京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up28
昨日:60
総数:332532
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標 『自ら学び 自信と誇りをもち 共に高め合う子の育成』 〜かしこく やさしく 元気よく〜

6年生 4月26日 和み給食

画像1
画像2
 今日は和み給食でした。牛乳がない分,品数も多くみんな大満足だったように思います。そして,もうすぐ,子どもの日も近いので,給食に柏餅が出ました。甘すぎず,食べやすかったです。摂取した糖分が昼からの学習の支えになりました。

4月26日 学校たんけん 1・2年生

画像1画像2
グループに分かれ,2年生に学校を案内してもらいました。校舎の地図を持ち歩きながら,見つけた教室の場所にシールを貼りました。遠足でもこのグループで活動します。「とても楽しかった!」「色々な教室が分かった!」最後の振り返りでは,そんな感想が聞こえてきました。

6年生 4月25日 朝休みの様子

画像1
 今日朝休みに教室に上がってみると,6,7人の男子が机を合わせて何やら書いていました。よく見ると,先週に出した歴史新聞の課題を本や資料を共有しながら取り組んでいました。「隙間時間を見つけて自主的に進めていこう」ということを言っていたので,自分たちで時間を見つけ,計画的に取り組んでいるようでした。どんな新聞が出来上がるか楽しみですね。

平成28年4月25日  3年

画像1
画像2
そうじの時間。

 3年生は,教室以外に,下駄箱,1F廊下,手洗い場をそうじしています。

 まだまだ熟練が必要ですが,頑張っています。

 くつ箱の中の砂も丁寧にはき出して,みんなが気持ちのよい学校生活を

 送れるようにしてくれているのです。つくえ,窓枠のぞうきんがけも

 しっかり水をしぼって磨いていきます。

平成28年4月22日(金)  3年

画像1
 3年1組は席替えをしました。

  子どもたちは,席替えを心待ちにしていたようで,

  わくわくしながら,発表を待っていました。


 

平成28年4月25日  3年生

画像1
画像2
 授業参観,懇談会ありがとうございました。

 スタートして間もない3年生の様子を見ていただきました。

 それぞれの学級で懇談会も行い,学年,学級についてお話したり,

 保護者の皆様のお話を聞いたりするよい時間となりました。

 
 「しっかり」「にっこり」の学年にしていきます。

4月25日 理科の学習1

画像1
びんの中のろうそくの炎が燃え続けるようにするにはどうしたらよいかを考えました。
びんのふたと底にすき間を設けると燃え続けさせることができましたが,それは,「新しい空気を取り入れると燃え続ける」という「推論」に結びついて学習のまとめになるのです。これからも,実験の結果から規則を見つけるという,「推論」を導く学習を展開していきます。

4月25日 理科の学習1

画像1
雲の観察です。晴れの日の雲と曇りの日の雲とは違うことに気が付きました。また,雲に名前がついていることを知って驚いた子どももいました。

4月25日 理科の学習1

画像1
気温の正しい測り方についての学習です。直射日光を避け,地面から1m以上離し,風通しのよい所で測ります。測り方を間違えると正しい気温が測れません。

4月22日 理科の学習 5年生

画像1画像2
理科の学習では、天気について勉強しています。理科室だけでなく、廊下や教室の窓から空を見て、雲の様子を観察しました。雲の色や動き、形、大きさなどをノートにまとめ、天気との関連を考えました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/6 家庭訪問
5/9 部活動開講式 内科4・6年
5/10 児童集会 耳鼻科検診低 クラフ゛
5/11 耳鼻科検診高
5/12 1年生を迎える会
京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp