京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up7
昨日:22
総数:357896
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/10〜7/15 個人懇談会  7/18 1学期終業式

和菓子作り体験 6年 (3)

画像1
画像2
画像3
 子どもたちは職人さんの手さばきに興味津々。あっという間に形が出来ていき,形が作らていく様子に自然と拍手と歓声が上がりました。

図工展の作品 2月23日・24日・25日 2年

2年生は,平面作品「版画〜たのしくうつして〜」,立体作品「ぼうしをかぶって」に取り組みました。それぞれが工夫を凝らして,バラエティに富んだ作品に仕上がりました。


画像1画像2

和菓子作り体験 6年(2)

画像1
画像2
職人さんの鮮やかな手さばきに,思わず

「おぉ〜!」と歓声が上がります。

見よう見まねでやってみるのですが,
これが,なかなか難しい!!

和菓子作り体験 6年(1)

画像1
画像2
平成28年2月22日(月)

和菓子作り体験をしました。

「和菓子ってどんな時に食べる?」と体験の前に質問され,

「特別な日に食べる」とある子が答えました。

今日は,梅と桜をかたどった和菓子を作りました。

学校沿革史

詳しい内容は,学校沿革史をご覧ください。
画像1

3年生 作品展に向けて 2月19日

画像1画像2画像3
来週の23日〜25日に体育館で作品展が開かれます。3年生からはくぎ打ちトントンの「コリントゲーム」と、紙はん画の「とび箱をするぼくわたし」の2点を出展します。今日の6時間目の図工では、作品の最終的な修正や作品を紹介する作品カードの作成をしていきました。完成かと思いきや、納得がいかず、何度も何度もくぎを打ち直し、ギリギリまで考えている子どもたちも多かったです。みんな一生懸命作りましたので、ぜひ足をお運びいただき、子どもたちの頑張りをごゆっくりとご覧になっていただきたいと思います。

3年生 とび箱運動 2月19日

画像1画像2
マット運動の次は、とび箱運動です。自分のできる技で、とび箱の高さ、向き、踏み切り板の距離を変えて挑戦していきました。かかえこみ跳びや台上前転に挑戦する児童も多く、マット運動同様、どんどん上手くなっていくのだろうなと感じています。

2月19日 ふれあいトーク 6年生 その3

画像1
画像2
画像3
 最期のまとめには各グループから一人ずつ感想を述べていました。自分たちが感じた感想を素直に話していました。

3年生 第37回道徳「高瀬川よ 永遠に」 2月18日

今回の道徳は、京都に古くからある高瀬川を取り扱った資料でした。子どもたちは、主人公の「ぼく」が高瀬川に対してどんな思いを抱いているのかということを考えながら、良き伝統の多い京都を愛することを話し合いました。
画像1

2月19日 ふれあいトーク 6年生 その2

画像1
画像2
画像3
 どのグループも積極的な発言が飛び交っていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 卒業式
3/24 修了式
京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp