京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
    

1年学習合宿2日目(その2)

 2日目(4月19日[火])午後,第6講のあとはグループワーク(その1)でした。全体でのガイダンスの後,各グループに分かれて議論を行います。学年の7割が学習合宿委員ですので,ファシリテータは十分いる状態です。
 今夜(20時30分から22時30分)の「グループワーク(その2)」にかけて,合計3時間という限られた日程の中で,一人一人の意見を出し合い,発表内容をまとめ,グループで1枚のポスターを仕上げます。
 明日昼の「グループワーク発表会」で,その成果を一人一人が披露することになっています。

[写真]
 左:ガイダンスの様子
 右:グループワークの様子
画像1画像2

1年学習合宿2日目です

 1年生は午前中の2コマの授業を終え,今日からのグループワークに向け,昼食を食べながらアイスブレイキングをしました。
 みんな元気に頑張っています。

画像1
画像2
画像3

2年生進路保護者説明会を行いました!

 4月16日(土)13時30分から,7階大講義室において,2年生進路保護者説明会を行いました。

 最初に,竹田校長から,「海外フィールドワークの取組を通して,お子様方は大変成長された。この力をしっかりと伸ばすために家庭学習にしっかりと取り組み,夏までには『行きたい大学』を決めてほしい。『行ける大学』ではなく『行きたい大学』に向かってがんばることが大切である。」というお話がありました。

 次に,学年主任の富永先生から,担任団の紹介と,スライド(写真)で紹介しながら3月に実施した海外フィールドワークの報告を行いました。学校生活については「行事も部活もすべてにおいて学校の中心となり,人間として成長する大事な学年である」ということ,また,学習面においては「土曜テストや模試において英数国に理社が加わり,後期には受験生宣言を行い進路に直結した学習を行う大事な学年である」また「志望を高くもつことが重要である」ということをお話ししました。方針や具体的な指導について,保護者の方と意識の共有が図れたのではないかと思います。

 続いて,ベネッセコーポレーション相良様からは,入試制度のこれからについて,また,保護者としての心構えについて,お話をいただきました。家庭学習が大事であり,そのために必要なモチベーションを上げる工夫や気をつけておきたい点をお話し下さいました。

 その後,進路部から,この春に卒業した11期生の進路結果や今後の進路関係の予定等について御説明しました。
 まず進路部長の坂根先生からは,11期生の大学入試合格状況と今後の模擬試験等の予定について御説明し,「模擬試験は自分の弱点から今後の課題を見つけるためのものであり,結果にのみ一喜一憂しないことが肝要である。」「そして,やはり日頃の学習がポイントとなるので,進路ノートを活用して,計画するだけでなく実行に移してほしい。」というお話がありました。
 続いて進路部久保先生からは,大学入試合格状況の推移やこの春に行ったスタディーサポートの結果分析を,過年度との比較を交えながら御報告しました。学習状況のアンケート結果等を踏まえ,学習状況は良好だが,家庭学習時間が不足しており,是非とも頑張ってほしいということでした。

 最後に,今年度PTA2年学年委員長友崎様から,PTA学年委員の皆様の御紹介がありました。色々な場面でサポートしていただくということで大変心強く感じています。これから1年間よろしくお願いいたします。

 13期生の1人ひとりがしっかりとした進路展望を持ち,それを実現できるよう,御家庭とも力を合わせ,全力でサポートして参りたいと思います。
 本日は,お忙しい中御出席下さり,誠に有り難うございました。

[写真]
 1枚目上段 竹田校長挨拶
    下段 2年担任団紹介
 2枚目上段 学年主任から(フィールドワーク報告)
    下段 進路部(久保先生)から
 3枚目   PTA学年委員の皆様紹介
画像1
画像2
画像3

1年生学習合宿・元気に出発しました!

 新学期早々ではありますが,本日(4月18日[月])から2泊3日の日程で,1年生全員による「学習合宿」を京都府宮津市の宮津ロイヤルホテルで行います。生徒たちは8時45分に中庭に集合し,バスに分乗して9時過ぎに元気に出発しました。

 入学まだ間もないこの時期に,内進生・外進生が寝食を共にし,高校での生活や教科の学習方法について学ぶとともに,西京生としてのアイデンティティを学ぶ場としてこの合宿に臨んでいます。事前に募集した合宿の進行や企画にあたる学習合宿スタッフたちは,広報部・事業部・生活部・学習部に分かれて様々な企画を練って準備を行い,この日に臨みました。期間中は,内進生・外進生がミックス講座・ミックスグループ・宿泊の部屋割もミックスという,新たな出会いと経験だらけ中で,疾風怒濤の経験をします。

 一人一人が積極的・能動的に活動し,初日から夜の自習時間まで盛り沢山の内容で行われる学習合宿を存分に楽しみ,満喫し,「西京14期生」という集団を創り上げてください。
 期待しています!


画像1
画像2

本校学術顧問・赤崎勇先生御夫妻が御来校下さいました!

 本校学術顧問の赤崎勇先生が,4月15日(金)17時30分から約30分間,令夫人陵子様とともに御来校下さいました。(昨年5月15日にお越し下さって以来の,約1年ぶりのお越しです。

 御到着後,まずは平成22年10月に寄贈して下さいました青色発光ダイオードオブジェ「青色の滴」を御覧になりました。
 先生は平成21年に「京都賞」を受賞なさった際に,本校において中学・高校生に対して記念講演を行って下さいました。その折に準備や当日の進行に当たった生徒実行委員の働きぶりをお褒め下さり,生徒たちへの激励になればと,翌22年,このオブジェをメモリアルガーデンに設置して下さったものです。
 オブジェの台座正面には,赤崎先生ご自身が揮毫されました『吾が道,一以て之を貫く』を刻んだ銘板が,また,台座反対側には,先生の御経歴,御業績や財団法人稲盛財団による京都賞の説明が刻まれた銘板が,それぞれ飾られており,毎晩涼しげな“理知の光”“英知の輝き”を放っています。

 京都市教育委員会の在田正秀教育長や本校の竹田昌弘校長による感謝・歓迎の言葉の後,中学・高校の生徒たちも先生のお姿を一目拝見しようと大勢詰めかける中,このオブジェを製作されました豊田合成株式会社の太田光一特任顧問や,村上英明前校長とともに,設置後数年が経過したオブジェの現在の様子を,つぶさに御覧になりました。
 約30分の御滞在の後,先生方御一行は御出発なさいました。御出発前には,残っていた中高の生徒と記念の集合写真を気さくに応じて下さり,生徒たちは大変感激していました。
 赤崎先生,大変お忙しい中お越し下さり,誠に有り難うございました。


(おことわり)
 赤崎先生の「崎」の文字は,使用可能文字との関係から,先生の戸籍姓とは異なる文字を使用しています。御理解の上,御海容ください。 

[写真]
 1枚目 上段 御到着時の様子 / 下段 集合記念写真
 2枚目 上段 御歓談の様子  / 下段 中高生との集合記念写真
 3枚目 「青色の滴」が夜に輝いている様子

画像1
画像2
画像3

授業が始まりました!

 28年度前期の授業が,本日(4月14日[木])から始まりました。
 1年生は来週前半に学習合宿に行きますので,今日から20日(水)までは,全学年とも特別時間割期間です。(授業は7限まであります。)
 1年生の学習合宿のスタッフ会議も連日行われており,また運動系・文化系各部活動の部員たちは,年度替わりの新入部員勧誘活動を熱心に繰り広げています。
 勉強に,部活に,ガンバレ! 西京生


[写真]
 1枚目 授業の様子(1限目)
  (左上)1年生のみ,3限目まで英数国の確認テストでした。   
 2枚目 木々が鮮やかに色づいています
  (右下)ウーパールーパーもすくすくと成長しています。

画像1
画像2

【西京同窓会】 西京同窓会総会・懇親会のお知らせ

  恒例の西京同窓会総会及び懇親会を,下記の通り行います。
  卒業生の皆様には,過日御案内を送らせていただきました。
  多数のご出席を,お待ちいたしております。


              記


   日時 平成28年6月26日(日)12時から

   場所 からすま京都ホテル 2階
      (京都市下京区烏丸通四条下る)

   出欠の御連絡は,お知らせに同封の「返信用葉書」にて,
   5月31日までに必ずお願いします。
   なお,「返信用葉書」は,御欠席の方も必ずお送り下さい。
   今回の御連絡をいただけなかった方には,今後の総会案内状等の
   送付はいたしませんので,御了承下さい。



                  西京同窓会 会長 平野正路

2年「学年アセンブリ」を行いました!

 4月12日(火)11時から12時まで,7階大講義室にて,2年学年アセンブリを行いました。
 2年生に進級して,これまでの内進生と外進生別々のクラス編成から,「自然科学系」(理系)・「社会科学系」(文系)のコース別・内外ミックスのクラス編成となりました。このクラス分けのもと,文理別のカリキュラムで授業が行われます。新年度第1回目の学年集会ということで,各部署や教科から,今年度の見通しや諸注意が行われました。
 最初に,学年主任の富永先生から,生活面と勉強面に関するお話がありました。2年生は“1年生から見られる学年”ということで,挨拶や身だしなみ,授業態度など,様々な面で後輩のお手本となろうということや,文系・理系に分かれてのクラス編成がなされ,教科・科目ごとの単位数の違いがはっきり出るが,“全ての教科において手を抜いてはいけない”ということを,京都大学工学部のセンター試験の配点を具体的に提示しながら,お話されました。生徒たちはしっかりと話を聞き,2年生として気持ちを新たにしている様子でした。
 次に,進路部久保先生のお話です。まずは「1年進路アセンブリのおさらい」から。西京生としての学習習慣がきちんと身についているかの確認をしました。そして,「進路達成ノート」を使った勉強計画の立て方(活用法)の説明と,1年7月,11月,1月進研模試の結果を,卒業生の成績状況等と比較しながらの分析がありました。模試データが視覚的にもわかりやすくまとめてあり,生徒たちが着実に成長している様子を見て取ることができました。その一方,2年スタディーサポートからは,例年と比べ学習時間が低下しているという分析結果がみられたため,久保先生は,「これまでの現役難関大学合格者の平均学習時間」や「高校2年生での偏差値推移」等のデータを示しながら,“今後どのようにするべきかを”説明して下さり,生徒たちも学習に対するモチベーションが上がっている様子でした。どの話も真剣に聞いており,各HR教室に帰ってからも,生徒たちは早速進路ノートを開いて今後の学習プラン等の計画を立てていました。
 学年としましては,1年時に引き続き「進路達成ノート」をうまく使いこなし,学習時間の確保の状況をしっかりと把握するとともに,学級担任とのノートのやりとりを通して,自身の“学習サイクルの質”をさらに高めていってもらおうと思っています。
 その後は,国語・数学・英語の各教科担当者から,授業の流れや講座編成,今後の見通しについての話がありました。共通して強調していたことは,「予習・復習が大事である」ということです。この2年生でしっかりと「国数英」をある程度完成させ,3年生では「理社」を固めていかなければなりません。各教科担当者の説明にも,熱が入っていました。
 西京高校の中心学年である2年生として,完全燃焼でがんばって下さい。
 13期生の活躍に期待しています!

画像1

3年「進路アセンブリ」を行いました!

 4月11日(月)13時から14時20分まで,7階大講義室にて,3年「進路アセンブリ」を行いました。
 はじめに生活指導部の清水先生から,学校生活における規則等の確認や,自転車通学を行う際に気を付けなければならない点についてお話をしていただきました。
 次に,学年主任の岡本先生から,「3年生における土曜講座の実施教科等」「模擬試験成績優秀者の掲示」「1年間の流れ」などについて講話をしていただきました。生徒たちは,体育祭や文化祭などの行事も楽しみにしつつ,同時並行で勉強もしっかりと行う覚悟をしているような面持ちでした。
 各教科担当者からは,3年生の授業や学習の進め方,進学補習や特別編成授業等について説明を行いました。
 最後に進路部から,この春に卒業した11期生の進路状況や,模試の分析についての説明がありました。12期生の模試の結果は,過去(11期生まで)と比較しても良い成績であったようです。しかし,家庭での過ごし方の調査では,スマートフォンの使用時間が増加していること等,気になる部分もありました。生徒たちは気の引き締まる思いで真剣に説明に聞き入っていました。

 最高学年となった12期生を,教職員一同引き続きしっかり支えていきたいと思います。理想を追い求め,自らの夢に近づくために力強く歩んで下さい。
 ガンバレ 12期生!!


