京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/24
本日:count up2
昨日:2
総数:227494
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
さようなら 京北第二小学校  ありがとう 京北第二小学校

第十回 「トイコンテストグランプリ」

画像1
画像2
画像3
17日(日)に第十回「トイコンテストグランプリ」イン京都が、堀川高校にて行われました。京北第二小学校からは6名の児童が参加しました。
結果は、3名が3位入賞をはたすなど、立派な成績を残すことができました。参加した児童は今回のことで、「物づくり」への面白さや楽しさをたくさん感じてくれたことだと思います。

第十回 トイコンテストにむけて

画像1
1月17日(土)に行われる第十回記念「トイ・コンテストグランプリ」にむけて、最後の車両セッティングと練習走行を行いました。どうすれば速く、タイムを縮められるかを、児童は思考を重ねながら走らせていました。本番が楽しみです。

給食の歴史

画像1
 来週は給食週間なので、今日は栄養士の先生が「給食の歴史」について紙芝居をしてくださいました。山形県から始まった給食。戦争時の食糧不足の時代にいったん途絶え、戦後外国からの支援物資を使って再開されるようになったことを当時の献立とともに教えていただきました。脱脂粉乳を知っている世代、牛乳しか知らない世代、学校の職員も給食の献立によって世代が分かれるところです。
画像2

みんなでジャンプ!

 今日からなわとび大会に向けて本格的な練習が始まりました。6年生が考えてくれた練習計画表に沿って、今日の中間休みは高学年の「みんなでジャンプ」、昼休みは3〜6年生の「ロープジャンプks」を練習でした。さすが高学年はコツをすぐに思い出して、上手にとんでいます。まわりでは、そんなお兄さんお姉さんを見ながら低学年が個人とびを練習しています。低学年も今年からは「大波小波」ではなく「みんなでジャンプ」に種目が変わりました。さて、上手にとべるでしょうか?
画像1
画像2
画像3

飼育栽培・委員会

委員会活動で,なわとび大会の表彰状を作成しています。なわとび大会が楽しみです。
画像1

音楽 鍵盤ハーモニカ

「こぎつね」「春が来た」「アンダルコの歌」を練習しています。上手に吹けるようにがんばります。
画像1

凍るかな?

画像1
 お正月の前に、生活科で冬の遊びを話し合いました。寒くなったら「氷遊び」、雪が降ったら「雪遊び」、風が吹いたら「たこ揚げ」をしようと計画していました。明日から寒くなるという天気予報だったので、今日は氷遊びの準備をしました。それぞれが持ってきていた入れ物に水を入れて、教室のテラスの外に出しました。明日凍っているかどうか見るのが楽しみですね。もし、雪が積もったら雪遊びの準備も忘れないようにね。
画像2

消防団出初め式

画像1
 1月17日に周山中学校で、消防団の出初め式がありました。いつも地域の安全を守る消防団のみなさんの前で、二小の6年生が感謝の作文を読みました。たくさんの人の前でしっかり気持ちを伝えました。
画像2

まちの音楽隊

 ドリルの場所を確認し、曲を復習し、最後に楽器を持ってドリル演奏しました。何も持たない時は歩いたりすれ違ったりできたのに、大きな楽器を持って歩くとぶつかったり並べなかったり・・・・。その都度修正しながら、最後まで通して演奏をすることができました。今回は全員そろって練習できました。あとのこり3回です。できるだけ休まないで参加しましょう。
画像1
画像2
画像3

6年生 ありがとう

 今まで他の学校に借りていた玉入れの「青玉」を、6年生が卒業制作として150個以上作ってくれました。きょうは、1年生を誘ってうまく玉入れができるかどうかお試しをしました。1年生は、運動会以外で玉入れを楽しむことができ、大喜びでした。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/22 給食終了
3/23 卒業式
3/24 修了式
3/25 春季休業開始

保健だより

給食だより

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市立京北第二小学校
〒601-0321
京都市右京区京北塔町中筋浦8-1
TEL:075-853-0002
FAX:075-853-7100
E-mail: keihoku2-s@edu.city.kyoto.jp