6年生 6年生送る会 3月11日 その2
6年生の感謝の出し物は「明日を信じて」の二部合唱でした。きれいな歌声が響いていました。退場のときは1年生から5年生まで花道を作ってくれ,6年生はそこを通っていきました。うれし恥ずかしそうな顔をしながら,通っていました。教室ではもらったメッセージを見せ合い,はにかんだ笑顔がこぼれていました。
【6年の部屋】 2016-03-11 16:01 up!
6年生 6年生送る会 3月11日 その1
今日は6年生送る会がありました。1年生から5年生まで6年生の卒業を祝い,歌や合奏,言葉などいろいろな出し物をしてくれました。また,たてわり班の子たちから,6年生に向けてのメッセージカードをもらいました。子どもたちはとてもうれしそうで,それぞれ見せ合う姿が印象的でした。
【6年の部屋】 2016-03-11 16:01 up!
6年生 卒業式の練習 3月9日
今日から本格的に卒業式の練習が始まりました。「体育館は式場です。厳粛な場での態度を考えて練習に臨みましょう。」という話があり,子どもたちの顔つきや姿勢も変わり,ピリッとしまった良い雰囲気の中,練習がスタートしました。「みんなで思い出に残る最高の卒業式を作っていこう」この言葉を胸に45人で頑張っていきます。
【6年の部屋】 2016-03-11 16:00 up!
2年 「キャベツの苗植え」 3月10日
2年生全員で,「キャベツの苗植え」をしました。このキャベツは,3年生になった時,理科の学習で使うものです。プランターの土と肥料を混ぜたり,苗を丁寧に植えました。3年生になったら,大きなキャベツになるように水やりをしながら,大事に育てていきます。
【2年の部屋】 2016-03-11 16:00 up!
3年生 体育「サッカー(4時間目)」 3月10日
体育は今日からサッカーのねらい2に入りました。攻め方、守り方を工夫し、作戦を考えて試合をすることです。場作りの時間もかなり早くなり、試合時間も多く取れるようになってきました。みんなが楽しくできるサッカーになるよう、声掛けなどにも気をつけています。
【3年の部屋】 2016-03-11 16:00 up!
3年生 第40回道徳「見つめよう」 3月9日
今年度最後の道徳は、「見つめよう」というテーマのもと、『おもいは見えないけれど、思いやりは誰にでも見える。』という言葉について考えました。一つの言葉の意味について、自分なりの考えを持ち、まとめるというのはとても難しいことでしたが、子どもたちは班の中での話し合いから、違う考え方についてふれ、より深めることが出来ていました。
【3年の部屋】 2016-03-11 16:00 up!
3年生 社会科「地域の移り変わりについてお話を聞こう」 3月8日
社会科「地域の人々が受けついできたもの」の学習で、光徳学区に昔から住まれている地域の方にお話をしていただきました。五条通りが昔はもっと狭かったこと、丹波口駅が今とは違うところにあったことなど、驚くことばかりでした。お祭りや行事など、光徳に昔から伝わるものを大切にしていこうとする気持ちも育てていきたいと思います。
【3年の部屋】 2016-03-11 15:59 up!
3年生 お楽しみ会を決めよう 3月9日
年度末ということで、お楽しみ会を計画していきました。今回は、話し合いをするうえで議長、書記を決めました。国語で学習した話し合いのポイントをしっかり守りながら、何をするか、時間はどうするかなど決めていきました。
【3年の部屋】 2016-03-11 15:59 up!
5年 救命救急入門コース 3月9日
下京消防署救急隊の方に来ていただき,救命救急の講習を開いていただきました。
心肺蘇生法やAEDの使い方などについて実践もしながらより理解を深めることができました。貴重な体験ができた時間となりました。
【5年の部屋】 2016-03-10 08:07 up!
6年生 卒業を祝う会 3月7日
3月7日(月)の5・6校時に卒業を祝う会をしました。子どもたちは自分たちの小さいころの写真を背景に,6年間の思い出や中学校に向けての決意,親への感謝,友達への感謝などのテーマからスピーチをしました。たくさんの保護者が来ていただいたこともあり,緊張を隠し切れない様子でしたが,どの子もしっかりスピーチをやり切ることが出来ました。中には親への感謝のスピーチを読み上げる際に,感極まって泣いてしまう子もいました。しかし,その姿をどの子も温かい目で見守っていたのが印象的でした。温かく優しい雰囲気の中,時間が過ぎていった卒業を祝う会でした。
【6年の部屋】 2016-03-08 22:31 up!