京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up126
昨日:139
総数:671243
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

支部PTAコーラス交歓会

画像1
画像2
画像3
 5日(土)に南支部のPTAコーラス交歓会が開催されました。
 久世西PTAコーラスは秋から毎週練習を積み重ねてきました。「ミュージカルメドレー」ということで合唱をしましたが,歌詞を変えて歌ったり,振り付けをつけて歌ったりととても楽しいステージで観客を笑わせてくれました。
 PTAコーラスの保護者の方々,素敵な歌声をありがとうございました。本当にお疲れさまでした。

環境について考えてみよう(5年)

画像1
画像2
画像3
 4日(金),5年生は総合的な学習の時間に外部講師に来ていただき,環境について考えました。
 地球温暖化が進み,このままだと100年後には地球の温度がかなり上昇するとのこと。その実態を受けて自分たちにできることは何なのかを考えていきます。今日のお話を聞いて冬休みにエコライフに取り組んでいきます。
 また2月に来ていただき,自分たちのエコライフについて振り返る予定をしています。

健康マラソン(4〜6年)

画像1
画像2
 1日(火)から4〜6年生は8日のマラソン大会に向けて,朝学習の時間にマラソンをしています。大文字駅伝出場を決めた6年生と一緒に走る機会にもなっています。下級生は「やっぱり6年生は速いな〜」という声も聞こえてきました。
 続けていくにつれ,自分のペースで走れる子が増えてきています。

琵琶湖疏水見学(4年)

画像1
画像2
画像3
 2日(水),4年生は琵琶湖疏水の見学に行きました。
 天気にも恵まれ,むしろ長距離を歩くには暑いぐらい…。そんな中子どもたちは疏水沿いを山科から蹴上まで歩きました。その中にも川と疏水が立体交差しているところや,トンネル・取水口など,昔の人が作ったたくさんの工夫を見つけられ,子どもたちは感心していました。
 その後蹴上にある田辺朔郎像(琵琶湖疏水の設計者)前で昼ご飯を食べました。たくさん歩いた後のお弁当は最高においしく,子どもたちは嬉しそうに頬張っていました。
 午後は疏水記念館の見学をしました。工事の様子が分かる資料や実際に使われていた道具,そして年表や模型など貴重な展示品を子どもたちは食い入るように見ていました。
 公共マナーもよく,気持ちのよい社会見学となりました。

中3とふれあいタイム(2年)

画像1
画像2
画像3
 2日(水),久世中の3年生が来てくれ,2年生とふれあいました。中3の生徒たちが紙芝居やかるた,フルーツバスケットなどのゲームを考えてくれ,2年生と遊んでくれました。2年生の子どもたちはなかなかふれあえない大きなお兄さん・お姉さんと一緒に活動できて,とても嬉しそうにしていました。

話合い活動(6年)

画像1画像2
 12月1日に6年2組で話合い活動の研究授業をしました。
 テーマは「1年生と6年生が楽しむ『1616フェスティバル』について」です。
 どんなものをしたら1年生が楽しめるかという視点のもと,「一緒に○○をしたらいい」「たくさん話せるような工夫がしたい」「ルールを分かりやすくしたらいい」といった相手のことを考えた素敵な意見がたくさん出てきました。5つの候補があり,最終決定まではできませんでしたが,相手意識をしっかりと持って話合い活動を進めていくことできっと素敵なイベントを企画できることと思います。
 これからの話合い活動でどうなっていくのかが楽しみです。

チューリップの球根を植えました!

画像1
画像2
画像3
 生活科の学習で,2年生が1年生にチューリップの球根の植え方を教えてくれました。
1年生の子どもたちは,朝顔が枯れて固くなった土を2年生と協力しながら,柔らかくなるようにほぐすことができました。その後,2年生が,土をどれくらい掘って球根を植えたらいいか丁寧に教えてくれました。1年生も,来年は自分達が教えるんだという気持ちで,真剣に説明を聞いていました。
 1年生が2年生になる頃に,満開のチューリップが見られます。子どもたちは,今からドキドキワクワクしています!

ALTの先生と一緒に

 久世西小学校ではALTの先生が来られた時,クラスに入って一緒に給食を食べてもらっています。11月から12月にかけては,1年生のクラスに入ってもらっています。子どもたちは,学習したHow are you?を使って,一生懸命会話をしようとしていました。「どこの国から来たの?」など,次から次へと質問をして,楽しい給食時間を過ごすことができました。「昼休みにドッチボールをしよう」と子どもたちが誘い,ドッチボールとはどんなゲームかを,ALTの先生に伝わるように一生懸命説明していました。
 昼休みになると,1年生だけではなく3年生も加わって,白熱したドッチボールをしていました。
画像1画像2

ずいきのくずひき

 今日の給食では,干ずいきをもどし,昆布とけずりぶしでとっただしで,油あげと一緒に煮,かたくり粉でとじて「くずひき」にしました。ずいきが給食でも食べている「里いも」の茎だとわかると「えー!」という驚きの声が上がっていました。黒っぽい見た目にとまどう子どももいましたが,一口食べてみると,だしとしょうがの香りが良く,「あ,大丈夫だ。おいしい」「かんでみると,梨のように少しシャリシャリしている」と言いながら,ずいきを味わっていました。
画像1

給食室にサンタクロースが登場!

 給食室の飾りにサンタクロースが登場!これからやってくるクリスマスが楽しみになります。真っ赤なお鼻のトナカイががんばってソリを引く表情がいいですね!トナカイに鈴がついていたり,プレゼントの袋があったりと,子どもたちが楽しくなるような工夫で1つ1つ手作りで作られています。

画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/22 給食終了
3/23 卒業式
3/24 修了式
3/26 カエル描き

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp