1年生校外学習だより4
学年レクリェーションの様子です。ちょっとタイムラグがあって、今やっているわけではありませんので。レクとはいえ班対抗で競い合うみたいで、結構気合が入ってます。上位チームには表彰状が贈られました。遅咲きの桜を背景に、ハイ・チーズ!最後は、来た時よりも美しく。そして、折戸公園を目指します。
【学校の様子】 2015-04-17 14:53 up!
修学旅行だより10
ここは沖縄ワールド。こんなところに連れて来てもらっています。えーっ、長靴はいて農作業とかするんじゃなかったのか??他にも海に連れて行ってもらったりとか。究極は、まるで我が家のようによそ様のお宅でまったりくつろぐ強者の様子。それゃぁ、帰りたくない症候群を発症するわけだ。
【学校の様子】 2015-04-17 14:31 up!
1年生校外学習だより3
でました!大ランチ大会の速報版(の割には遅い)です。しかし、まあ、このうれしそうな顔、顔、顔。お家の方も朝早くからお弁当を作った甲斐があるといいうものです。芝生公園、中央公園だったかな、の芝も生え揃ってフカフカしていて気持ちよさそう。ところで、どうして女の子のピースは顔に近くて男の子のは遠いんでしょ?
【学校の様子】 2015-04-17 14:17 up!
修学旅行だより9
食べ物話しついでに、沖縄の名物をご覧あれ。そーきそば(スバと発音)、らふてー(テェーと伸ばしすぎない)、てびち(チィが近い)です。写真はネットの沖縄写真集より拝借しました。この中のどれかは旅行中に食するはず。うらやましい。電話によると、早くも帰りたくない症候群の重症患者が続出しているそうです。
【学校の様子】 2015-04-17 13:59 up!
2年生校外学習だより3
何とも楽しそうな写真が送られてきました。御所の風情と2年生の表情が見事にマッチしていて、見ているこちらまでウキウキしてしまいます。お弁当のお味はいかがでしたか?この表情からすると、きっと大満足だったのでしょうね。必要のなかった傘にこんな素敵な使い道があったとは驚きです。
【学校の様子】 2015-04-17 13:45 up!
修学旅行だより8
サーターアンダギー、つまりサーター=砂糖・アンダ=油・アギー=揚げ、です。美味しそうな写真ですが、この姿になるまで粉を捏ねるところから作業をしてようやくここにたどり着いたのです。つまり、努力の結晶を試食する瞬間なのです。美味しくできましたか?みんな、どんな体験をしているのでしょうね?
【学校の様子】 2015-04-17 12:49 up!
1年生校外学習だより2
園内オリエンテーリングの真っ最中。グループごとに指示された目標物を探したり、指示された活動をしたりしています・・・と、思います。何やら相談していたり、地図かなんかを見ていたり。この後、芝生公園に集合してみんなで大ランチ大会の始まり始まり。良いお天気で、美味しいお弁当が一層おいしいことでしょう。
【学校の様子】 2015-04-17 12:15 up!
2年生校外学習だより2
大谷大学の正門前にいたグループです。地下鉄北大路駅からすぐの大学ですが、市バスを使うというルールがあるため、わざわざ二条駅か、西大路御池駅まで地下鉄に乗りました。もしかしたら京都駅かも!?この後、京都御所を目指します。蛤御門付近の休憩所に「それはそれは美味しいお弁当」が配達されているとか。
【学校の様子】 2015-04-17 12:08 up!
1年生校外学習だより1
1年生は醍醐駅から地下鉄を乗り継ぎ植物園にやってきました。中学生になったんだから、自分の力で公共交通機関を利用して移動する、というトレーニングも兼ねています。芝生広場でこれから始める園内オリエンテーリングについての注意事項を聞いているところです。良いお天気になりました。思いっきり楽しんでください!
【学校の様子】 2015-04-17 11:09 up!
修学旅行だより7
お早うございます。沖縄は2日目の朝を迎えました。南国の太陽が輝き、今日も夏日になるという予報。昨夜は各民泊で沖縄の生活体験を堪能しました。今日は民泊ごとに異なった家業体験をします。農業あり、漁業あり、工芸あり、と様々。どこかで遭遇したら体験の様子をお伝えします。全員、元気一杯!と報告を受けました。
【学校の様子】 2015-04-17 10:10 up!