京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:90
総数:539545
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
笑顔 かがやく 南浜の子

自由参観 5年 煎茶道体験2

画像1
画像2
画像3
「煎茶道体験」では,方円流の先生に煎茶を淹れていただき,お茶菓子もいただきました。
お茶菓子をいただいた後,子ども達もお茶淹れを体験させていただきました。少し緊張していましたが,楽しんでお茶をふるまっていました。
煎茶道で使われるお湯呑は五色に分かれています。それは中国の陰陽道に由来する五色で,「冬・春・夏・土用・秋」を表しているそうです。

子ども達は,煎茶を飲んで「普段より苦い」「苦いけど,まろやか」「香りがいい」と様々な感想をもっていました。
一番印象に残ったのは・・・「お茶菓子が,めっちゃおいしかった!」でした。
「また家庭でも煎茶を淹れてみよう。」といいながら授業を終えました。

自由参観 4年 1

画像1
画像2
画像3
4年生では,社会や道徳の学習を行いました。
社会では,災害を防ぐ取組について学習しています。
道徳では,学校自慢ビンゴ大会という学習を行いました。

学校自慢ビンゴ大会では,みんな楽しく一生懸命自分のカードを書いていました。

自由参観 5年 煎茶道体験1

画像1
画像2
画像3
5年生は「煎茶道 方円流」の方をゲストティーチャーに迎え,「煎茶道体験」学習を行いました。
「煎茶道体験」では,煎茶をいただくときの作法を学び,その作法の中から自分たちの生活の中でみられる「作法」や「マナー」について考えます。
4年生で学んだ「宇治茶」の知識や5年生の家庭科で取り組んだ「お茶入れ実習」の経験と合わせながら,伝統文化である「茶」について学習を深めます。

自由参観 6年 音楽

画像1
画像2
自由参観は参観いただける時間が長いので,さまざまな科目の学習を参観していただけます。
6年生では,普段の参観ではあまり行うことがない,スクールサポーターの先生が中心になる科目「音楽」の授業を行いました。
子ども達は発声練習をしています。

11月20日(金)自由参観

画像1
画像2
本日,11月20日(金)は,1時間目から6時間目まで参観いただける自由参観をおこなっています。
朝から多くの保護者の方に来校いただいています。

11月20日の給食

画像1
画像2
◆ 今日の献立 ◆
・玄米ご飯
・牛 乳
・あげたま煮
・白菜のごま煮

 今日の給食は,卵料理『あげたま煮』とこれから旬を迎える「白菜」を使った『白菜のごま煮』でした。

 白菜のシャキシャキとした歯ごたえとだしのうまみ,ごまの風味が食欲のわく献立でした。『あげたま煮』との組み合わせも良くて,少しかみごたえのある『玄米ご飯』も食べやすかったです。
 

  今日のピカイチ感想より・・・・
「あげたまにがしゃきしゃきしておいしかったです。」・・・つくし2ねん
「あげたまにが やわらかくておいしかったです。」・・・つくし5ねん

「あげたまにのたまごがふわふわでおいしかったよ。あげたまにのたまごがだしがしみてておいしかったよ。」・・・1の1

「きょうのきゅうしょくのあがたまにがおいしかったです。」・・・1の3

「あげたまにのたまごがとても,おいしかったのでまた,食べたいです。はくさいのごまにがはくさいのあじがよくてとてもおいしかったので,また たくさん食べたいです。」・・・2の2

うれしいね 「ごはん」の残菜がなかったよ。

画像1
 今日は今年度初めて,全校の「ごはん」の残りがゼロでした。
 「ごはん」は,『しっかり勉強・ばっちり運動』のエネルギー源です。
 子どもたちの生きる活力でもあります。

 しっかり食べて運動に,勉強に,ますます力を発揮してくれることでしょう。

11月19日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・セルフおにぎりの具(梅・さけ)
 (手巻きのり)
・とら豆の甘煮
・とうふの吉野汁

 今日の給食は,自分で作って楽しく食べる『セルフおにぎり』でした。
おにぎりの具は「梅干」と「鮭フレーク」・「炒りごま」を使って作りました。ごはんにまぜてのりで巻いて食べるのが,子どもたちにはとても楽しかったようです。
まぜて食べるごはんやかけて食べるごはんの献立の時は,特に「ごはん」の残菜が少ないのですが,今日は,なんと全校でゼロでした。当たり前の事ではあるのですが,すごいことなんです。
 今日は,特に4月当初に比べて,子どもたちの食べる力がついていることを強く感じる事ができました。それは,家庭ではあまり食べなれていない『とら豆の甘煮』なども残さず食べられていることからも感じます。『とうふの吉野汁』では,「しょうが」のしぼり汁が入っていて少し大人の味のようにも感じますが,「だしがきいて あったかくておいしい。」と言っている1年生がいるほどです。

 やっぱり,しっかり食べられるようになると,もっと食べることが楽しくなるんでしょうね。いろいろな食べ物に出会って,もっともっと食べることに興味関心がわいてきてくれることを願って,献立作り・給食作りを頑張ります。



 今日のピカイチ感想より・・・
「とうふがやわらくておいしかったです。」「セルフおにぎりのぐがむぎごはんにかけたらおいしかったです。」・・・つくし2ねん
「とらまめがあまくておいしかったです。」・・・つくし5ねん

「むぎごはんがもちもちしておいしかったよ。また,つくってね。とらまめのあまにが,あまくておいしかったよ。セルフおにぎりのぐがあまずっぱくておいしかった。」・・・1の1

「うめさけおにぎりおいしかったよ。とらまめのあまにおいしかったよ。」・・・1の2

「とらまめのあまにがあまくておいしかったです。」・・・4の1

「今日の給食のセルフおにぎりの具のすっぱさとごはんがあっていておいしかったです。今日のセルフおにぎりの具はみんながとてもおいしそうに食べていました。私も大好きです。また つくってください。」・・・4の2

「今日の給食のさけはかめばかむほど味がでておいしかったです。のりでまくのもたのすくてよかったです。」・・・5の1

「ぼくは梅が入っていなかったけど,さけフレークだけでもすごくおいしかったです。また,おいしい給食つくってください。」・・・5の2(梅は細かく刻んであったからね)

「セルフおにぎりのぐ(うめさけ)は,うめとさけがうまくマッチしていて,てまきのりと一緒に食べると,うまさがいちだんとあっぷしていておいしかったです。とらまめのあまには,まめに甘いタレがからんであったのでおいしかったです。」・・・6の1

「おいしいヒレカツいただきます。」

画像1
画像2
画像3
 1年生のどのクラスにも おいしい笑顔がいっぱいでした。

 一枚一枚作ってくれたんだね。
 やさいもおいしい。
コーンがいっぱい。
 みそ汁大好き。
 ふがふわふわ。
 手作りうれしいね。
 おかわりあるかな。

 また こんども作ってもらえるかな?
 
 

11月18日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・ごはん
・牛 乳
・ヒレカツ
 (ソース)
・野菜のソテー
・みそ汁

 今日の給食は,給食感謝の行事献立でした。
 近年は,毎年,一枚一枚丁寧に手作りした『ヒレカツ』です。
 今日も朝早くから,給食室では,「ヒレ肉」に「小麦粉とパン粉」で衣をつけ油で揚げて作りました。とても時間がかかり大変ですが,子どもたちが毎年とても楽しみにしてくれているので,給食室でも力が入ります。

 教室訪問してみると,給食で初めてヒレカツを食べる1年生のどのクラスにも,子どもたちのおいしい笑顔が輝いていました。

 担任の先生や指導用の給食カレンダー・電子紙芝居「給食室からこんにちは」から聞いた手作りで手間がかかっていることを私にも教えてくくれました。『手作りがおいしい。』『調理員さんすごい。』『一枚一枚ありがとう。』心が温かくなるうれしい言葉でした。


 今日のピカイチ感想より・・・
「いつもおいしいきゅうしょくをつくってくれてありがとう。キャベツがシャキシャキしておいしかったです。ヒレカツがカリカリでおいしかったです。」・・・つくし5ねん

「ヒレカツかりかりしてておいしかったよ。また,つくってね。」・・・1の1

「ヒレカツおいしかったよ。ぜんぶおいしかったよ。」・・・1の2

「ヒレカツがカリカリしていておいしかったです。ヒレカツがソースとのあいしょうもよくておいしかったです。」・・・3の2

「今日のヒレカツとソースがおいしかったです。1まい1まい心をこめてつくってくれていることを考えながら食べるとおいしくかんじました。また,つくってください。ヒレカツがおいしかったです。いつヒレカツがでるのかわからないのでたのしみにしています。」・・・4の2

「全部おいしかったです。またたべたいです。調理おつかれあさまです。」・・・6の1

 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp