京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:26
総数:431576
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

イングリッシュタイム

画像1
画像2
 今日のイングリッシュタイムは,「はらぺこあおむし」の劇を1組と2組で交流しあいながら英語で発表しました。
 
 今日は久世中学校の英語の先生にも見に来ていただきました。
 
 子どもたちはリズムにのりながら,一生懸命に発表していました。

6年 市内めぐり

画像1
画像2
画像3
 お天気に恵まれ,暖かい春の日差しの中,市内めぐりに行ってきました。
 京都駅から,グループに分かれて行動し,京都市内の世界遺産をまわりました。
 子どもたちは,世界遺産の美しさや迫力に圧倒されたり,京都の魅力を体感したりしていました。観光に日本に来ている外国人の方と話をした子どもたちもいて,
「英語が通じた!」
「みんな優しかった!」
とコミュニケーションの楽しさを味わっていました。
 予期せぬ出来事が起こった班もありましたが,子どもたちは何とか自分たちで乗り越えようと,頑張っていました。何か困ったことが起こったときに,誰かのせいにするのではなく,一生懸命考えたり,人に聞いたりすることの大切さを実感できた一日だったと思います。
 これから先,子どもたちの世界はどんどん広がっていきます。今日感じたことや学んだことを忘れずに,広い世界に目を向けていってほしいと思います。

町別集会 集団下校

 今年度最後の町別集会・集団下校でした。新しいリーダーを決めたり,春休み中の連絡方法を確認したりした後,集団下校しました。
 地域・保護者の皆様には,子どもたちの安全を見守っていただき本当にありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

3年1組学級閉鎖のお知らせ

3月3日現在,3年1組でインフルエンザや発熱による欠席の児童が増えました。子どもたちへの感染予防のため,4日(金),7日(月)の両日,3年1組を学級閉鎖致します。
全市的にまだまだインフルエンザの流行が見られるようです。手洗い・うがいの励行等,引き続き予防に努めてください。

耳の話

画像1
3月は3日は「耳の日」ということから,滋野井先生から耳の話を聞きました。音には,大きさや高さがあり,それぞれ表す単位があることを知りました。また,耳のつくりから音の聞こえる仕組みから,補聴器についてのお話も聞きました。
子どもたちからは,「耳を大切にしたいです」という感想が多く聞かれました。

六斎学習

画像1
画像2
画像3
今日は地域の久世六斎保存会の方に来ていただき,六斎念仏についてお話を聞きました。
実際に楽器の演奏をしていただいたり,獅子の逆立ちを見せていただいたりしました。
子どもたちはその様子にくぎ付けになり,熱心に見ていました。

このような学習を通して子どもたちの地域への興味関心を深めていきたいと思います。

六斎念仏クラブ発表会

 昼休み,六斎クラブが,1年間練習してきた成果を体育館で発表しました。今年は去年に続いて2度目で,みんなお揃いのはっぴを着て成果を演じました。3年生から6年生まで月2回の練習ですが,初めのころからするととても上達した子どもたちです。たくさんの観客にみてもらって少し緊張もありましたが,みんな一生懸命に頑張りました。ご指導いただきました久世六斎念仏保存会の皆様,ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

いよいよ3月

 今年度も残すところあとわずかとなりました。三月になったばっかりですが,今日は明け方に季節外れの雪が降り,登校した子どもたちからは「雪さわった」「冷たかった」といった感想や実際に雪の塊を作り,見せに来てくれる子どももいました。
 現在,子どもたちは卒業や進級に向けて,それぞれの課題や目標達成のため毎日頑張って活動しています。

画像1画像2

弥生 3月です!

画像1
画像2
画像3
 平成27年度最後の月となりました。今朝はとても寒くて,運動場もうっすら雪化粧です。一方で,梅の花が開き,その暖かい色に,春の訪れを感じることができます。子どもたちが,今年一年学んできたことを存分に発揮できるまとめの月にしたいと思います。

3月の朝会

画像1
画像2
 学校長からは,3月を迎えるにあたって,「春」をいろいろな場面で感じる子どもに育つとともに,この一年を振り返る時間を大切にできる子どもであってほしいというお話でした。
 3月のめあても「一年間をふりかえろう」です。挨拶ができるようになったり,靴をきちんと並べられるようになってきたけれど,どこでも進んでできる子どもになれるようにがんばりましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/22 ALT来校 給食終了 卒業式準備
3/23 卒業式
3/24 修了式 大掃除 午前中授業
3/25 春季休業開始(4月7日まで)
町別リーダー集合

学校教育方針

学校評価

学校だより

全国学力・学習状況調査

台風・地震について

校長室から

学校沿革史

学校いじめ防止対策基本方針

学校評価年間計画

京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp