京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up3
昨日:72
総数:332579
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標 『自ら学び 自信と誇りをもち 共に高め合う子の育成』 〜かしこく やさしく 元気よく〜

平成28年4月13日

画像1
画像2
国語「どきん」

 国語の始めの単元で,詩の音読を楽しむ学習をしました。

 音読を工夫するために,声の大きさ,姿勢,発声の仕方など

 いろいろなことに目を向けました。

 はじめはそろわなかった音読が,少しずつそろって読める

 ようになっていきました。

平成28年4月13日

画像1
画像2
図工「にがおえを描こう」

教室掲示の似顔絵を作成しました。

鏡で自分の顔をじっくり見て,顔のつくり,バランスを取りながら

パスで色を塗って仕上げました。

平成28年4月12日

画像1
画像2
昨日は,学級開きでした。

 子どもたちのエネルギーはすごい!

 元気のよい返事,きらきらする目!


 圧倒されそうな1日でしたが,担任も,子どもたちも,いい出会いの日になりました。新学期の準備も,ありがとうございました。

写真は,日直カードの作成で,ていねいに名前を買いています。
 
自己紹介のカードも書きましたので,参観の日に見てあげてください。

平成28年4月11日(月)

画像1
画像2
 進級おめでとうございます。

 8日に始業式,入学式を向かえ,すぐに終末。

写真は,11日の登校の様子です。子どもたちのわくわくする気持ちが

伝わってきます。集団登校引率のご協力,ありがとうございました。

 

6年生 4月13日 授業風景

画像1
画像2
画像3
 国語科では漢字のとめ,はね,はらいに気を付けて丁寧な字を書くことをめあてに,漢字学習をしました。漢字の丁寧さもそうですが,書くときの姿勢や筆圧なども気にしながら,取り組みました。体育科では体ほぐしを通して,グループ交流をしていきました。

6年生 6年生の日常風景 4月12日

画像1
画像2
画像3
 本格的に6年生が動き出して,二日目です。身体測定や学級活動,体育の器具の後片付けなど,たくさんのことを決めたり,学校のために動いたり,活動的な毎日を過ごしています。話を聞く姿勢や移動教室での様子,後片付けの取り組み方・・。最高学年としての自覚が芽生えてきています。
 ふと,放課後に靴箱の様子が気になり見てみました。先週帰り際に「靴をしっかり揃えて帰ろう。」と声掛けをしていたので,「揃えられているかな?」と見てみると,きれいにそろった靴がたくさん並んでおり,あったかい気持ちになりました。「当たり前のことを当たり前にする」小さなことですが,こういったことを大切に出来る6年生であってほしいです。

6年生 進級おめでとうございます 4月8日

画像1
画像2
画像3
 進級おめでとうございます。今日,6年生49人で新たなスタートを切りました。卒業までの1年間よろしくお願いいたします。今日は着任式,始業式,入学式がありました。
式での姿勢や態度には,6年生としての自覚が見られ始めていました。入学式での準備や受付などの仕事もしっかりやり切れることが出来ました。放課後,靴箱を見るときれいに並んだ上靴がありました。なんだか温かい気持ちになった1日でした。最高学年として良い手本となれるよう,これから頑張っていきたいですね。

平成28年4月5日

画像1
画像2
 学校の鳥小屋の前にも春が訪れ,さくらの花もほころび,

 時折吹く風に花びらが舞っています。始業式,入学式が待ち遠しいですね。


 職員室をはじめ,学校のいろいろなところで新年度の準備頑張っています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/19 6年全国学力テスト 町別児童会・集団下校
4/20 交通安全教室1年
4/21 参観・懇談会 6年修旅説明会
4/22 短縮校時
京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp