京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up1
昨日:29
総数:357986
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/10〜7/15 個人懇談会  7/18 1学期終業式

6年 道徳「レジにて」

画像1
画像2
平成28年2月24日(水)

 今日の道徳は,「親切・おもいやり」について考えました。

 どんな時でも,だれにでも,親切はできますか?

 資料の中の女の子は,コンビニで買い物をしようとレジに並ぶと,
割り込みをされました。

 そのとき,割り込みをした人が,定期券を落とします。

 女の子は「拾うか」「ほっておくか」葛藤します。

 子どもたちは,いろいろな意見や思いを発表し,親切について考えていました。

4年生 「2分の1成人式」

23日(火)と24日(水)に「2分の1成人式」を行いました。おうちの方々の前で,将来の夢や10年後の自分への手紙を読んだり,家族の人への感謝の思いを伝えました。感極まり涙ぐむ子たちもいて,とても雰囲気の良い時間となりました。
画像1
画像2
画像3

3年生 第38回道徳「6セント半のおつり」 2月24日

画像1
今回の「6セント半のおつり」は、第16代アメリカ大統領エイブラハム・リンカーンに関するお話です。おつりを少なく渡してしまったエイブは、足りないおつりをお客様に渡すため、寒くて遠い道のりを歩いて向かいます。その時のエイブの気持ちを考えることなどを通して、正直な心でいることの大切さについて話し合いました。

3年生 3分間走 2月24日

画像1
今日は作品展で体育館が使えないので、3分間走となわとびをしました。一日参観でたくさんの保護者の方がおられる中、一人一人が目標を持って、最後まで歩かないというめあてを全員が達成できました。

3年生 作品展鑑賞 2月23日

画像1画像2
図工の時間に作品展の鑑賞をしました。いろんな学年の作品を見て、いいなと思ったところや工夫されているところを書きました。高学年の作品には、特に興味を持っており、迫力ある絵に引きつけられていました。

和菓子作り体験 6年 (4)

画像1
画像2
画像3
 子どもたちの慣れは早く,予定時間をより早く終わることが出来ました。空いた時間には職人さんがリクエストを聞いてくださり,3つ作ってくださいました。ばら、キク,サンタクロースです。ほんの数十秒で作り上げる手さばきは,素晴らしかったです。「ものを作る」ことの素晴らしさや大変さを肌で感じた2時間でした。

和菓子作り体験 6年 (4)

画像1
画像2
画像3
 それぞれ,職人さんの動きをまねながら作っていこうとするもなかなか思い通りの形にはなりませんでした。作りながら改めて技術のすごさを感じていたように思います。

和菓子作り体験 6年 (3)

画像1
画像2
画像3
 子どもたちは職人さんの手さばきに興味津々。あっという間に形が出来ていき,形が作らていく様子に自然と拍手と歓声が上がりました。

図工展の作品 2月23日・24日・25日 2年

2年生は,平面作品「版画〜たのしくうつして〜」,立体作品「ぼうしをかぶって」に取り組みました。それぞれが工夫を凝らして,バラエティに富んだ作品に仕上がりました。


画像1画像2

和菓子作り体験 6年(2)

画像1
画像2
職人さんの鮮やかな手さばきに,思わず

「おぉ〜!」と歓声が上がります。

見よう見まねでやってみるのですが,
これが,なかなか難しい!!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/22 給食終了
3/23 卒業式
3/24 修了式
京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp