京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/24
本日:count up2
昨日:4
総数:229975
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
さようなら 京北第二小学校  ありがとう 京北第二小学校

たくさんの朴葉をいただきました

画像1
画像2
今年も黒田の井本さんからたくさんの朴葉をいただきました。「この朴の木は,学校用」と大切に育ててくださっています。
井本さんが朴の木に登り,枝を切ってくださり,校長先生がはしごに登り,その枝を下ろし,前田先生が枝から葉を取り袋詰めをして,学校まで持って帰りました。
今年の朴葉は特に美しい葉が多かったです。休日参観の給食に使わせていただきます。ありがとうございます。

くろやま塾のみなさん、ありがとうございます。

 毎年さつまいもの栽培をお世話になっています。ふつうの世話以外にも京北では「山から来る鹿を防ぐ。」という1番手間のかかる世話があります。今日は、去年鹿にやぶられたあみも見せていただきました。いつも子どもたちのために気を使ってくださるくろやま塾の方々のおかげで「全校やきいも大会」やさまざまな行事を行うことができています。ありがとうございます。
画像1

サツマイモのなえうえ

くろやま塾の方々にお世話になって、1,2年生でサツマイモの苗を植えに行きました。塾長さんから植え方を教えていただいた後、みんなでたくさん植えました。中にはちょっと引っ張るだけで抜けてしまう苗もありましたが、植えた後1つ1つ塾の方が確認してくださっていました。最後にポンプで水やりをして終了です。これから秋のいもほりまで塾の方にお世話をしていただきます。ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

植え替えました

画像1
 種を植えたひまわりが大きくなってきたので,学級園に植え替えました。大きさに差があるのを見て,早く大きくならへんかなと成長を楽しみにしていました。

図画工作科「おって たてたら」

画像1
 はじめに、紙を立てる方法を自分たちで考えました。2つ折、3つ折、丸める、蛇腹おり・・・・いろいろな方法を考えることができました。そして、その立った紙から発想を広げ、自分の作りたいものを作りました。でも・・・難しい。絵をかいて切ったらばらばらに・・・。じゃあ練習用紙で練習してから、大丈夫だったらもう1度作って・・・。なのに、練習用紙では成功しても本番の紙では、またばらばらで立ちません。「2つに折った折り目を切ったら2つに分かれてばらばらになる。」ということがなかなか理解できない1年生は何度もやり直していました。この学習はいつか再度チャレンジしてみようと思います。
画像2

リレー遊び

画像1
 3・4年生合同でリレー遊びをしました。ただ走るだけでなく,ボールをうまく扱いながら走るということで,普段足が速い子たちも苦戦していました。速くゴールするためにみんなでくふうして考えて走っていました。

うれしかった、あの気持ち

画像1
 今日は図工で作った作品の交流をしました。「うれしかった、あの気持ち」をテーマに書いた絵をみんなに紹介しました。いつ、どこで、だれと、何をしているときに、どんなことがうれしかったのか、絵を見せながらしっかり紹介できました。

色別活動

3回目の応援合戦の練習です。すでにほぼダンスが出来上がっている色もあります。5,6年生が上手にお手本を見せてくれるからです。
画像1
画像2
画像3

体重測定

画像1
今日のミニ保健指導は、水泳学習が始まるので、プールに入るために大事なことのお話でした。「あさごはんを食べること」「病気をなおしておくこと」など、分かりやすくお話していただきました。
画像2

大なわとび

 ひさしぶりの雨で花壇の花や野菜はうれしそうです。子どもたちは朝マラソンが走れないので、体育館で大なわとびです。色別と1年生チームに分かれて、それぞれ練習しました。1年生の中で上手になった子は、色のチームに入ってとんでみました。2月のなわとび大会までにはすいすい入れるようにがんばりましょう。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

保健だより

給食だより

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市立京北第二小学校
〒601-0321
京都市右京区京北塔町中筋浦8-1
TEL:075-853-0002
FAX:075-853-7100
E-mail: keihoku2-s@edu.city.kyoto.jp