京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up29
昨日:28
総数:357985
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/10〜7/15 個人懇談会  7/18 1学期終業式

土まんじゅう 見つけた 10月14日

 1年生の朝顔の鉢の中を,ふと見るとなにかあります。よく見ると土まんじゅうでした。今も昔も変わらず,子どもたちは必ず作ります。鉢の中に置いたのはなぜでしょうか。
画像1

巨大「ドンコ」!

画像1
玄関を入ったところに「生き物コーナー」があります。
みんなは,前を通ると足を止めて,魚や虫たちの様子を見ています。
最近,ひそかに人気があるのが,巨大「ドンコ」です。
「ドンコ」はエサが水の中に入ると,一瞬にしてパクリと食べます。
このエサの食べっぷりが迫力あるので,エサやりの時間,水槽の前にみんな集まってきます。さながら水族館のエサやりタイムのようです。

平成27年度 90周年運動会 6年 2

画像1画像2画像3
10月3日(土)

組体操,円陣からスタートし,1人技,2人技へと進みます。

気合の入った子どもたちの熱い気持ちが伝わりました。


平成27年度 90周年運動会

画像1画像2画像3
10月3日(土)

運動会。6年生は,毎年組体操をします。

今年の組体操のテーマは「異体同心〜今を輝け!〜」でした。

砂まみれの体操服。

にじみ出る汗。

いろいろなものを乗り越えて,一つの演技をやり遂げました。

1年 道徳授業 10月9日

画像1
「かさのパラシュート」という資料を使って学習しました。普段の生活を見つめ直してみると,つい夢中になって不注意な行動をとってしまったということがあります。危ないことはしないようにして,命を大切にしていきたいですね。

4年 道徳の学習

画像1
10月9日(金)に道徳「満員電車の中で」の学習をしました。満員電車に主人公が座っているのですが,そこにおばあさんが乗ってきて・・・というお話です。子どもたちからは主人公の心の中の迷いの意見がたくさん出ていました。最後の学習の振り返りでは「私はおじさんが杖を忘れたといったので取りに行きました。『ありがとう』と言われたのでいい気分になった。」や,「バスでしんどそうにしているおばさんに席を譲りました。いいことをしたなぁと思いました。」という実体験を書いている子もいました。

2年 道徳授業 10月8日

画像1画像2
「たのしかったハイキング」
身近な自然と触れ合った時の楽しさや気持ちのよさや,自然と様々なかかわりを持った時を思い出して,自然を大切にしょうと感じることができました。また,自然に親しもうとする気持ちをたくさん持つことができました。,

10月7日 道徳  3年生

画像1
郷土を愛する心について考えました。まず郷土とは何かを、みんながお得意の国語辞典を使って調べました。

郷土・・・自分の生まれ育った場所 

みんなが生まれ育っている、京都(または光徳小の校区)ということを確認して、時代祭を通して考えを深め合いました。

10月3日 運動会2   3年生

画像1
画像2
画像3
午後は団体競技の台風の目です。

赤白共にたくさん練習を重ね、作戦会議をし、当日を迎えました。

接戦で本当に良い戦いでした!!

3年生 10月3日 運動会

画像1
画像2
画像3
お天気にも恵まれ、みんなの待ちに待っていた運動会が行われました!!

3年生は 障害物走「山あり 谷あり かけめぐれ」で、ネットくぐり、ラケットを使ってのボール運び、フラフープ投げ等の障害物を乗り越えてゴールを目指しました!!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 卒業式
3/24 修了式
京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp