京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up15
昨日:62
総数:432253
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

少し早い年賀状

 今日は,自分たちに少し早い年賀状を書いて出しました。   
 来年はさる年ということでハガキにかわいいお猿の絵を描きました。十人十色の素敵な年賀状が出来上がりました。
 今日書いた年賀状は,さっそく五時間目に学校前の郵便ポストに投函しに行きました。この年賀状は学校に届くようになっているので,年が明けて登校すると子どもたちのもとに届きます。  
 子どもたちも今からワクワクしています。
画像1画像2画像3

毎朝の日課 〜畑の手入れ〜

 秋に種まきをした大根がすくすくと生長しています。天気がいい日は,子どもたちが毎日欠かさず水やりや草引きを行い,畑を大切にしている証拠ですね
 大根のこれからの生長が楽しみです。

画像1

毎朝の日課 〜ラジオ体操〜

 子どもたちは一時間目が始まる前に読み聞かせや手遊び歌,ラジオ体操を日課として毎朝取り組んでいます。ラジオ体操を行うことで心も体も元気になり,一日の良いスタートを切ることができています。
 夏休み前から始めたラジオ体操ですが,最初は動きに自信のない姿が見られた子どもたちですが,現在では自分たちでラジオ体操の準備を進めてみんなで協力しながら取り組んでいます。

画像1画像2

毎朝の日課 〜手遊び歌〜

 毎朝取り組んでいる手遊びですが,現在の子どもたちのブームは何と言っても「おにのパンツ」です。自分の着ている服の色を見て「今日は赤おに!」「黒おに」と言って,おにになりきり元気に手遊びをしています。
 かわいくも力強い手遊び歌(踊り)が毎朝ひまわりの日課となっています。
画像1画像2

小さな巨匠展 〜合同作品作り〜

 今日は小さな巨匠展に出品する作品の一部を祥豊小学校,久世西小学校,大藪小学校の三校で集まり協力して作りました。
 ひとりでは時間のかかる難しい作業もみんなと協力することで,楽しみながら作業を進めていました。
 どんな作品が完成するのか今から楽しみですね。
画像1画像2画像3

冬の野菜について知ろう

画像1
画像2
画像3
 冬野菜のおいしい季節になりました。給食にもたくさん使われています。今日は,い年生が栄養教諭から,冬野菜の種類や底に含まれるビタミンのよさについて教えてもらいました。好き嫌いを減らして,たくさん食べて丈夫な体を作ってほしいです。

待ちに待った大藪フェスティバル

 大藪フェスティバルでは, たてわりグループに分かれて交互にお店をまわったり,当番をしたりしました。
 PKやボーリング,ストラックアウトに宝探しなど,普段あまりできないようなお店もたくさん出ていました。
 子どもたちは,限られた時間の中でどのお店をまわるかを事前にグループで話し合っていました。協力してお店の当番やお店をまわることができ,「楽しかった!」「もっとやりたい」「たくさんの人がお店に来てくれた」という感想が多く聞かれました。


画像1画像2画像3

科学クラブ オリジナルのシャボン玉!

 14日(月)の科学クラブで,シャボン玉づくりをしました。
 ストローやモール,紙コップを使って,工夫した形になるようにしました。
 大きく膨らんだり,長持ちしたりするシャボン玉に,高学年のみんなも大喜びでした。
画像1
画像2
画像3

大藪フェスティバル その4

画像1
画像2
画像3
 「○年○組で,〜のお店やってま〜す。」…今年はお店の宣伝隊もパワーアップしていました。リーダーが,「どのお店行きたい?」と低学年に訊いてあげるやさしい姿も印象的でした。今日のフェスティバルを通して,一段とグループの仲が深まったと思います。

大藪フェスティバル その3

画像1
画像2
画像3
 大藪フェスティバルの取組は3回目ですが,年々工夫が見られ,進行もスムーズになってきているように思います。低学年も楽しめんだり役割をもったりできるように,リーダーがよく考えてくれているからでしょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/22 ALT来校 給食終了 卒業式準備
3/23 卒業式
3/24 修了式 大掃除 午前中授業
3/25 春季休業開始(4月7日まで)
町別リーダー集合

学校教育方針

学校評価

学校だより

全国学力・学習状況調査

台風・地震について

校長室から

学校沿革史

学校いじめ防止対策基本方針

学校評価年間計画

京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp