京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up29
昨日:28
総数:357985
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/10〜7/15 個人懇談会  7/18 1学期終業式

23日 4年 エコライフチャレンジ

4年2組のエコライフチャレンジの様子です。
画像1
画像2
画像3

エコライフチャレンジ 10月23日(金)

 気候ネットワークから講師の方々が来てくださり,エコライフチャレンジの授業を受けました。
 授業の前半は,エコライフ診断書を受け取り,夏休み前と夏休み後のエコな取組や意識の変化を振り返りました。
 後半は,自分自身が取り組んだエコライフで,よくできたこと,できなかったことを班全体で話し合い,できなかったことを改善するためのエコ目標を考えました。そして最後にグループごとに発表をしました。
 エコライフチャレンジでは,気候ネットワークの方々に2回にわたって地球温暖化や自分たちにできる取組について教えていただきました。子どもたちなりに温暖化について知ったり考えたりできたことがたくさんあると思います。この学習をしたことで少しでも行動や意識の変化が見られたらいいなと思います。 
画像1
画像2
画像3

2年 道徳授業 10月22日

画像1
資料名「しょうごいんかぶら」
聖護院という地域で昔から大切に守り育てられている「しょうごいんかぶら」。どんなに大変でもそれを作り続けていこうとするおじいさんの姿から,地域の伝統を守っている人に,尊敬の気持ちと感謝する心情をもつということについて学習しました。

ひかり 下京東山支部育成学級遠足 10月23日

画像1
 京都市立動物園まで,下京東山支部の育成学級の友だちと遠足に行きました。
「なかよし教室」では,ヤギの餌やりとヤギに触る体験をしました。「なかよし教室」の後は,7つのグループに分かれて園内ウォークラリーをしました。支部の友だちと,楽しい時間をすごしました。
画像2

1年 10月21日 秋の遠足に行ってきました

画像1画像2
とてもいいお天気の中,2年生と一緒に皇子が丘公園に行ってきました。秋見つけを楽しんだ後,みんなでお弁当を食べて,広い公園で遊びました。とても楽しい一日が過ごせました。

10月21日(水) 4年 道徳「ありがとう」の言葉

画像1画像2
 道徳で『「ありがとう」の言葉』という学習をしました。素直に「ありがとう」といえない主人公が,おばあちゃんから「ありがとう」の言葉の意味を知り,ありがとうが言えるようになるお話です。ありがとうは「有り難う」と書き,あることがめったにないほど素晴らしいものだそうです。
 学習のまとめでは,「年上の人にはずかしくてありがとうと言えなかったけど,これからはたくさんのありがとうを言えたらいいと思いました。」や「『ありがとう』って言われたらこっちも『ありがとう!』と言いたくなるほどうれしい言葉です。」など,たくさんの意見が出ました。

「おいもパーテイー」をしました。10月22日

画像1画像2
10月15日(木)に収穫したさつまいもを使って,「おいもパーティー」をしました。みんなで皮をむき,バターやさとう・牛乳を混ぜて焼きました。とても甘くて,おいしい「スィーㇳポテト」をたべることができました。

学年交流会 6年 10月21日

画像1画像2
 10月21日(水)6校時に学年交流会がありました。今回は前期の今までの活動を動画や写真で鑑賞しました。運動会の組体操の全体を写した動画では,食い入るようにスクリーンを見ていました。改めて自分たちの姿を見て,思うことはたくさんあったのではと思います。後半は今までの前期の活動の写真をスライドショーで見ました。たった半年ですが,子どもたちの成長ぶりが見てとれる写真や笑いが起こる写真など,みんな和気藹々とした和やかな雰囲気の一時間となりました。たくさんの保護者の方の参加ありがとうございました。

6年生 道徳 10月16日

画像1
 道徳の時間で「羽束師川」という教材をしました。郷土に対する思いから20年以上かけて,洪水を防ぐための堤防を築くことに奮闘するお話です。子どもたちにもこの主人公のように,自分の地域に誇りや愛情を持ってほしいと思います。「自分の町のために出来ることは?」という質問では,「みんなが楽しめるイベントを考える」「高齢者の人のための施設を作る」などの意見が出ていました。

6年生 社会科の授業風景  10月21日

画像1
 社会科では「長く続いた戦争と人々のくらし」の単元をしています。「なぜ,日本は中国と戦争をしたのか」という問いの予想を話し合いました。「植民地がほしかった」「もともと仲が悪かった」「お金がほしかった」などいろいろな意見があり,今までの学習で得た知識を使い,考えを発表していました。
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 卒業式
3/24 修了式
京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp