京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up7
昨日:139
総数:671124
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

ひとつひとつ手作りのがんもどき

 給食では手作りにこだわり,けずりぶしや昆布からだしをとったり,カレーなどのルーも小麦粉とバターを炒めて作ったりしています。この日のがんもどきも,給食室でとうふやおから,鶏肉,干しいたけ,枝豆などの具材を混ぜ合わせ,ひとつひとつ食べやすい大きさに丸めて油で揚げて作りました。
 表面はこうばしく,かむと,ふわっとしたやわらかさとともに,大豆のあまい香りが口の中に広がります。教室で,だしのきいたあんを上からかけて食べました。
 子どもたちからは,「ふわっとしておいしい!」「このとろっとしたあんもおいしいよ!」「何個作ったの!え!5000個!?」などの声が聞かれました。
画像1
画像2
画像3

ひなまつりの飾り

 寒さとあたたかさを繰り返しながら,少しずつ気温も上がり,春がもうそこまで来ていることを感じます。
 給食室では,給食調理員さんの手作りのひなかざりが一足早い春を子どもたちに届けています。アンパンマンに登場するキャラクターたちのひなかざりを,「あ!バイキンマンもいる!」「食パンマンとドキンちゃんいっしょでよかったなぁ!」など子どもたちも楽しそうに見てくれています。
 
画像1
画像2
画像3

感謝の集い

画像1
画像2
画像3
 29日(月),一年間子どもたちの安全を守ってくださった交対協やPTA・地域の方に感謝状を渡す「感謝の集い」を行いました。6年生の代表の児童の「感謝の言葉」にもありましたが,地域の諸団体が子どもたちを見守ってくださったからこそ子どもたちは一年間元気に学校に登校することができました。
 一年間,久世西の子どもたちのために本当にありがとうございました。

薬物乱用防止教室(6年)

画像1
画像2
 24日(水),6年生は『薬物乱用防止』に関する話を,学校薬剤師さんの石原先生にしていただきました。今まで遠い世界にあったと思っていた薬物が,意外と身近にあることに驚いたという感想もありました。
 インターネットが普及し,有害なものが簡単に子どもの目に触れたり,手に入ったりするようになった現代です。子ども自身が『絶対に手を出さない!』と学ぶことはもちろん,私たち大人も,子どもが誘惑に負けないよう目を光らせていくことが大切ですね。

今年度最後の参観日

画像1
画像2
画像3
 25日(木),今年度最後の授業参観・学級懇談会がありました。
 生活科の発表会や1/2成人式など,各学年工夫を凝らした授業をしました。4年生の1/2成人式では,思わず感極まる場面も…。
 当日は多くの保護者の皆様にご参加いただきました。寒い中ご来校いただき,ありがとうございました。

PTA総会

画像1画像2
 2月25日(木)に今年度2回目のPTA総会が行われました。その中で,今年度の事業報告や来年度本部役員の承認等がありました。
 27年度もPTA本部をはじめ,PTAの皆様には大変お世話になりました。細やかな気配りをたくさんしていただき,おかげさまで子どもたちが気持ちよく学校生活を送ることができました。本当にありがとうございました。
 28年度本部役員の皆様,今後とも久世西小学校の子どもたちのためにご協力をよろしくお願いします。

みなみお楽しみ会

 18日(木)に,祥豊小学校にてみなみお楽しみ会がありました。各学校が遊びコーナーを作り,前半と後半に分かれてお店をまわりました。さくら学級のお店は「カンつみゲーム」です。お店番の子たちは,ゲームのルールを説明したりストップウォッチで時間をはかったりとしっかり仕事をしていました。他の学校のコーナーもボーリングや魚つりなどがあり楽しみました。
 遊びコーナーの後は,6年生とのお別れ会でした。いろいろな行事を引っ張ってくれた6年生に「ありがとう」の気持ちを込めてメダルを送り歌を歌いました。
画像1画像2画像3

半日入学(5年)

画像1画像2画像3
 17日に行った半日入学では,4月から入学する1年生と5年生とが一緒に楽しい時間を過ごしました。
 5年生は新1年生が「楽しんでほしい。」「学校に来るのが楽しみになってほしい。」との思いを込めて,今日の半日入学まで様々な出し物を考え,準備しました。
 子どもたちは,緊張しながらも自分のできることを見つけ,精一杯関わることができました。4月からは,自分たちがこの1年生と関わるのだという自覚も芽生えたようです。

明日は半日入学

画像1画像2画像3
明日は新1年生の半日入学です。
半日入学では,来年度最高学年になる5年生が新1年生と関わる時間があります。

どのクラスも新1年生のために,さまざまな工夫を凝らして準備をしています。

いよいよ明日!
新1年生と会えるのが楽しみですね。

図画工作「おとぎのくにのパレード」

 図画工作の学習「おとぎのくにのパレード」では,傘袋を使っておとぎの国にいる人形をつくっています。子どもたちは,魔法使いやお姫様,妖精やスーパーマン,桃太郎など,想像を膨らませながら,つくりたいものを決めました。
 今日は,ビニールや布,毛糸などを使って,人形の飾りつけをしました。毛糸で髪の毛を丁寧に貼ったり,ビニール袋でひらひらしたドレスを作ったり,たくさんの工夫が見られました。
 24日,25日,26日に行う図画工作展で,この人形を展示します。1年生全員の人形が集まり,楽しくパレードしている様子を見て頂けると思います。ぜひ,図画工作展にお越しください。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/26 カエル描き

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp