京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up6
昨日:39
総数:432012
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

マラソン大会の試走ー1・2年生ー

 1年生も2年生もスタートは,勢いよく走って行きました。
 走る距離が約1.5キロメートルあるので戻ってくる時は,つい歩いたりする子どももいました。
 それでも,ゴール前はまた頑張って走ってゴールしていました。本番は,最後まで走り切ることを目標に頑張ってくれるでしょう。
画像1
画像2
画像3

英語で尋ねたり答えたりしよう

画像1
画像2
画像3
 6年生の外国語活動,公開授業の様子です。「What time do you〜?」のフレーズを使って,起きる時間,学校に来る時間等を尋ねたり答えたりしました。6年生のこの時期になると,かなり高度な言い回しやむずかしい単語も出てきますが,みんな一生懸命に取り組んでいました。 

古典の入り口

 久世ふれあいセンター図書館の方が,読み聞かせに来てくださいました。今日は2年生。「古典の日」にちなんで,「枕草子」などについて解説したり読んでくださったりしました。
画像1

応援が大きな力に!

画像1
画像2
画像3
 6年生が大文字駅伝への出場を決めました。選手の頑張りはもちろん,雨の中,応援の素晴らしさも光りました。みんなが一丸となったことが結果につながったのだと思います。「チーム大藪」の本領発揮でした!

栄養指導  〜冬の野菜について〜

 給食の前に栄養教諭の山本先生から冬の野菜についてお話をしていただきました。 
 普段からよく食べているほうれんそうだいこんや,はくさいなどの野菜が冬を代表する野菜ということを聞いて,子どもたちは驚いていました。
 12月2日の給食では,山本先生が給食を一緒に食べてくださると知り,とても大喜びな子どもたちでした。
画像1画像2画像3

大文字駅伝予選会結果速報

 最後まであきらめずに,みんなの力を合わせて見事4位に入賞しました。今年は30回の記念大会ですので,4位までが本選出場できます。おめでとう!
 久しぶりの京都市大文字駅伝出場となりました。新たな目標にむけて頑張る6年生の子どもたちです。
画像1
画像2
画像3

いよいよ今日!大文字駅伝支部予選

お早うございます。本日の南支部駅伝交流会兼大文字駅伝予選会は
予定通り実施いたします。

6年生,朝の練習も元気に頑張っています。
画像1

すてきなお兄さん,お姉さん

 今日は午後から就学時健診がありました。大藪校の代表として,5年生が,新1年生のお世話活動をしてくれました。やさしく手を引いて校舎を回ったり,「緊張してる?こわくないで。」などの声をかけたりする素敵なお兄さん,お姉さんぶりが見られました。
 新1年生のみなさんは,初めての学校はどうだったでしょうか。楽しみにしてくれたら嬉しいです。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせ

  前回に引き続き久世ふれあいセンター図書館の方が,国語の授業でひまわり学級に読み聞かせに来られました。今回は4冊の本を読んでいただき,どの本も集中して聞いていました。その中でも「のりものいろいろかくれんぼ」という本では,積極的に乗り物の名前を言っていました。
 大好きな「まめうしくん」の絵本の読み聞かせを聞いて,子どもたちは本当に大喜びでした。

画像1画像2画像3

教育実習生 頑張っています

画像1
約1か月間,大藪小学校で教育実習をしていた大学生が,学んだことを生かして授業を行いました。子どもたちも熱意にこたえて,一生懸命勉強しています。大藪小学校での経験から,「先生になりたい」という気持ちが高まって,素敵な先生になってほしいと願っています。
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/22 ALT来校 給食終了 卒業式準備
3/23 卒業式
3/24 修了式 大掃除 午前中授業
3/25 春季休業開始(4月7日まで)
町別リーダー集合

学校教育方針

学校評価

学校だより

全国学力・学習状況調査

台風・地震について

校長室から

学校沿革史

学校いじめ防止対策基本方針

学校評価年間計画

京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp