社会人として生きていくために、最低必要な社会の常識を身に付けてもらう所です。言われなくてもできるようになることはもちろん、善悪の判断をしっかりと持って行動できるということが、ルールのある本当の狙いです。そのことを考えて、学校生活を送ってください。
 2つ目は、「自分を、大切にしてほしい」ということです。自分を大切にするということは、自分を甘やかしたり、わがままを押し通したり、楽なほうへ流されてしまうことではありません。自分の体や健康や命を大切にすること、自分の将来の夢を大切にするということなのです。一人ひとりの人間は、他の人には無い自分だけの良さを必ず持っています。その良さに気づき、その良さを大切にして、自分に厳しく、常に向上しようと努力することが、自分を大切にすることなのです。
また、自分を本当に大切にする人は、まわりの友達も大切にできる人だと思います。人には、誰でも人間として幸福に生きる権利、すなわち人権が保障されています。いじめや仲間はずれは、まさにこの人権を踏みにじる、あってはならない行為です。「自分がされていやなことは、人にもしない・言わない」ということを、きちんと判断できる中学生になってください。そして、相手の立場に立ってよく考え、行動できる人になりましょう。人には様々な個性や違いがあります。違いを認め合うことが、人権を大切にする第1歩だと思います。
3つ目は、「自主・自律・共生の心を持った人になってほしい」ということです。
 体育館の左外に「自主・自律・共生」と刻まれた石碑があります。大淀中学校の教育目標が刻まれています。「自主」自らが進んで、「自律」自分の言動をコントロールし、「共生」お互いの違いを認め合いながら共に生きていく」という意味です。先ほど、述べた「自分や友達を大切にする心」はもちろん、「学校を大切にする心」「人や物に感謝する心」「親や地域を尊敬する心」などにも通じるものだと解釈しています。
大淀中学校での、これから始まる3年間で、失敗や困難を恐れずに、ひたむきに努力する、当たり前を当たり前に一生懸命頑張り、「自主・自律・共生」の心をもった人として成長してください。心から願っています。

「規律正しい生活を送ること」「自分を大切にすること」「自主・自律・共生の心を持つこと」 入学にあたり、この3つのことを皆さんに送ります。 〜後略

画像1
画像2
画像3

新入生クラス分け発表

 本日9時に新入生のクラス分け発表を行いました。
あいにくの雨模様のため、西校舎前の狭いスペースでの発表となり、ご迷惑をおかけしました。申し訳ありません。発表の後は、早速新しいクラスのいきました。仲の良いお友達と一緒になれたかな?
画像1
画像2
画像3

『平成28年度 第42回 京都市立大淀中学校 入学式』 準備万端整いました

 先ほどお花屋さんの作業が終わり、明日の入学式会場は、写真のようにすべての準備が整いました。準備に当たってくれた2年生の評議員と各種委員会のみなさん、本当にありがとうございました。

 さあ、後は明日の本番を待つのみです。天気予報では雨模様の予報になっているため、少し心配ですが、新入生のみなさんは遅刻することなく、9時のクラス発表に来てくださいね。保護者の皆様は9:30から受付開始です。9:55には新入生が式場に入場いたしますので、それまでに体育館にお越しください。

 教職員一同、在校生一同、新入生の入学を心待ちにしています!
画像1
画像2
画像3

月行事予定も掲載します

 毎月の行事予定もホームページ右下の「月行事予定」欄に掲載いたします。
参考にしてください。

4月行事予定

大淀だより(学校だより)を掲載しました

 今年度月初めに「大淀だより」(学校だより)を発行することにいたしました。
各学年や学級からも通信が配られると思いますが、学校全体にかかわるトピックスを掲載したいと思います。生徒の皆さんを通じて配布いたしますが、このホームページにも掲載いたします。ホームページ右下の「大淀だより」欄をご覧ください。
1年間どうぞよろしくお願いいたします。

4月大淀だより

ただいま入学式準備中

 明日の入学式の準備を、新2年生の生徒のみんなが頑張ってくれています。

 体育館周りの掃除と体育館内の式場準備です。新入生のために心を込めた準備よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

3年学級開きと教科書配布

 始業式の後は机と椅子を新しいクラスに運び込み、いよいよ新学級開きです。

 新担任の先生からの最初の言葉は何だったでしょうね? 新しいクラスメイトとも早く仲良くなって、楽しい中にもけじめのある学校生活になるよう「自主」「自律」「共生」を忘れず頑張りましょう!

 新しい教科書も配布されました。授業を一番大切に頑張りましょう!!!
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp