京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/24
本日:count up1
昨日:9
総数:227364
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
さようなら 京北第二小学校  ありがとう 京北第二小学校

国語科「てがみをかこう」

画像1
 郵便局からはがきをもらったので、手紙を書く学習をしました。自分がもらったときうれしかった経験から、相手の喜ぶ顔を思い浮かべながら、文章を考え、下書きし、清書しました。書きあがった葉書と年賀状を自分でポストまで入れにいきました。
画像2

食の学習「よくかんで食べよう」

 今日は京北第一小学校の栄養教諭の田和先生におこしいただいて,食の学習をしました。よくかんで食べるとどんないいことがあるのかをみんなで考えました。さすが3年生、以前給食の時間に聞いたことがあると、どんどん答えていました。ものをかむときに動く場所を鏡を使って見たり,かむことで味がどのようにかわっていくかを考えました。
画像1画像2

水車おひろめ会

 水車が完成したことを記念して,水車作りに関わった関係者の方々と4・5・6年生の児童で水車のおひろめ会が行われました。最初に工事に携わった方から操作の説明を受け,実際に児童が水車を動かし,備え付けの外灯に明かりがつくと大きな拍手が起こりました。これから雨にも負けず,風にも負けず回り続けてほしいです。
画像1
画像2

ひみこのはがいいぜ!

 栄養士の先生が来てくださって、給食のときに栄養指導をしてくださいました。前に教えていただいた「ひみこのはがいいぜ」の復習です。よくかむことで、いいことがたくさんあるというお話です。「ひみこのはがいいぜ」の1つ1つ覚えていますか。おうちの人にお話してあげましょう。
画像1
画像2
画像3

読書週間2

 今週から冬休みの本の貸し出しが始まっています。10冊借りることができるので、持ち帰り用のかばんを持ってきましょう。

画像1
画像2
画像3

読書週間

 今週は読書週間です。読書週間の月曜日には、学習タイムにはそれぞれの教室へそれぞれの先生が本の読み聞かせにいきます。「誰が来てくれるかな?」楽しみにしています。その学年に合った本を選ぶのも楽しいです。
画像1
画像2
画像3

わら細工にチャレンジ!

21くろやま塾事業・京北第二小学校土曜学習として,12日(土)に黒田基幹センターで「わら細工にチャレンジ!」を行い,しめ縄づくりをしました。21くろやま塾の方に作り方の説明を聞き,家族ごとにしめ縄を作っていきました。1つ目は21くろやま塾の方についてもらって,やっと完成していましたが,2つ目,3つ目となるにしたがって,家族だけでつくるところもでてきました。最後にはお楽しみとして,焼き芋をもらいました。準備,説明,後片付けまでしてくださった21くろやま塾のみなさま,本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

第18回京都市PTAフェスティバル

12月12日(土)に京都国際会館で京都市PTAフェスティバルが行われました。ステージでの発表や模擬店などがあり,大変盛況でした。各小学校のPTA壁新聞が掲示してあるコーナーもあり,力作がそろっていました。広報委員の方が中心に作ってくださった熱い思いの込められた京北第二小学校のPTA壁新聞も立派に掲示してありました。
画像1

百人一首

画像1
 毎日百人一首をしています。班や色、2人組、いろいろなチームでやっています。どんどん上手になって、このごろは1回読むだけで下の句を聞き分け、取れるようになってきました。
画像2

図書室

 昼休みに、たくさんの子が本を探しに図書室を訪れました。来週からは冬休みの本の貸し出しも始まります。10冊借りることができます。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/22 給食終了
3/23 卒業式
3/24 修了式
3/25 春季休業開始

保健だより

給食だより

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市立京北第二小学校
〒601-0321
京都市右京区京北塔町中筋浦8-1
TEL:075-853-0002
FAX:075-853-7100
E-mail: keihoku2-s@edu.city.kyoto.jp