京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/24
本日:count up1
昨日:9
総数:227381
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
さようなら 京北第二小学校  ありがとう 京北第二小学校

生活科「なかよし いっぱい だいさくせん」

画像1
 学校の中の様子は分かってきましたが、どんな先生がどんなお仕事をしているのか、1年生にはまだまだ分かりません。そこで、今日は、班ごとに「お名前はなんですか。」「先生のお仕事は何ですか。」と先生たちにインタビューに行きました。お話を聞いたあと「あくしゅをしてください。」とお願いして、あくしゅもしてもらいました。少しずつなかよしが増えていっています。
画像2

もらったおもちゃ

画像1
 きのうの歓迎遠足のときに5年生からもらったおもちゃで、遊んでみました。とても高く飛び上がるロケット、よく回るこま、ぶんぶんごま、楽しいおもちゃをありがとう。
画像2

よもぎつみ

 1、2年生合同で、よもぎつみに行きました。「よもぎってどんなん?」という1年生と去年もつんで知っている2年生と、なかよくみんなでたくさん摘みました。学校に戻って家庭科室で、色別班で葉っぱのそうじをして、明日のよもぎだんご作りの準備をしました。
画像1
画像2
画像3

草引き

画像1
 今日のそうじは、グランドの草引きでした。みんなでがんばってたくさん引きました。昨日の1年生歓迎遠足でも、公民館のグランドで子どもたちが草引きを始めたらしいという情報も・・・。草を見ると引きたくなるのが二小っ子の条件反射なようです。
画像2

1年生もがんばっています

放課後まなび教室では,1年生がスタッフの先生と楽しく過ごしていました。
プリントを1枚頑張ってから,ボードゲームやブロックなどで楽しみます。その時のスタッフの先生の声かけが子ども達をあたたかくつつみながら,成長させてくれています。
画像1
画像2

楽しい遠足をありがとう!

画像1
 歓迎遠足の最後には、5年生からプレゼントをもらった1年生。校区のことをあまり知らない1年生を上手に歩かせてくれた全校の人にお礼の絵をかいて、下校の会のときに楽しかったことを発表しました。早帰りでいない友だちの分もかわりにお話してくれました。
画像2

1年生歓迎遠足

 今日は朝から遠足日和。待ちに待った1年生歓迎遠足の日でした。多目的ホールで地域の方から昔の学校の様子についてお話を聞かせていただきました。右京区の中で1番古くから開かれた学校が、京北第二小学校のもとである山国の有隣館だと聞いてビックリしていた子どもたち。地域の方の教育にかける熱い思いがつまった学校だと職員も再認識しました。その後、天満宮、上桂川河原、中江の公民館に色別で分かれてオリエンテーリングをしながら美しい自然の中を歩きました。河原では、石に絵をかいたり、いつもはできない石投げをしたり、と思い思いに遊びました。大きな石を「絶対持って帰る。」と言って選び、楽しい絵をかいている1年生もいました。
画像1
画像2
画像3

本読み計算

画像1画像2
 宿題で本読み計算をしています。
 今は,穴のあいた九九の表を順に答えていく計算をしています。

 今日の学習タイムでは,1分でどれだけの問題が答えられるかを確かめました。
 どの子も日ごろの宿題の成果を発揮し,以前よりも答えられた数が増えたようです。

 早く,正確に答えられるように,これからもお家でも授業でも練習していきましょう。

姿勢よく

画像1
「足はぺったん せなかはぴん おなかとせなかはぐうひとつ かみをおさえて さあかこう。」国語の教科書にのっている「字を書くときのしせい歌」を全員覚えて唱えることができた1年生。算数の時間に数字を書いているときも、ときどきしせいの確認をしながら、よい姿勢で書くことができました。今日は数字の「5」を学習しました。
画像2

元気に泳げ!こいのぼり

画像1
 昨日は残念ながら雨だったので上げられなかったこいのぼりでしたが、今日は空の様子を見ながらこいのぼりを上げました。こいのぼりのように元気な1年生は大喜びでした。窓から4年生が顔を出して「よかったね。」とみんなで拍手してくれました。昼休みにはすっかり天気も回復し、こいのぼりももうすぐ泳ぎだしそうでした。
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/28 内科検診2・4・6年
5/2 PTA挨拶運動
京都市立京北第二小学校
〒601-0321
京都市右京区京北塔町中筋浦8-1
TEL:075-853-0002
FAX:075-853-7100
E-mail: keihoku2-s@edu.city.kyoto.jp