京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up5
昨日:139
総数:671122
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

漢字検定

画像1画像2画像3
 31日(土),今年度第1回目の漢字検定を行いました。30名ほどの子どもたちが受検しましたが,子どもたちは最後まであきらめずに取り組んでいました。ただ,年度途中の受検のため,少し難しそうにしている子も…。結果は1カ月ほどで送られてきます。
 次回は1月30日(土)に第2回の漢字検定を予定しています。11月下旬には案内を配布します。次回はもっとたくさんの子どもたちが挑戦してほしいと思います。

1・3・5年・さくら学級 人権参観・懇談会

画像1画像2画像3
 30日(水)に1・3・5年生・さくら学級の人権参観・懇談会がありました。さくら学級と1年生は「はしのうえのおおかみ」という道徳教材をもとに相手を思いやることについて学びました。3年生は,韓国・朝鮮の遊びに触れることで,異文化交流について考えました。5年生は男女の意識の違いから,自分の中にある固定観念について考えました。2・4・6年の授業と同様に,それぞれの授業を通して,相手に寄り添って生きることの大切さを子どもたちは感じました。社会には人権を取り巻く課題がまだまだ山積みです。今回の授業を通して,正しいことを貫ける子どもたちに育っていってほしいと思います。

放送局体験に向けて(5年)

画像1画像2
 5年生は11月18日(水)に放送局体験に行きます。それに向けてクラスごとの取材が追い込みを迎えています。クラスの中でディレクターやカメラマン,リポーターなどの役割を決め,久世地域のことについて調べたり,地域の方に話を聞いたりして番組を作っています。どんな番組が仕上がるのか楽しみです。

2・4・6年 人権参観・懇談会

画像1画像2画像3
 28日(水)に2・4・6年生の人権参観・懇談会がありました。2年生は「泣いた赤おに」という道徳教材をもとに相手を思いやることについて学びました。4年生は,車いすテニスの国枝慎吾さんの生き方から障害者と共に生きることを考えました。6年生は社会科の明治時代の解放令から身分のことを知り,差別がなぜなくならなかったのかを考えました。それぞれの授業を通して,相手に寄り添って生きることの大切さを子どもたちは感じました。自分たちの考え方や人との接し方につながっていくよう,普段の生活の中でも声をかけていきたいと思います。

ジュニア京都検定(5・6年)

画像1画像2画像3
 27日(火),5・6年生が「ジュニア京都検定」に挑戦しました。5年生は「基礎コース」,6年生は「発展コース」でした。基礎コースでも発展コースでも最後に,京都の伝統文化・産業・行事・暮らし・自然について,体験したこととその感想を書きました。結果は冬休み前に返ってきますが,こういうことをきっかけにして京都について知り,京都の未来を担っていく子どもたちに育っていってほしいと思います。

修学旅行だより(2日目)Part7

画像1
画像2
 多くの思い出を胸に抱えて全員元気に学校に帰ってきました。疲れている中でも最後までルールを守り,きちんとした態度で解散式までやりきることができました。そのことを校長先生は大いに褒めておられました。自分たちの中ではルールを守り,きちんと行動ができたようです。ただ,周りの人へのあいさつや礼儀,次の人のことを考えた行動,また感謝の気持ちを伝えることなどにまだ課題も見られた修学旅行でした。今後の学校生活の中でそういったことも意識して行動し,より素敵な最高学年になっていってほしいと思います。

修学旅行だより(2日目)Part6

画像1
画像2
画像3
 淡路ハイウェイオアシスで最後の買い物タイムです。
昨晩,宿ですでに買った人は残高を確かめながら商品を選んでいました。
「お母さんに頼まれたんだ」
「お姉ちゃんの靴下のサイズっていくつだったっけ?」
「あと200円で買えるものは…」
時間と格闘しながら,財布と相談しながら,みんな必死に買い物に没頭していました。


修学旅行だより(2日目)Part5

画像1
画像2
画像3
 「北淡震災記念公園」での震災学習。阪神大震災から20年の今年。震災をもちろん知らない子どもたちですが,映像や資料を食い入るように見つめ,大震災の恐ろしさを肌で感じていました。特に記念館の中に保存されている断層を目の当たりにし,そのズレに驚いていました。


修学旅行だより(2日目)Part4

画像1
画像2
画像3
 淡路島牧場にやってきました。乳搾り体験では、人差し指から順に握っていくことを教えてもらいました。
「牛乳ってあったかい!」
「勢いよく出た!」
「牛の毛ってかたいんやー」
いろんな感想が出てきていました。



修学旅行だより(2日目)Part3

画像1
画像2
画像3
 2日目最初の活動は船に乗って鳴門海峡の渦潮見学。潮と潮がぶつかり合う自然の雄大さに歓声があがりました。「あそこで渦巻いてる!」と,渦を一生懸命探していました。
 大薮小の6年生とも鳴門でばったり再会。船からは,鳴門大橋や宿泊したホテルも見えました。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/26 カエル描き

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp