京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:44
総数:256360
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

引き取り訓練

画像1
土曜参観のあと、引き取り訓練がありました。
4時間目の終わりに、地震が起きたらどうするかという、安全の学習をしました。「地震が起きたら頭を守る」「広い場所に避難する」ことを確認しました。遊んでいるときに地震が起きたら、どこに避難するかをおうちの人と決めていますかと聞くと、決めていると多くの子がこたえていました。再度、家族でどこに避難するかをご確認しておいてください。
引き取り訓練で、お家のかたが来てくださった時、子どもたちはにっこりとしてとても嬉しそうでした。
災害は起きないことがベストですが、もしもの時のためにしっかりと訓練を重ねていきたいと思います。

ぞうきんが・・・

画像1
朝雑巾がけを見ると,きちんと整頓されていませんでした。
「雑巾がみだれているのを見ると,気持ちよくないね」
と子どもたちと話していると,早速,雑巾をきれいに整頓してくれている姿がありました。
自分がしたことでなくてもすすんでできる姿が素晴らしいなと感じました。これからも,いろんなところに目を向け,いろんなことを感じ,感じ,考えたことを実行していける子どもたちに育っていってほしいなと思います。

町たんけんに行きました。

画像1画像2
学校から見て北のコースの探検に行ってきました。
京都駅の周りは車や人がたくさんいて,お店やホテルなど,たくさんの
建物があってにぎやかでした。
味のタテハラやスーパーオカモト,都堂に行き,インタビューもしました。


初めての裁縫【家庭科の学習】

家庭科では,初めて裁縫セットを使いました。裁縫セットの中にある道具を確認した後,針に糸を通し,玉結びと玉どめの練習をしました。
画像1画像2画像3

発芽に温度が関係しているかを調べよう【理科の学習】

理科では,発芽に水が必要なこと,空気が必要なことが実験と観察を通して分かりました。次に,適当な温度が必要かどうかを実験することになりました。一方は常温で,もう一方は冷蔵庫の中に置いて,それぞれの変化を観察しています。
画像1画像2画像3

ペア遠足3

画像1
画像2
画像3
宝ヶ池では,クイズラリーをしました。生き物に見える石を探したり,10センチメートルちょうどの葉っぱを探したり,山口先生を探して集合写真を撮ってもらったりしました。2年生と4年生が力を合わせて頑張りました。

ペア遠足4

画像1
画像2
画像3
宝ヶ池のクイズラリーでは,なかなかクイズに正解できず,何度も回りなおしているグループもありました。

ペア遠足2

画像1
画像2
画像3
地下鉄の中では,2年生に席を譲ってあげたり,声が大きくなった2年生に優しく注意してあげたり,あと何駅で着くかを教えてあげたりと,お兄さんお姉さんとして思いやりのある行動や言動がたくさん見られました。2年生と4年生が協力して,マナーを守って地下鉄に乗ることができました。

ペア遠足1

画像1
待ちに待ったペア遠足。子どもたちが1週間がんばったおかげで,絶好の遠足日和でした。
出発の時の注意の時には,4年生は,話をしている先生の方をしっかり見ることができていました。
それだけでなく,同じグループの2年生が先生に注目できていない時には,やさしく先生の方を見るように注意してくれていました。
駅までの移動は,4年生が車道側を歩き,きれいに並んで歩くことができました。

ペア遠足 動物園へ【5年】その6

田辺朔朗像を見て,さらに水路閣にも向かい,蹴上駅から九条弘道小学校へ戻りました。1日中,1年生を安全に行動させるために集中して過ごしたために,5年生も普段以上に疲れた様子でしたが,それ以上に満足した表情を見ることができました。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

「学校運営協議会」ニュース

京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp