京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up27
昨日:35
総数:350737
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

3年〜参観「春の楽しみ」

お忙しい中、参観・懇談会にご参加いただきありがとうございました。

国語科「春の楽しみ」で春のイメージの言葉を見つけ、そこから、一番春だと思う言葉とその理由を紹介し合いました。保護者の方にも参加いただき、楽しんで活動できていました。

懇談会では、3年生になってからの様子について交流することができ、うれしく思っています。
来週からの家庭訪問よろしくお願い致します。
画像1
画像2
画像3

5年生 理科 調べ学習

画像1画像2
理科では天気を学習しており,コンピュータ―室で,気象レーダーを見ながら,雲の動きについて学習しました。雲の動きを考えて,次の日の天気を予想していました。
調べたことをノートにもまとめていました。


また22日(金)の参観・懇談会ご参加頂き,誠にありがとうございまた。
国語科で「漢字の成り立ち」を学習しました。
漢字はどのようにしてできたのだろうかということをめあてに学習することができました。今後ともよろしくお願いします。

5年生 算数 テスト

画像1
5年生初めての算数のテストを行いました。単元は,「小数と整数」でした。
テストが早く終わっても計算特訓練習をしている姿が見られて,5年生の学び続ける姿を見ることができました。


画像2

授業参観(6年)

画像1
そして,6年生も国語でした。
同じ意味をもつ漢字について,学習しました。

今年度1回目の参観ということで,
たくさんの保護者の方に来ていただきました。
ありがとうございました。

授業参観(5年)

画像1
画像2
5年生も国語で,漢字の成り立ちの学習でした。

授業参観(4年)

画像1
画像2
4年生は,国語の学習で
漢字の組み立てについての学習でした。

授業参観(3年)

画像1
画像2
3年生も国語の授業で,
「春」から思い浮かべることを
花びらを使って,学習していました。

授業参観(2年)

画像1
画像2
2年生は,国語の授業で
「ふきのとう」の音読発表会でした。
発表だけでなく,友だちのいいところも,
発表交流していました。

授業参観(1年)

画像1
画像2
1年生は,国語の授業でした。
「うたにあわせて あいうえお」を音読していました。

授業参観(3組)

画像1
4月22日(金)に,今年度初めての参観と懇談を行いました。

3組の様子です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/9 朝会,家庭訪問(6年),部活動開講式(中間),視力検査(5年)
5/10 遠足(1・2年),部活動活動開始,視力検査(6年)
5/11 交通安全教室(1年),フッ化物洗口,耳鼻科検診
5/12 検尿・ぎょう虫検査1日目,視力検査(4年)
5/13 検尿・ぎょう虫検査2日目,視力検査(1年)
地域から
5/10 社会福祉協議会理事会
5/14 竹の里少年補導ドッジボール大会
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp