京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/24
本日:count up1
昨日:3
総数:227443
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
さようなら 京北第二小学校  ありがとう 京北第二小学校

朝会

 今日の朝会は、読書感想文や絵にがんばったお友だちの表彰と、給食週間なので給食の先生のお話でした。
画像1
画像2
画像3

300回超えた!

画像1
 今日はお話ボランティアの方の読み聞かせがあり、朝活動に体育館でなわとびをしているのは2年生と5年生だけ。人手が足りないので、なわの回し役も教師がしました。
 2年生は欠席の子もいるのでたった6人でとんでいます。すぐに自分の番が回ってくるので、跳び終わったらすぐに次の準備をしなければいけません。横から見ていると教師の回りをクルクル回っているように見えます。そして、なんと!3分で306回というすごい記録を出しました。本番でもこの記録が出るといいですね。
画像2

読み語り

 続きです。
画像1
画像2

読み語り

 今日は4つの学年が読み語りをしていただきました。1年生は鳥羽さんに「もりのてがみ」を,3年生は米津さんに「かたあしだちょうのエルフ」を,4年生は細見さんに「おにのいしだん」と「おしらさま」を,6年生は永富さんに「おとうさんの庭」を読んでいただきました。どの学年も静かにしっかりと聞くことができました。
画像1
画像2

給食週間6年生「感謝して食べよう」

画像1
 6年生は給食週間の取り組みで栄養士の先生にお世話になりました。
「感謝して食べよう」というテーマで世界の飢餓の状態の資料から分かること、日本の食品ロスの多さの問題などを考えていきました。食料自給率40%の日本で今自分のできること、将来大人になってできること、一生懸命考えていました。
 食べられることが当たり前のように感じていましたが、地球上のみんなが当たり前に食べられるようになってほしいと願いながら感謝して食べようとあらためて思っていた様子でした。
画像2

放課後練習

 放課後は、学年なわとびや個人なわとびの自主練習時間です。授業が終わった学年が練習に励んでいます。今日は、1,2,5,6年生が学年なわとびを練習していました。1,2年生の学年なわとびは6年生が学年の力に合わせて上手に回してくれます。2年生はあと少しで3分間300回を越えそうです。
画像1
画像2
画像3

給食室たんけん

 給食週間なので、1年生は給食室の見学をしました。前室で、2分以上手洗いをし部屋ごとのくつやエプロンにはきかえたり、きれいに洗った手はどこにもさわらないようにしていたり、ほこりを吹き飛ばすエアシャワーを浴びてから調理室に入ったり・・・と、衛生にとても気をつけて給食を作ってくださっていることが分かりました。「おいしい給食になりますようにといつも願いながら、給食が冷めないようにぎりぎりに作り上げている。」という給食の先生のお話が心に残りました。
画像1
画像2
画像3

学年8の字とび 2年

3分間で298回。あともう少しで300回だ!!
「3分間で一度も引っかからない。」を目標にがんばっています。
画像1

どうぶつさんのおうち

先週,ねんどでつくった自分の好きなどうぶつのためにお家をつくりました。持ってきた箱をつなげたり,カップを切ったりして素敵なお家がつくれました。
画像1

給食週間

画像1
 今週は給食週間なので、栄養士の先生から給食室にある調理用具について教えていただきました。フライヤーやスチームコンベクションオーブンなど、給食で活躍している器具について知ることができました。
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/22 給食終了
3/23 卒業式
3/24 修了式
3/25 春季休業開始

保健だより

給食だより

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市立京北第二小学校
〒601-0321
京都市右京区京北塔町中筋浦8-1
TEL:075-853-0002
FAX:075-853-7100
E-mail: keihoku2-s@edu.city.kyoto.jp