京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/24
本日:count up1
昨日:6
総数:227355
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
さようなら 京北第二小学校  ありがとう 京北第二小学校

4年 エコライフチャレンジ

画像1
画像2
画像3
 地球温暖化を防ぐには、どのような行動をしていったらよいのか。今回は、講師をお招きして、未来の地球について考える学習しました。
 このままいくと2100年には、今より8度以上、気温が高くなる。このような事実に、子どもたちは「えっ!!」と衝撃をうけていました。
 「一人一人ができること」「意識して行動していくこと」これらが未来の地球を救うことにつながるのだと、子どもたちは感じていました。

明日のお見送り練習

画像1
1,2,3,4年生で、明日5,6年生が陸上交歓記録会に出かけるときに送るエールの練習をしました。明日朝早くから出発する5、6年生に「がんばれ!」の気持ちを送ります。
画像2

がんばる5,6年生にエール!

 明日はいよいよ陸上交歓記録会。朝、昼、放課後、休み時間も使ってがんばって練習してきた5,6年生に、1,2,3年生でエールを送りました。3年生の言葉に続いて1,2年生も「がんばってください!」「応援しています。」と言葉をかけました。5,6年生からも「がんばります!」と返事をもらうことができました。
画像1
画像2
画像3

応援合戦練習

中間休み、2回目の応援合戦の練習でした。5,6年生も教え方が上手になって、うまく低学年をリードしていました。
画像1
画像2
画像3

国語科「わけをはなそう」

2時間で「わけをはなそう」の学習が終わりました。「どうしてかというと、〜だからです。」という話型を使って理由を話す学習です。今日は自分の経験を話す学習をしました。この学習を終えたので、終わりの会で「日直のスピーチ」を始めます。日直さんが1日のことをこの話型を使って話します。聞き終わったら、聞いた子が「それはよかったですね。」「ぼくも、そんな気持ちになります。」など話に沿って一言をおくります。日直さんが1日を振りかえることでみんなもその日を振りかえることができるでしょう。
画像1

算数科「いろいろなかたち」

形の最後の学習は、積み木の形写しです。積み木を左手で持って右手で形を写すのは1年生にはなかなか難しいことです。息をつめるようにして真剣な顔で写していきます。中には立ち上がってやっている子もいます。おしゃべりしないで真剣に取り組み、終わりの時間が近づくと「ちょっと待って。」「もうちょっとでできるねん。」と言うので、時間を延長し次の時間も続きをします。1年生なのにこんなに1つのことに集中できるのがすごいと思います。
画像1
画像2
画像3

どうぞよろしく

週に1度周山中学校の先生から6年生が図画工作科を教えていただいています。今日はその先生が来られたので、1年生が「どうぞよろしく」をしに行きました。自己紹介をして名前とお仕事を聞いて握手してもらいました。
画像1

図書委員会「本探しゲーム」

今日は高学年の本探しゲームです。高学年は「泣ける話の本を探しましょう。」という難しい問題です。それぞれ見つけた本を持ってどうして泣けるのか図書委員会の人にアピールしていました。
画像1
画像2
画像3

代表委員会

画像1
今年度初めての代表委員会が開かれました。「高学年が遊んでくれた。」「高学年が鉄棒を教えてくれた。」などうれしいこととともに、「ろうかを走っている人がいる。」など注意しなければいけないことも話し合われました。
画像2

あ、くじらが・・・

気持ちよい朝の空気の中を子どもたちが元気に走ります。今日は、途中が工事中だったのでそこを避けてコースが短くなりました。その横にある「くじらの森」が先日から真ん中の木が伐採され、おなかのところが透明なくじらになりました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/25 春季休業開始

保健だより

給食だより

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市立京北第二小学校
〒601-0321
京都市右京区京北塔町中筋浦8-1
TEL:075-853-0002
FAX:075-853-7100
E-mail: keihoku2-s@edu.city.kyoto.jp