画像1画像2

3年生対象「薬物乱用防止講習会」を行いました!

 4月11日(月)午前11時から60分間,7階大講義室にて,京都市保健福祉局保健衛生推進室医務衛生課薬務担当の牧野紘也様を講師にお迎えして,3年生全員を対象に,薬物乱用防止講習会を行いました。
 冒頭,最近の新聞記事を引用しながら薬物乱用事案の現状について振り返った後,イチゴなどがトッピングされたおいしそうなパンケーキがアップで写っている1枚の写真を示され,「これを見て,どう思いましたか」と,生徒に問い掛けられました。
 「皆さんは,たいていはおいしそうと思ったり,味や香りが思い浮かんだりしたはずです。これは脳の働きによるものですが,薬物を乱用すると,こういった脳の働きが破壊されてしまうのです。」と説明され,DVD映像の資料を流された後,スライド資料を用いて丁寧に説明して下さいました。
 「薬物乱用とは,病院で処方された薬やその他不正な薬物(大麻・覚せい剤・危険ドラッグ等)を,遊びや快楽を求めるために本来の目的以外で使用することを言い,たとえ1回使っただけでも「乱用」にあたる。」「薬物乱用によって破壊された脳は,元には戻らない。能は20歳ごろまで成長すると言われているが,この時期に薬物を乱用すると能や体の成長がストップするだけでなく,感情のコントロールができない・意欲がなくなる・怒りっぽくなる等,心身の発達が損なわれ,家族や友人との意思疎通も出来なくなってしまう。」
 そして,薬物の種類についても説明され,その性質によって「興奮作用のある薬物」(覚せい剤等),「抑制作用のある薬物」(あへん系麻薬),「幻覚作用のある薬物」(大麻等)に分けられることや,乱用・長期使用するとどうなるか等についても説明して下さいました。また,新種の薬物「シバガス」についての説明(海外では死亡事例も出ていること等)や日本や外国における薬物事犯による刑罰(最高刑が死刑の国も)、また海外での注意(ドラッグ・ミュール事件等)についても紹介がありました。
 さらに,「危険な薬物の特徴として『耐性』(効かなくなるので量が増えていく)と『依存』(精神的・身体的)があり,乱用をやめて普通の生活に戻ったようでも,些細なストレス等によって『フラッシュバック』(突然,幻覚や妄想等が再発すること)が起こることもある。」といった恐ろしい特徴についても説明して下さいました。
最後に,「薬物の乱用は,一度でもダメ。ゼッタイです。誘われたときは『きっぱりと断る』『逃げる』ようにして下さい。」と呼び掛けられ,“心の健康5か条”を紹介して講習を終えられました。
  ・自分自身を大切に思うこと
  ・物事を前向きに考えること
  ・自分なりの目標に向かって努力すること
  ・様々なトラブル,心配事にくよくよしないこと
  ・家族・友人と何でも話し合える関係を築くこと

 この講習の内容をよく振り返り,一人一人がしっかりとした自覚を持ってほしいものです。お忙しい中御講演下さいました牧野様,誠に有り難うございました。

画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
全日制
4/19 1年学習合宿 2・3年特別時間割
4/20 1年学習合宿 2・3年特別時間割 2・3年部活動登録届締切
4/21 1年部活動仮登録提出
4/22 部オリエンテーション
4/23 第2回土曜活用講座1・2年 3年全統マーク模試 3年進路保護者説明会
京都市立西京高等学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyo@edu.city.kyoto.jp