京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up25
昨日:26
総数:431596
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

大藪子ども見守り隊

画像1
画像2
画像3
 4年生は社会・総合の授業で町の安全を守ってくださる方々について学習しました。今日は,自分たちが低学年の下校の様子を見守る「子ども見守り隊」として活動しました。安全に気を配ることの大切さを,より自分のこととして考えられたと思います。気づいたことを全校にも発信する予定です。

低学年 外国語活動開始

画像1
画像2
画像3
低学年も今日からイングリッシュタイムが始まりました。「Hello Song」を覚えながら,挨拶の仕方を練習しました。みんな,楽しみにしていたようで,意欲的に取り組んでいました。

後期始業式

 今日から後期の授業開始です。校長先生は,子どもの発表と本の一部を紹介され,後期日数101日を得意なことは伸ばしつつ,苦手なことにチャレンジし,あきらめないでがんばることの大切さについて話されました。
画像1
画像2
画像3

授業のひとこま 4年生

 運動場では,前期最後のお楽しみ企画で,4年生2クラスがそれぞれ歓声をあげていました。「花いちもんめ」「ふえおに」「お誕生日カード」など子どもたちが考えて進め,笑顔いっぱいの様子が印象的でした。
画像1
画像2

和給食にしば漬登場!

 今日は新献立「しば漬野菜」でした。しば漬けは,千枚漬け,すぐき漬けと並んで「京都の3大漬物」の一つなのだそうです。すっぱさとしょっぱさが野菜によく合い,ごはんが進む味でした。・・・が子どもたちの中には初めて食べる子も多くいたようで,「おいしい」の声と,やや複雑な表情が入り混じった給食時間でした。
 今年から和給食が始まり,いろいろな伝統的な味に触れる機会が増えました。
画像1画像2

前期終業式

画像1
画像2
画像3
 前期の学習は今日で終わりです。終業式では,学校長から,久世スタンダード児童・生徒版に書かれてある5項目をもう一度見直して頑張ろうというお話がありました。
 今日は「あゆみ」を持って帰りますので,頑張ったところと後期への課題を,ご家庭でも話し合ってください。
 式の後は,6年生が「ふるさと」を合唱し,全校の皆に聴かせてくれました。来週には,久世中学校の合唱祭で披露します。とても美しい歌声で,下学年も聴き入っていました。

とびばこあそび

画像1
画像2
画像3
 体育の学習で「とびばこあそび」に取り組んでいます。
グループで協力をして,安全に気を付けながら準備をしています。

‘ふみこし’‘またぎこし’‘横とび’‘開脚とび’などの技に挑戦をしています。
とびばこの高さを少しずつ上げて,練習をしています。

踏み切り方,手の付く位置,足の揃え方や開き方,着地の仕方など自分で気を付けるところを意識しながら何度も練習をしています。

何度も練習をすると跳べるようになることが,とてもうれしそうです。

お芋がたくさんとれました

今日は春に栽培したさつまいもを収穫しました。
お芋はしっかりと根がはっていて,つるは大人の身長よりも長く成長していたので子どもたちも驚いていました。
 子どもたちの頑張りで,たくさん収穫することができました。お芋がたくさん収穫できたことを喜びを感じつつ,子どもたちは早くも次の栽培活動に意欲を燃やしていました。

画像1画像2

読み聞かせ

 今週は読書週間です。
 今日の読み聞かせは「みずいろのぞう」の絵本でした。
 子どもたちは,初めてのお話にじっと耳をすませて聞いていました。
 少し長いお話でしたが,しっかりと聞くことができました。
画像1画像2画像3

授業のひとこま 5年生

画像1
画像2
画像3
 5年生は学年音楽で合奏練習をしていました。ずっとパート練習をしていて,初めて全体で合わせたそうですが,みんな一生懸命で上々の出来でした。全校にお披露目するときまで,お楽しみに!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校教育方針

学校評価

学校だより

全国学力・学習状況調査

台風・地震について

校長室から

学校沿革史

学校いじめ防止対策基本方針

学校評価年間計画

京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp