京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up2
昨日:117
総数:351056
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

韓国のお正月の挨拶と遊びを学ぶ

韓国のことについて詳しい保護者の方にゲストティーチャーとして来ていただきました。
まずは、韓国のお正月の挨拶を学びました。男性と女性で挨拶の仕方がことなります。子ども達は、真剣にやり方を聞き、その後はロールプレイを行いました。
次に、韓国の「チェギチャギ」という遊びの道具を作りました。少し、作り方がむずかしいですが、友達と協力しながら作っていました。

普段は、他の国の文化に触れることが少ないですが、これを機に様々な国の文化に興味を持って、学んだり、触れ合ったりしてほしいものです。
画像1
画像2
画像3

小さな学校の大きな挑戦

画像1
11月12日(木),大文字駅伝の支部予選会が終わりました。
結果は,3位入賞。
しかしながら,本選にでることは叶いませんでした。

思えば,修学旅行の時に,
「6年生の子どもたちに陸上の練習をしよう!!」と,
かたっぱしから,声をかけていきました。

少したってからでしょうか。
何人かが,練習をやりたいと言いに来てくれました。
それが少しずつ増え,それでも10人しか集まりませんでした。

朝,集団登校で来てから練習を始めると
わずか15分程しか練習ができませんでした。
地域委員さんにお願いをして,集団登校をせず
8時からの練習を始めました。
それでも,30分間です。
放課後は,金曜日以外は全員は集まりません。

でも,コツコツ練習を積み上げました。
しんどいインターバルトレーニングも少しずつラップタイムをあげていきました。

そして,迎えた本番
一人一人が練習した通りの走りができました。
上位2校との差は,まだまだ大きかったですが,
子どもたちの走る姿を見ていて胸が熱くなりました。
特に,最後のアンカーが4位から3位に上がった時,
上里の子どもの力強さを見たようでした。

本選出場はなりませんでしたが,
学校にもどり反省会をした子どもたちの表情は,
自分の力を出し切って,3位が取れた喜びにあふれていました。

私は校長として,6年担任と一緒に子どもたちと練習ができ,
幸せな時間をもらったように思います。

子どもたちからもらった3位のプレゼント
本当にうれしいです。

子どもたちを励まし支えていただいた保護者の皆様
本当にありがとうございました。

支部大文字駅伝予選会PART4

画像1
画像2
画像3
最終8走のアンカーは4位でたすきを受け取りました。

じりじり3位との差をつめていきます。

そして,ラスト200mのあたりで見事に3位にあがりました。
そのままゴール!!

3位入賞です。

大文字駅伝本選出場はなりませんでしたが,
子どもたちは自分の力を出し切ったいい笑顔であふれていました。

支部大文字駅伝予選会PART3

画像1
画像2
画像3
5走
6走
7走の走りです。

3位から4位に下がってしまいました。

支部大文字駅伝予選会PART2

画像1
画像2
画像3
2走
3走
4走の走りです。

3位,4位のあたりを走っています。

支部大文字駅伝予選会PART1

画像1
画像2
画像3
11月12日(木),小畑川の河川敷で,
西京西支部大文字駅伝予選会が行われました。

6年生は,この日に向けて毎日朝の練習を続けてきました。

開会式の後,
午後2時50分にスタートしました。
上里は,なんとか上位チームにくらいついていきます。

Bチームの選手もがんばって走りました。

ならべてつないでひろがるかたち その2

画像1
画像2
 せんたくばさみをつないで作る『ならべてつないでひろがるかたち』その2です。宇宙の平和を守る戦士も出来上がりました。出来上がった作品は写真におさめてからバラバラに外して,色別に片付けて学習が終わります。最後までしっかりやりきることができました。

ならべてつないでいろんなかたち その1

画像1
画像2
 3くみでは,図工の学習『ならべてつないでいろんなかたち』に取り組んでいます。毎時間,それぞれの思いがいっぱい詰まった作品ができあがります。材質がせんたくばさみなので,平面につないだり,立体にしてみたり,つなぎ方に工夫して取り組んでいます。今日は,ロボットが登場しました。なかなかかっこいい仕上がりに,満足顔でした。

授業研究(4年)PART3

画像1
画像2
画像3
集団解決の内容が理解できているかどうか,
適応題で確認していきます。

最後に答え合わせをしました。

授業研究(4年)PART2

画像1
画像2
画像3
自力解決が終わると,集団解決です。

みんなで話し合いながら,関係図を完成させていきます。

関係図が完成すると式と答えを出して説明をしていきます。
この説明をする時間がとても大切です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 卒業証書授与式
3/24 修了式,ALT,大掃除
3/25 春休み,町班長集合
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp