2月15日 オペラ鑑賞 6年生
今日は今年初めに新設されたロームシアターで小澤征爾音楽塾による,子どものためのオペラ J.シュトラウス2世:喜歌劇「こうもり」の公演を見に行きました。会場や合唱団のスケールの大きさに圧倒されていました。普段体験する機会があまりない,オペラ鑑賞でしたが,歌声の迫力や演技,ダンスに凄みを感じている児童がたくさんいました。こういった体験からオペラや音楽に興味をもつ子が出てきたらいいなと思います。
【6年の部屋】 2016-02-17 08:37 up!
2月12日 小中交流会 6年生
2月12日(金)6時間目に松原中学校の生徒会が6年生に中学校紹介をしに来てくれました。学校紹介,部活紹介,松原クイズなどをしてくれました。顔なじみの中学生もいたので,和やかな1時間となりました。生徒会が自分たちで制作した「松原中学校の1日」の動画は,要所要所に工夫がされており,中学生の個々の力がよく出ていました。6年生も2年後には生徒会の子たちのような力がついているのかなと楽しみになりました。
【6年の部屋】 2016-02-17 08:37 up!
2月10日 道徳研究大会 6年生
2月10日(水)に5校時に道徳研究大会がありました。6年生は「赤ちゃんの魔法」という資料を使い,感謝について考えました。感謝=ありがとう というイメージをもっている子どもが多い中,感謝は言葉だけでなく,行動や姿勢で示すことが出来ることを資料を通して学びました。当日はたくさんの先生方が参観に来られ,子どもたちは少し緊張気味だったようにも感じました。しかし,子どもたちなりに感謝を行動で示すことがどういうことなのか考え,交流する姿は素晴らしいものがありました。残り短い学校生活も今まで支えて頂いた,たくさんの人へ感謝の気持ちを忘れずに過ごしてほしいと思います。
【6年の部屋】 2016-02-17 08:37 up!
3年生 道徳「たまちゃん、大すき」 2月10日
2月10日(水)に研究発表会を行いました。多くの方々にご参加いただき、ありがとうございました。3年生の公開授業は、「たまちゃん、大すき」というお話でした。主人公のまるちゃん、たまちゃんがすれ違いながらも、なぜ最後「ごめんね。」と言えたのかということを中心に考えていきました。子どもたちからは、「たまちゃんの気持ちを考えられていなかった。」「これからも友達でいたい。」などといった発言が出ており、また友達の意見を聞いて、そこからつないだ意見も多く出ていました。
【3年の部屋】 2016-02-17 08:36 up!
2月10日(水)「道徳」研究発表会
2月の京都らしい寒さの中,京都市内および他府県そして学生の方も来校していただき,310名もの方が参加されました。ありがとうございました。
公開授業では,どのクラスも多くの方が参観され,赤堀博行先生の講演では,道徳教育の充実にはどうすればよいのか,参会者の皆さんは熱心に耳を傾けていました。
本校では引続き「道徳」の研究を進めていき,来年はさらなる成果を発表できるように取り組んでいきます。
これからもよろしくお願いします。
【学校のようす】 2016-02-12 15:24 up!
社会見学8
次は煎茶の淹れ方学びました。
1煎目はおいしかったのですが,2煎目は子どもたちにとって苦かったようです。
でも,どちらも美味しかったです。
【4年の部屋】 2016-02-12 15:11 up!
社会見学6
インストラクターの方に教えていただきながら抹茶を点てています。
【4年の部屋】 2016-02-12 15:11 up!
2月1日 科学センター学習 6年生 その4
いろいろな実験を通して,普段目にしている水の見えない分子構造についてなども知りました。
【6年の部屋】 2016-02-09 19:31 up!
2月1日 科学センター学習 6年生 その3
6年1組は4年生で学習した「姿を変える水」の発展的な内容を学習しました。水の状態変化について,いくつかの実験を通して学び,身近に使っている道具などからも水の不思議を学びました。
【6年の部屋】 2016-02-09 19:30 up!
2月1日 科学センター学習 6年生 その2
さまざまな実験をしていきました。たくさんの実験から音の正体が振動であることや,音の高さは長さによって変わることを知りました。
【6年の部屋】 2016-02-09 19:30 up!