京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up7
昨日:102
総数:539388
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
笑顔 かがやく 南浜の子

1月14日の給食

画像1
画像2
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・牛肉のしぐれ煮
・小松菜のごま炒め
・高野豆腐のみそ汁

 今日の給食は,新しい献立『高野豆腐のみそ汁』でした。
 6月から和食推進の取組として「和(なごみ)献立」がはじまりました。和食の基本の形として一汁二菜があり,汁物のバリエーションとして考えられた新しい汁物でした。

 不足しがちなカルシウムや鉄分を,「豆乳・高野豆腐」などの大豆製品を使うことでとることができ 和食の献立ともよく合っていたと思います。


 今日のピカイチ感想より・・・
「ぜんぶおいしかったよ。こうやどうふのみそしるおいしかったよ。」・・・1の2

「こまつなのごまいためがしゃきしゃきしてておいしかったです。新こんだてのこうやどうふのみそしるの高野どうふにみそしるがしみておいしかったです。ごはんがもちもちしておいしかったです。」・・・2の1

「ぜんぶおいしくて お肉がとくにおいしかったです。とくにお肉とごはんがおいしかったです。」・・・4の1

「きょうの牛肉のしぐれにの牛肉がおいしかったです。こんにゃくはつるつるしてておいしかったです。今日の牛肉のしぐれにがとてもおいしかったです。こうやどうふのみそ汁の中に入っているこうやどうふがおいしかったです。こうやどうふを食べた時 しるがでてとてもおいしかったです。これからもおいしい給食をたくさん作ってください。」・・・4の2

「新献立の高野どうふのみそしるが,白菜やにんじんの甘みや 高野どうふが説明どうりに口いっぱいにうまみが広がってすごいおいしかったです。また 食べたいです。」・・・5の1

「ぎゅうにくのしぐれにがごはんと合っていておいしかったです。ほうれんそうがしゃきしゃきしていておいしかったのでまた,作ってください。」・・・5の2

「高野どうふのみそ汁の中に入っている高野どうふがふわふわとしていておいしかったです。小松菜のごまいためはあっさりしていておいしかったです。麦ご飯は 食感がすごくておいしかったです。また 食べたいです。」・・・5の3

「牛肉のしぐれにがとてもおいしかったです。ごはんがすごい進みました。これからもおいしい給食作って下さい。」・・・6の1

1月13日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・カレーピラフ
・牛 乳
・トマトスープ
・みかん

 今日の給食は,行事食「防災とボランティア」でした。非常食(台風の接近に備えて備蓄しておいた物資を使った献立)について考えることをテーマにした献立にしました。

 昨日,給食カレンダーでも「切干大根」について学習したので,一緒に給食を食べた1年生も乾物というと「切干大根も乾物やな」と言っていました。ランチハウスでは,食の学習で「やさいたんけんたい」になって,野菜の事をたくさん勉強しました。やさいのパワーを知って,給食も残さず食べることを約束しました。みんなと仲良く,モリモリ食べる1年生を見て,心も体もずいぶん成長したなと感じました。


 今日のピカイチ感想より・・・
「あけましておめでとうございます。みかんつめたかっておいしかったです。また だしてください。とまとスープしゃきしゃきしておいしかったです。カレーピラフおいしかったよ。」・・・1の1

「ミカンがおいしかったです。あとかれーぴらふもおいしかったです。」・・・1の3

「カレーピラフが,ピリッとしてておいしかった。みかんがとっても大きくてあまくてとてもおいしかったです。トマトスープがからくておいしかった。ぎゅうにゅうがつめたくておいしかった。」・・・2の1

「今日の,トマトスープは,トマトの味がよくしみていて温かかったのでおいしかったです。今日のカレーピラフが1番おいしくてトマトスープの中の肉がおいしかったです。みかんがとってもあまかったです。」・・・4の2

「きょうのカレピラフはみんなもたべられる味でとてもおいしかったです。みかんはあまりにがてでした。また 作ってください。」・・・5の1

「台風きゅう食でしたが いつもかわらないくらいおいしかったです。」・・・5の2

「カレーぴらふにおこげがあってすごくおいしかったです。また,トマトスープもマカロニがあっておいしかったです。」・・・5の3

1月12日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・肉じゃが(ピリカラみそ味)
・切干大根の煮つけ

 今日の給食は,芋料理『肉じゃが(ピリカラみそ味)』でした。
 12月11日に「肉じゃがについて」給食カレンダーや電子紙芝居「給食室からこんにちは」で肉じゃがの種類を紹介しました。その時「肉じゃがのピリカラみそ味が食べたいです。」という感想が届いていました。
 そんなわけで・・・今日はその『肉じゃが(ピリカラみそ味)』でした。
 今日は,どんな感想が届いているのでしょう。
 今日のテーマは,「切干大根」です。

 
 今日のピカイチ感想より・・・
「にくじゃががおいしかったよ。むぎごはんおいしかったよ。きりぼしだいこん100%おいしかったよ。」・・・1の2

「にくじゃががすこしピリッとしていておいしかったです。ぎゅうにゅうがつめたくておいしかったです。きりぼしだいこんが少しシャキシャキとしておいしかったです。」・・・2の1

「今日のにくじゃががピリカラでおいしかったです。ジャガイモもほくほくでした。みその味が感じられました。今日の肉じゃがのじゃがいもが甘からくておいしかったです。きり干し大根のにつけは,甘くておいしかったです。」・・・4の2

「にくじゃががちょっとからくておいしかったです。きりぼしだいこんのにつけは,はごたえがあっておいしかったです。今日もおいしい給食ありがとうございました。」・・・5の1

「今日の切干大根の煮つけの切干大根が歯ごたえがあってとてもおいしかったです。」・・・5の2

「切干大根の煮つけがさっぱりしていて味つけもよく おいしかったです。最近,わたしは,料理をするのにはまっていて 味つけをする時に,こくなったり,うすくなったりしてしまうので こんなに良い味がでてすごいなぁと思いました。」・・・5の3

「今日の肉じゃがは,いつものとちがってピリッとしていたのでとってもおいしかったです。切干大根は,すごく切り方もほとんどいっしょだし たべやすかったので おいしく頂けました。また,がんばっておいしい給食を作ってください。待っています。」・・・6の1

1月8日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・ごはん
・牛 乳
・親子煮
・ひじきの煮つけ

 今日の給食は,卵料理『親子煮』でした。
 1年生のあるクラスでは,「親子煮の親子って何と何でしょう。」という担任の先生の質問に,真剣に考えている子どもたちの姿がありました。身近なことから食育。食べることに関心をもち食べることが楽しいと感じられる子に育ってほしいと思います。

 教室では,その日の献立の事やその月のテーマに合わせて,子どもたちに伝えたいメッセージを給食カレンダーや電子紙芝居「給食室からこんにちは」で紹介しています。
 
 今日のテーマは,今月の給食目標「学校給食について知ろう」『給食からまなんでほしいこと』でした。昨日が本校の給食の日で,給食だよりを通して学習していたこともあり1年生の子どもたちにも分かりやすかったようです。



 今日のピカイチ感想より・・・
「ひじきのにつけがあまいかんじがしておいしかったです。」・・・つくし5ねん

「きょうのおやこにがふわふわしてておいしかったよ。きょうのごはんもちもちそてておいしかったよ。ひじきのにつけ シャキシャキしてておいしかったよ。ぎゅうにゅうがつめたくておいしかったよ。いつもおいしいきゅうしょくありがとうございます。」・・・1の1

「きゅうしょくつくってる人さんおやこにおいしかったからまたつくってね。おや子にひじきのにつけおいしかったよ。おや子においしかったよ。ひじきのにつけおいしかったよ。」・・・1の2

「今日のおやこにがちょっとにがてだったけどおいしかったです。ひじきのにつけがあまくておいしかったです。また 食べたいです。次にいつでるか楽しみにしています。」・・・4の2

「おやこにがたまごが使われていてすごくおいしかったです。ひじきのにつけは,あばらあげがはいっていたので食べやすかったです。おやこにはおいしかったけどみつばが少し苦手でした。」・・・6の1

 

1月7日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・ごはん
・牛 乳
・かきあげ
・かみなりこんにゃく
・豚汁

 今日から給食再開です。
 子どもたちは後期後半の始まりの日 元気に登校し 冬休みの間 給食が楽しみだったと言っている子どももいました。うれしいですね。

 子どもたちは朝会で校長先生から 給食室に新しい機会(コンベクションオーブン)が入ったことを紹介してもらい これから登場する新しい献立も楽しみにしてくれていました。
 給食室のサービスオールに来て『オーブンてどれ?』と聞いている子どももいました。
 昨年末の12月25日(金)にコンベクションオーブンを使って新しい献立の試し焼きをしました。今年度中の実施を計画しています。

 今日の給食は,『かきあげ』でした。
 いろいろな材料をかき集めるようにまとめると言った意味があります。
 『かみなりこんにゃく』はとても愉快な名前ですが,こんにゃくを炒める時のバリバリという音が雷のようなのでこんな名前がつきました。汁物は,『豚汁』でした。汁物があることでかみ応えのある『かきあげ』も『かみなりこんにゃく』もとても食べやすかったようです。

 どのクラスにも,子どもたちのおいしい笑顔が輝いていました。ごちそうさまでした。

 
 今日のピカイチ感想より・・・
「かきあげがカリカリでおいしかったです。ことしもおいしいきゅうしょくもたのしみにしています。」・・・つくし5ねん

「かきあげがカリカリしておいしかったよ。ぶたじるがコリコリしてておいしかったよ。かみなりこんにゃくがやわらかくておいしかったよ。ぎゅうにゅうがおいしかったよ。」・・・1の1

「かきあげのたまねぎがあまくておいしかったです。また,作ってください。ぶたじるがおいしかったです。いろいろなやさいや肉がおいしかったです。一ばんおいしかったのは肉のあぶらがすごくのっていておいしかったです。」・・・3の2

「ぶたじるのダイコンが味がしみて,とってもおいしかったです。」・・・5の1

〜ごあいさつ〜☆玄関のワックスがけをしました☆

画像1
画像2
 冬休みに入り,新しい年に向けて,学校の中をきれいに整理しています。そんな中,年明けに登校した子どもたちが元気な笑顔で気持ちよく新しい年をスタートできるようにと,校長先生が1階玄関から子どもたちの下駄箱付近にかけての床をきれいにワックスがけしてくださいました。床は本当に美しくなりました。子どもたちの喜ぶ顔が本当に楽しみです。

 明日より1月3日までの間,学校閉鎖日となります。本日が今年最後の日となりますので,学校にご用の方は,1月4日以降にご連絡くださいますようお願い致します。
 新しい年を迎えた後も本校教育に変わらぬご理解とご支援を賜りますよう良心よりお願い致します。皆様がよいお年を迎えられますようお祈り致しております。

全市交流会卓球部 女子の部

画像1
画像2
今日の卓球部の全市交流会は,3人一組による団体戦でした。
伏見南浜小学校女子の部の参加者が2名だったため,本日はオープンチームでの参加となりました。
勝敗はつかないオープン参加とはいえ,子ども達は力を出し切り,思い切り試合を楽しんでいました。

全市卓球交流会(女子の部) 試合開始

試合が始まりました。
子ども達は,少し緊張した様子ですが,とても頑張っています。
これまで練習してきた成果を発揮しています。
画像1画像2

全市卓球交流会(女子の部) 開会式

いよいよ開会式です。
たくさんの子ども達がいます。
画像1画像2

全市卓球交流会(女子の部)

全市卓球交流会の為,西京極体育館にいます。
朝7時過ぎに学校を出発して,現地に到着しています。
早速,練習をしています。
少し緊張しているようですが,これからの試合が楽しみです。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp