|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:48 総数:461144 | 
| 1年生 交通安全教室
 南警察署の方から,正しい道の歩き方,道路の渡り方などを教えていただきました。1年生は,横断歩道も信号も知ってはいるけれど,まだまだ安全の意識は高くありません。実際にやってみることで,登下校時の歩き方を見直して欲しいと思います。 南警察署の皆さん,そしてPTA本部役員の皆さんにもお世話になり,ありがとうございました。    そうじを頑張る子どもたち
 学年が変わって掃除場所も変わった子どもたち…体育館では,4年生が上手に声をかけ合って,モップをかけていました。3年生は,上手にほうきを使えています。くつ箱の整理も頑張っていました。   授業参観の様子 6年生
 6年生から始まった社会,歴史の学習。資料を見ながら個人で,グループで,考えを深めていました。    授業参観の様子 5年生  授業参観の様子 4年生
 4年生は算数の「角」の学習です。具体物の扇を見て考え,だんだん抽象的な考えに移行していきます。   授業参観の様子 3年生  授業参観の様子 2年生  参観・懇談の様子 ひまわり学級・1年生   はじめて 保健室に いったよ 初めての発育測定もありました。 保健室は静かにするところ。 しんどいときや,けがをするときにくるところ。 ということを養護教諭の杉田先生から教えてもらいました。 身長や体重がこれからぐんぐん伸びていくときです。 次の発育測定でも,自分の身長や体重が伸びたかどうか 楽しみにしながら、また測定できたらいいなと思います。 けんだまをつくろう
 授業参観でオリジナルのけん玉を作りました。 けん玉を作り始めると,子どもたちは集中して紙コップに絵や模様を描き,たこ糸を松ぼっくりと紙コップに器用にくくりつけていました。 オリジナルのけん玉が完成すると実際に自分の作ったけん玉を使って,2分間でどれだけ入るかに挑戦しました。授業後のふり返りでも,子どもたちから楽しかったという感想がたくさん聞くことが出きました。    |  |