京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up4
昨日:160
総数:669978
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

薬物乱用防止授業(6年)

画像1
画像2
 12月21日・22日の2日間で,6年生は薬物乱用防止の授業を行いました。
 まずは保健の学習と絡めながら,薬物や煙草の依存性やその怖さについて学びました。その後,もし先輩から煙草を吸うように誘われたらどうするかということを考えました。子どもたちは「断る」「逃げる」などといった意見を持っていましたが,「断り切れずにもらって捨てる」といった意見も…。なぜいけないのか,どんな危険があるのかといったことを繰り返し指導し続けていきたいと思います。

六斎クリスマス会

画像1画像2
 19日(土)に六斎クラブのクリスマス会をしました。
 3〜6年生が約50名が一度に集まり,みんなでゲームをするなどして楽しく過ごしました。来年の1月24日には4〜6年生が成果発表会を迎えます。それに向けて気持ちを一つにできた素敵な会になりました。

コロコロゆらりん

画像1
画像2
画像3
 1年生は,図画工作「コロコロゆらりん」の学習で,転がると楽しいおもちゃをつくりました。紙皿や紙コップ,サランラップの芯などを利用して,転がる仕組みをつくりました。つくったものを,坂で何度も転がし,たっぷりと遊びました。その後に,どんな飾りをつけたら,転がった時に楽しいか考えました。転がった時,色が綺麗に見えるよう渦巻模様にしたり,蝶をつけて蝶が飛んでいるようにしたり,たくさんの工夫が見られました。
 最後に,友だちの作品を転がしながら鑑賞し,工夫しているところをたくさん見つけて,伝えることができました。

放課後まなびクリスマス会

画像1
画像2
画像3
 14日(月)に放課後まなび教室のクリスマス会がありました。
 普段は一度に揃うことのない1年生から6年生までがグループになり,ボール送りリレーやしっぽ取りなどのゲームをしました。子どもたちの様子を見ていると,高学年が下級生に上手に声をかけながらグループみんなでしっかりと協力していました。
 最後にはクリスマスプレゼントをもらいました。子どもたちの笑顔があふれたクリスマス会でした。

おたのしみ会をしました

14日にさくら学級と大藪小学校のひまわり学級で交流会がありました。
絵本の読み聞かせ,劇やゲームなど楽しい活動が盛りだくさんの会でした。劇では,それぞれの学級が学習発表会で発表した内容を見せ合いました。休み時間には一緒にブロックで遊ぶ姿も見られ,親睦を深められたのではないでしょうか…。
16日には巨匠展に向けて合同作品作りが祥豊小学校であります。

画像1画像2画像3

児童会活動「クリスマス集会」

画像1
画像2
画像3
 14日の1時間目に全校で「クリスマス集会」をしました。
 主にたてわりグループで「クリスマすごろく」ゲームをしましたが,事前に各クラスがマスのところで行う簡単なゲームやインタビュー内容を考えておきました。当日は1〜6年生までがなかよく楽しそうにすごろくゲームで遊んでいました。高学年が低学年と手をつなぎながらミッションカードを取りに来たり,低学年が高学年の膝の上に座ってゲームをしていたりとわきあいあいと楽しんでいました。
 児童会の子どもたちも先生の助言のもと主体的に動き,子どもたちが中心となって集会活動を運営できるようにもなってきました。
 体育館中が柔らかい空気に包まれていた素敵な時間でした。

PTAしめなわづくり

画像1
画像2
画像3
 12日(土)にPTA主催のしめなわづくりを行いました。
 約150人が参加し,世界に一つだけのオリジナルのしめなわを作りました。親子での参加も多く,親子で一生懸命作っている姿がとてもほほえましかったです。
 年の瀬を感じさせてくれる毎年恒例の行事です。出来上がったしめなわは正月に各家庭でぜひ飾ってほしいと思います。

ぐんぐんフェスティバル2

フェスティバルの運営も,できるだけ自分たちの力で進めました。各クラスで司会やはじめの言葉,おわりの言葉の役割を分担し,言葉も考えて発表しました。
最後は互いに感想を伝え合い,向き合って「ありがとう」「どういたしまして」と笑顔であいさつをしました。
画像1
画像2
画像3

ぐんぐんフェスティバル1

画像1
画像2
画像3
生活科の学習「ためして あそんで くふうして」で,身近な材料を使って手作りのおもちゃや遊びを考えてきた2年生。
11日(金)に1年生を招待して,【ぐんぐんフェスティバル】を開きました。

昨年はたくさん遊ばせてもらった立場でしたが,招待する側となってみると,準備の大変さに「もう無理やわ」と気弱な発言もある中で迎えた本番。体育館いっぱいに設置された遊びのブースを1年生を連れて回ったり,楽しんでもらうために言葉をかけたり,ルールを工夫したり,その場で一生懸命考えて行動する2年生の姿が見られました。楽しみにしている1年生を喜ばせたい,もっと楽しんでほしいという思いが伝わってくるようで,とても温かな交流の時間を過ごすことができました。

久世スタンダード会議<久世サミット>

画像1画像2
12月9日(水)に,計画委員6年生が久世サミットに参加しました。
久世サミットは,久世中学校,大藪小学校,久世西小学校3校で大切にしている久世スタンダードの目標について,生徒会や児童会の代表が集まって各校の取組を交流したり,共通で取り組むことを話し合ったりする会議です。

久世西小学校からは毎月10日のなかまの日に取り組んできた児童会あいさつ運動について資料を見せながら発表しました。
久世中学校の生徒会本部の方たちが和やかに話合いを進めてくれたおかげで,初めは緊張していた計画委員も,少しずつ自分の言葉で意見を伝えることができていました。

自分たちの力でよりよい学校を,よりよい地域を作っていくための積極的な意見交換ができました。今回話し合った内容について,これから久世西小学校として取り組めることを考えていきたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/26 カエル描き

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp