京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up39
昨日:29
総数:358024
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/10〜7/15 個人懇談会  7/18 1学期終業式

2年 道徳授業 1月21日

教材名「ごほうび」

自分の生活を振り返り,自分が周囲の人々の世話になっていることに気づきました。そしてその人達に対して,感謝の気持ちをもつことについて学習しました。

画像1画像2画像3

3年生 あいさつ運動 1月25日

画像1
25日(月)の朝は3年生があいさつ運動の担当でした。登校してきた順からクラスごとに並び、元気なあいさつで全校生徒を迎えました。一日を気持ちよく始められるようにあいさつの輪を広げていきましょう。

京都 「道徳」研究発表会 2月10日

本校におきましては,平成27,28年度国立教育政策研究所 教育課程研究指定をいただき,「道徳」の研究を深めてまいりました。
 参加ご希望の方は,サイト右側「研究発表会2月10日」内の「2月10日研究発表会参加申込書」より申し込みください。学生の方も参加いただけます。当日までお申込を受け付けております。参加費及び資料代は不要です。申込なしで当日来校されても参加可能ですが,できるだけお知らせください。
 ご来校を教職員一同,心よりお待ちしております。
 申込等に関しては,下記をクリックしてください。
 平成28年2月10日 研究発表会最終案内
 平成28年2月10日 研究発表会参会申込書


画像1

3年生 図工「紙はん画」 1月25日

画像1画像2
図工では、紙はん画が「刷る」段階に入っています。画用紙で版を作る段階では、躍動感あふれる作品にするため、工夫を凝らしながら完成に近づけてきました。刷るときには、インクをつけたり、ばれんでこすったりという作業を自ら手伝おうとする子どもも多く、助け合う姿が見られました。

3年生 第33回道徳「みんなのわき水」 1月22日

画像1画像2
 今日の道徳は、「みんなのわき水」というお話でした。授業の中で、黒板の真ん中に大きな木を貼り、その下にわき水を作ることで、より資料に親しみを持てるようにしました。『ご自由にお使いください』と書かれてある看板を目の前に、子どもたちの意見も様々出ていましたが、中心発問では、ねらいとする道徳的価値「公徳心」について考えを深めることができました。

6年生 市内めぐり その4 1月21日

画像1
画像2
画像3
 三十三間堂と京都国立博物館の様子です。

6年生 市内めぐり その3 1月21日

画像1
画像2
画像3
伏見稲荷大社の様子です。

6年 市内めぐり その6

画像1
画像2
鈴虫寺にも行きました。

一年中,鈴虫が見られ,お話も聞くことができます。

6年 市内めぐり その5

画像1
雪の龍安寺も,落ち着いて見えます。

6年 市内めぐり その2

画像1
きれいな空に,五重塔が映えて見えます。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/22 給食終了
3/23 卒業式
3/24 修了式
京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp