京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:48
総数:539090
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
笑顔 かがやく 南浜の子

6年生桃陵中学校オープンスクール1

画像1
画像2
画像3
6年生が桃陵中学校のオープンスクールに参加しました。
中学校の校門をくぐると,早速中学生の先輩たちが出迎えてくれました。
そこから,中学1年生の使っている教室に入り,中学校の給食をいただきました。
すこし緊張気味の子ども達でしたが,中学校の先輩も先生も優しくて少しずつリラックスすることができました。
給食後は5つの教室に分かれて体験授業を受けました。

社会では,身近な「日本や外国の文化」や「なぜ世の中にはきまりがあるのか」などを題材に,社会科を学習する目的について考えました。

6年生オープンスクール

部活動の体験が始まりました。
中学生の生徒たちも小学校の子ども達をもてなそうと,一生懸命です。
子ども達もとても楽しそうです。
画像1画像2

11月27日の給食

画像1
画像2
◆ 今日の献立 ◆
・黒糖コッペパン
・牛 乳
・じゃがいものクリームシチュー
・アスパラガスのソテー

 今日の給食は,手作りのルーでコクとうま味の『じゃがいものクリームシチュー』でした。シチューは,子どもたちに大人気です。
 副菜は,アスパラガスを使った『アスパラガスのソテー』でした。アスパラガスは,色のこい野菜の仲間で,目の働きを良くしたり,風邪にかかりにくい体をつくってくれます。シャキシャキとした歯触りも大切に仕上げました。

 
  今日のピカイチ感想より・・・
「アスパラガスのソテーのなかのキャベツがしゃきしゃきしておいしかったです。」・・・2の1

「じゃがいものクリームシチューがおいしかったです。また,作ってください。アスパラガスのソテーがおいしかったです。また,作ってください。」・・・4の1

「今日の給食のじゃがいものクリームシチューのじゃがいもがほくほくしていておいしかったです。今日のジャガイモのクリームシチューのじゃがいもがやわらかくておいしかったです。」・・・4の2

「シチューがクリーミーでとてもおいしかったです。アスパラガスのソテーがシャキシャキしていておいしかったです。」・・・5の1

6年生オープンスクール

画像1
6年生は,オープンスクールで桃陵中学校で体験学習をしています。
これは,小中連携の取組です。
中学校の昼食(給食)を食べ,5時間目の授業を受けました。
これから,委員会紹介と部活紹介が始まりました。

児童会・生徒会 給食交流

画像1
画像2
画像3
本日,11月26日(木)に桃陵中学校の生徒会役員11名と教職員3名が伏見南浜小学校に来校し,小学校の計画委員会の子ども達と給食交流を行いました。
生徒会役員の子ども達は本校の卒業生であり,リラックスして久しぶりの給食を楽しんでいました。
小学生からは,中学校の学習や部活動について質問がでていました。

中学校生徒会と小学校児童会は協力して,12月5日(土)に大手筋商店街で人権啓発活動を行います。
今日の給食交流を通じて,お互いの顔と名前を知ることで,より一層の協力関係が生まれることを願っています。

11月26日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・開干さんまのからあげ
・里芋とこんにゃくの土佐煮
・おあげとなっぱのたいたん

 「たいたん」とは,炊いたものという意味があります。
 今日の給食も美味しいおだしの風味と うま味を味わう献立でした。
 「おあげ」は「油あげ」・「なっぱ」は葉もの野菜のことで「白菜・小松菜」を使った,京都で昔から伝わるふだんのおかず(おばんざい)の『おあげとなっぱのたいたん」は,優しい言葉の響きと同じようにやさしいお味でした。汁と一緒に食べることで,それぞれのおかずのおいしさをさらに感じる事ができました。だしのうま味は,材料そのもののおいしさを大切にすることができます。

  「汁は残してもいいですか。」と聞いている子どももいれば,「汁がおいしい。」と言っている子どももいます。だしのうま味を「おいしい。」と感じられるようになった子どもたちが増えてきました。子どもたちの味覚が育ってきていることが実感できます。



 今日のピカイチ感想より・・・
「はくさいがシャキシャキしておいしかったです。」・・・つくし5ねん

「さといもとこんにゃくのとさにがおいしかったよ。きょうはいつもよりおそかったけど たべられたよ。」・・・1の1

「ぎゅうにゅうがつめたくておいしかった。おあげとなっぱのたいたんのおあげがおいしかった。さといもとこんにゃくのとさにがとろとろしていておいしかったです。さんまとごはんがよくあっておいしかったです。」・・・2の1

「ひらきぼしさんものからあげとごはんがおいました。からあげは,全部食べられて(骨まで)おいしかったです。」・・・5の1

「おあげとなっぱのたいたんがとてもおいしかったので また,つくってください。どれもおいしかったです。」・・・5の2

 

2年生米作り 精米2

画像1
画像2
画像3
精米機を通ったお米は,「白米」と「もみ殻・ぬか」に分けられます。
ぬかは石鹸の代わりに使われていたことや,障子やふすまの敷居にぬか袋でふくと油分が染み出てすべりがよくなることも教えていただきました。
お米は食べておいしいだけでなく,一見不要に思える「ぬか」も無駄なく使えることを学びました。
精米したてのお米は,ほんのり温かかったです。

2年生米作り 精米1

画像1
画像2
画像3
11月25日(水)に地域の方に来校いただき,先日脱穀した籾(もみ)の精米を行いました。
昨年度,寄付していただいた精米機を使います。もみがらのついたお米が精米機を通すとどんどん白米に近づいていきます。
子ども達は興味津々で,出てくるお米を見つめていました。

11月25日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・ごはん
・牛 乳
・平天とこんにゃくの煮つけ
・もやしの煮びたし

 今日の給食は,魚のすり身で作られる「平天」を使った『平天とこんにゃくの煮つけ』でした。鶏肉・うずら卵・こんにゃく・にんじんが入っています。うま味のある材料たちが,それぞれの持ち味をしっかりと生かしながら,子どもたちに人気の一品に仕上がりました。
 副菜は,もやしのシャキシャキとした食感を生かした『もやしの煮びたし』でした。薄味ながらだしの風味と優しいうま味,にんじんと大根葉・油揚げとの美しいいろどりが,子どもたちの食欲をかきたてました。

 11月は和食月刊,11月24日は,「和食の日」(いいにほんおしょく)とされ『和食文化』を継承する日とななっています。
昨日に続き,今日もけずりぶしでとった『煮びたし』は,「だし」のうま味,和食の味の基本です。

 

 今日のピカイチ感想より・・・
「もやしののびたしがシャキシャキしておいしかったです。」・・・つくし5ねん
「おかずのざいりょう,なんじにきますか。」・・・つくし2ねん(まだみんが眠っている,朝5時ごろ学校に届きます。)

「ひらてんとこんにゃくのにつけのたまごがふわふわしておいしかったよ。もやしのにびたしのもやしが,シャキシャキしてておいしかったよ。きょうもおいしいきゅうしょく ありがとうございます。」・・・1の1

「ひらてんとこんにゃくのにつけおいしかったよ。もやしのにびたしおいしかったよ。」・・・1の2

「ひらてんとこんにゃくのにつけがおいしかったです。また,つくってください。」・・・6の1

11月24日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・じゃがいものそぼろ煮
・小松菜と切干大根の煮びたし

 今日の給食は,働く力のエネルギー源「芋」を使った『じゃがいものそぼろ煮』でした。副菜は,けずりぶしでとっただしで小松菜と切干大根をおあげさんと一緒に煮びたしにしました。『じゃがいものそぼろ煮』は,肉じゃがなどと同じように煮崩れしないために2つの釜に分けて作りました。じゃがいもの中はホクホクなのに煮崩れしていないプロの技でした。
 
 4年生は,ランチハウスで食の学習「黄の食べ物ついて知ろう」だったので,今日の献立の中に使われている黄の食品を学習したことをもとに,うまく選び出すことができました。しっかり食べてバッチり運動,しっかり勉強ができそうです。


 今日のピカイチ感想より・・・
「きりぼしだいこんがシャキシャキしていおいしかったです。」・・・つくし5ねん
「じゃがいものそぼろにが じゃがいもがホクホクしておいしかったです。」・・・つくし2ねん

「こまつなときりぼしだいこんのにびたしが,しゃきしゃきしておいしかったです。じゃがいものそぼろにのじゃがいも ふわっとしてておいしかったです。またつくってくださいね。むぎごはん ふわふわしてておいしかったです。」・・・1の1

「じゃがいものそぼろにおいしかったよ。むぎごはんがおいしかったよ。ぎゅうにゅうがおいしかったよ。」・・・1の2

「じゃがいものそぼろにがあまくておいしかったです。じゃがいものそぼろにとごはんがよくあって,おいしかったです。こまつなときりぼしだいこんのにびたしがシャキシャキしておいしかったです。」・・・2の1

「じゃがいものそぼろにがおいしかったです。むぎごはんととても合っていました。じゃがいもがおいしかったです。また つくってください。」・・・4の1

「今日のじゃがいものそぼろには,じゃがいもに味がしみていてとてもおいしかったです。」・・・5の2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp