京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up36
昨日:167
総数:603930
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

1年生 初部活動の様子 part1

 報告が遅くなりました。

 先週金曜日、1年生も部活動に入部し、初めての活動を行いました。
その様子を簡単に報告します。

 写真は陸上部・女子バレーボール部・サッカー部の様子です。
先輩と一緒に準備をしたり、活動場所付近の確認、サッカー部は本格的な練習をしていました。
画像1
画像2
画像3

3年生 授業風景 part2

 さすが3年生で、どのクラスもいい雰囲気で授業が展開されています。

1組は体育館で体育です。今日は集団行動の練習をしていました。
2組は英語です。ペアワーク中で、男女関係なくしっかり会話ができているみたいですよ。
3組は理科です。「学習のしおり」を使って、3年生の理科の授業について、教科担任からのオリエンテーションでした。
4組は社会です。ちょうど写真を撮りに教室のドアを開けると、みんなの視線が一斉にこちらを向いたので驚きました…。「校長先生 タイミング良すぎ!」って言われたのですが、何の話をしていたのでしょうね!?

 毎日・毎時間の授業を一番大切にして、一人一人の学力がもっともっと向上するように、一緒に頑張りましょう!!!
画像1
画像2

3年生 授業風景

 新学期が始まって1週間と少しが過ぎようとしていますが、各クラス・各授業とも、本格的な授業が始まっています。今日は週末の金曜日、しかも5時間目の3年生の授業風景をお届けします。

 
画像1
画像2

平成27年度 『後期学校評価』 を再掲しました

 昨年度のホームページに掲載していました、「後期学校評価」の結果を、今年度のホームページにも再掲しました。昨年度の結果を受けて、今年度課題克服に向け、頑張って取り組んでまいります。保護者の皆様のご協力も、どうぞよろしくお願いいたします。


平成27年度 後期学校評価(生徒)

第2号 『OSAT』 ありがとう

 先週末の4月8日から始めた「大淀早朝挨拶し隊(OSAT)」に、今日15日(金)第2号、3年生男子3名のグループが参加してくれました。
 4月11日に第1号の5名が参加してくれて以来、残念ながらその後の参加がなかったのですが、1週間ぶりの「OSAT」嬉しかったです。ありがとうございます。
 しかも、今日は並び方を工夫したりして、「いかに登校してきた生徒とハイタッチができるか?」を考えた隊形でのぞみました。その甲斐あって、たくさんのみんなと爽やかな挨拶と共に、ハイタッチもできました! 
 1週間の最後の金曜日のスタートですが、いいスタートがきれましたね。
ありがとうございました。
画像1画像2画像3

1年生の掲示物が増えていました

 授業参観の様子を見に各校舎をまわっていると、1年生の掲示物がまたまた増えていましたので「パシャリ!」 先生方ありがとうございます。



 それから、今日嬉しいことがありました。
それは、授業参観に来校されたある保護者の方から、「ホームページ楽しみに見ています」という言葉をかけていただいたのです。学校や生徒の様子が少しでも伝わるようにと、新学期から頑張って更新しているのですが、このような声を聞くと、本当に嬉しくなります。正直、今はかなりのハイペースで頑張って掲載しています。そのうち少しスローダウンするかもしれませんが、できる限り学校と生徒の様子をお伝えできればと思っています。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 
画像1
画像2
画像3

授業参観 ありがとうございます part4

1年生の様子です。1年生の参観が一番多かったかな?
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
画像1画像2画像3

授業参観 ありがとうございます part3

2年生の様子です。
画像1画像2画像3

授業参観 ありがとうございます part2

 3年生と育成学級の様子です。
画像1画像2

授業参観 ありがとうございます!

 新学期が始まって初めての授業参観、本日は雨の中本当にありがとうございます。

画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp