京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/24
本日:count up1
昨日:6
総数:227355
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
さようなら 京北第二小学校  ありがとう 京北第二小学校

雨の日は図書室へどうぞ!

雨で行き場のない子どもたちは図書室に来て本を読んでいます。1年生は雨で流れた水遊びのかわりに国語科「ほんはともだち」でとっておきのお気に入りの本を友だちに紹介するために図書室で本を読みました。
画像1
画像2
画像3

保健給食委員会「歯の染め出し」

画像1
保健給食委員会による歯の染め出しを6年生がしました。食べ終わった後すぐに歯磨きを始めていつも以上に丁寧に歯を磨いていた6年生ですが、こんなに磨いても磨き残しがあるようです。自分の歯磨きのくせを知るよい機会でした。
画像2

ひみこの歯がいいぜ!

栄養士の先生が来られて、しっかりかむことの良さをお話しして下さいました。合い言葉は「ひみこのはがいいぜ」です。給食を食べた後そのカードをめくって合い言葉を確認している子どももいました。
画像1
画像2
画像3

大縄跳び

今日の朝活動は「雨が降ったらいいのになあ。大縄跳びしたいな。」と1年生が言っていた大縄跳びでした。雨が降ったら朝活動はマラソンではなく大縄跳びです。待望の大縄跳びができてうれしい1年生の背中を、タイミングをとるためにやさしく押してあげている高学年の姿がありました。
画像1
画像2
画像3

読み語り

京北お話しの会の方が2年生に読み語りをしてくださいました。本の題名は「たなばた」と「お月さまをめざして」です。「たなばた」は1年生のときも読んでくださいました。子どもたちは熱心に聞きいっていました。
画像1

委員会活動

画像1
今日は委員会活動の日でした。図書室では、図書委員会が読書クイズの問題づくりをしています。放課後多目的ホールでは、飼育栽培委員会の子が子うさぎの里親希望の子たちをよんで、どのうさぎをもらうのか決めています。どの委員会も、仕事を忘れずよくがんばています。
画像2

てきぱき給食準備

画像1
 給食当番は手をきれいに洗ってエプロンやぼうしを身につけ、すぐに配膳に取り掛かります。当番以外の子は、当番のかわりにハブラシ・コップを準備したり、静かに座って待っていたり、どの子も給食が早く食べられるように協力しています。おかげで、ほとんどの子が時間内に食べ終わることができています。残菜もほとんどありません。てきぱき動くことで楽しい時間が増えることを、子どもたちはよく知っているのです。
画像2

国語科「おむすびころりん」

 班ごとに読む場面を決めて、どんなふうに読むか話し合って音読練習をしました。歌のところを本当の歌のように読んだり、役割を決めて分担して読んだりして、何度も練習しました。5時間目には音読発表会をし、お互いの班のよかったところを見つけ合いっこしました。
画像1
画像2
画像3

週初めも元気です!

 今日の朝活動は「手つなぎおに」広いグランドを元気に走り回ります。全員つかまったので2回することができました。
画像1
画像2
画像3

みどりのカーテン美しく

 毎年育てているアサガオがフラワーネットを上り始めました。手前にはコスモス、マリーゴールド、ホウセンカなど背の低い花も競うように咲き始めています。さらに美しい緑のカーテンが出来上がりそうです。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/25 春季休業開始

保健だより

給食だより

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市立京北第二小学校
〒601-0321
京都市右京区京北塔町中筋浦8-1
TEL:075-853-0002
FAX:075-853-7100
E-mail: keihoku2-s@edu.city.kyoto.jp