京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up3
昨日:28
総数:357959
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/10〜7/15 個人懇談会  7/18 1学期終業式

6年 出前板さん教室 〜その8〜 10月27日

画像1画像2
 子どもたちが調理したサバは「サバの佑庵焼き」と「サバの野菜あんかけ」になりました。二品ともとてもおいしかったので,ぜひ,ご家庭でも一緒に作ってみてください。

6年 出前板さん教室 〜その7〜 10月27日

画像1画像2
 あじわい館での調理の様子。サバ一匹を一人一匹三枚にさばきました。みんな四苦八苦していましたが,やりがいがありとても良い顔をしていました。

6年 出前板さん教室 〜その6〜 10月27日

画像1画像2画像3
市場内の見学の際にマグロの説明や鱧をさばいてる様子も見学しました。鱧をさばくスピードにただただびっくりしていました!

6年 出前板さん教室 〜その5〜 10月27日

画像1画像2
 いけす見学の様子です。子どもたちはタイがプラスチック容器にきれいに入れられた状態で出荷されることに驚いていました。

6年 出前板さん教室 4 10月27日

画像1画像2
 10月27日(火)に出前板さん教室がありました。中央卸売市場の施設内見学とあじわい館で市場から出荷されたサバを調理する実習がありました。市場内での子どもたちの様子です。みんな見えるもの全てに興味津々でした。

小学校「出前板さん料理教室」3

画像1
画像2
画像3
平成27年10月27日(火)  6年  

 あじわい館で,料理教室

 魚をさばくのは初めての子も多かったのですが,板前さんが丁寧に指導してくださり,おいしい料理ができました。

 「サバの野菜あんかけ」 左

 「サバの佑庵(ゆうあん)焼き」 右

  どちらも,おいしかったです。



 

3年生   学習発表会へ向けて 10月29日

学習発表会へ向けて、準備が始まっています。台本渡し、配役決めが終わり、今日は背景となる絵をみんなで作製しました。1つの絵をみんなが一緒になって作り上げています。
画像1

3年生 10月29日 総合的な学習の時間  パソコンで伝えよう

画像1
今は総合的な学習の時間で、パソコンを使って学習発表会のお知らせを作っています。

国語でローマ字を勉強している最中なので、ローマ字表を片手にワープロ打ちに挑戦です。ローマ字の勉強と共にとても良い活動とになっています。

2年 道徳授業 10月28日

画像1
教材名「よかったね」
学校の休み時間にじゃまをしてくる4年生に対し,勇気をもって自分たちの気持ちを伝えようとする2年生の思い(葛藤)に共感しました。そして問題を自分たちで解決していこうとする態度について学習しました。

3年生 道徳 10月27日  外国の文化を知ろうマダン

画像1
画像2
画像3
 外国の文化を知ろうということで、お隣の国韓国・朝鮮の国の文化について学びました。
マダン(広場)という資料で、ケンガリ(かね)プク・チャンゴ(太鼓)などの楽器があることや民族衣装である チマチョゴリやパジチョゴリが紹介されました。チマチョゴリについては、クラスの子の1人が持ってきてくれ、実際に本物の衣装を見せてもらうことができ、特に女の子が「きれい!!」「着てみたい!」と興味津々な様子でした。他にもユンノリという、日本でいうすごろくのような遊びがでてきます。サイコロではなく4本の木を使って遊びます。これも実際にみんなでやってみました。多くの子が夢中になって、中間休みも続けていた程です。
 最後には、子ども達とそれぞれの国の文化の似ているところ、違うところを話し合い、それぞれの国が持つ文化の良さにも触れることができました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 卒業式
3/24 修了式
京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp