京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up1
昨日:29
総数:357986
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/10〜7/15 個人懇談会  7/18 1学期終業式

2年 『すいせん読書週間』 2月18日

画像1
15日から19日まで,「すいせん読書週間」でした。18日は,すいせん読書週間の一環として,図書委員会の児童による読み聞かせがありました。2年生は,読み聞かせが大好きなので,みんな熱心に聞いていました。「すいせん読書週間」を通して,これからもいろいろな本に親しみ,豊かな心や思いやりのある心を育てていってほしいと思います。

新1年生半日入学・保護者入学説明会 2月18日

 平成28年度新入学児童の半日入学と,保護者説明会が行われました。
 新入学児童たちは,はじめ緊張した面持ちで教室に入りましたが,先生たちの楽しい授業や,わぁのなかまの皆さんの楽しい読み聞かせに緊張がほぐれ,元気よく活動しました。
 入学説明会では,保護者の皆さんが,熱心に話を聞いておられました。
 4月8日の入学式には元気に登校してくるのを,楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

2年 道徳授業 2月18日

画像1画像2
『げんきをだして』
友だちが困っていたり,悩んだりしている時,友達の悩みに対して,アドバイスになるような励ましの仕方を話し合いました。3つの資料から,自分の生活を振り返り、アドバイスを一生懸命考えて発表していました。

楽しかったよ むかしあそび

生活の学習で冬の遊びとして,こま回しを経験していた子ども達でしたがうまく回せずに困っていました。また他にもやってみたい遊びもあって,この日を楽しみに待っていました。あっという間に1時間が過ぎました。こんな楽しい経験をさせていただき,本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

むかしあそび

2月16日に,地域の皆様から1年生はむかしの遊びを教えていただきました。

画像1
画像2
画像3

3年生 かまぼこ工場見学 2月17日

画像1画像2
総合「発見たんけん光徳の町」で、校区内にあるかまぼこ工場の見学に行きました。手作業でかまぼこ板の上にすり身を乗せているところや、機械で平天を揚げているところなどを見せていただくことが出来ました。
次は、ヤサカタクシーを見学させていただく予定です。どんな発見があるのか楽しみですね。

2月17日 非行防止教室 6年生

画像1
画像2
 2月17日(水)3校時に非行防止教室がありました。スクールサポーターの講師の方が身近に潜む危険について,体験談やクイズ,絵,資料を使いながらお話してくださいました。軽い気持ちでしてしまったことや何気ない行動が大きなことに繋がる危険性があることを学びました。特に印象的だったのが,スマホやパソコンに潜む危険についてです。身近に便利なものが増えてきているのですが,その正しい使い方についてもう一度考えてほしいと思います。

1年 2月10日 研究発表会

画像1
「くりのみ」という教材を使って,温かい心で相手に接することの良さに気付き,友達と仲良くし,助け合っていこうとする態度を養うという内容で学習しました。子どもたちは,授業の最後に,温かい気持ちで「ともだちになるために」の歌を歌いました。

3年生 カンジー博士の音訓かるた 2月16日

画像1画像2
漢字には、音読みと訓読みがあるということで、音と訓がそれぞれ入ったかるたを考えました。今日は、出来たかるたを使って大会を開きました。班対抗でとても盛り上がりました。

3年生 くぎ打ちトントン 2月16日

画像1画像2
くぎ打ちトントンでは、金づちを使って、一枚の上に何十本もくぎを打ちました。それぞれの好きな世界を考え、ポイントゲームやシュートゲームなどを作り、完成した作品で遊んでいる姿も見られました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/22 給食終了
3/23 卒業式
3/24 修了式
京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp