京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:34
総数:298213
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  『仲間と未来を創造し 自ら学ぶ子どもを育てる』

朝の様子

長雨のため,外で遊ぶことができずにいた子どもたちが,今朝は水たまりが残る運動場に出て,思い思いに朝休みを過ごすことができました。縄跳びやボールけり,総合遊具で仲良く遊ぶ姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

朝練習 開始

雨のため延期されていた本年度の朝練習が,今朝から始まりました。自分のペースに合わせて運動場を走りますが,運動場を大回りして走る距離を長くすることも,各自で決めて挑戦しているようです。1年間続けることは,簡単なことではないけれど,仲間とともに励まし合いながら継続していけるように支援していきます。
画像1
画像2
画像3

4年生の理科

長く降り続いた雨が,ようやく止み,午後からは久しぶりにお日様が顔をのぞかせてくれました。その天候のために,屋外での観察が出来ずにいた4年生の子どもたちは,この晴れ間を活かして桜の木を観察しました。
この学習では,植物や動物の成長や変化を季節の気温変化と関係づけて予想し,年間を通して観察記録をとることで,その結果をまとめて理解を深めていきます。
絵や言葉をつかい,懸命に観察記録をとることが出来ていました。
画像1
画像2
画像3

おいしい!笑顔いっぱい!!

画像1画像2画像3
 1年生の教室では,給食当番が意欲的に働き,あっという間に配膳できました!

 配膳している給食当番のお友達の机の上を,自ら整えてあげるお友達のすてきな姿が見られました。
 
 「いただきます!」と声を合わせた後,「どれから食べようかな?」と一瞬迷う声も聞こえましたが,あっという間にどの子も,笑顔でもぐもぐと食べだしました。

 食べ終わった子どもたちからは,「明日は,何かな?」と楽しみにする声が聞こえてきました。モリモリ食べて,たくさん成長していきましょう!!

給食開始!

画像1画像2
 今年度の給食が始まるとともに,2年生以上の子どもたちは,午後の学校生活もスタートしました!

 今年度初めての給食開始といっても,どの学年も,ルールを守って落ち着いて,すばやく用意する姿はすてきでした!

給食もお勉強(^^)

画像1画像2画像3
 今日から給食が始まりました。

 1年生のとっては,初めての給食です!
 子どもたちは,朝から学校での給食に,わくわくしていました。しかし,給食を食べる準備の仕方,給食当番の用意やお仕事,食べた後のお片付け...など,給食の時間も,お勉強です。

 1年生の子どもたちは,先生に教えてもらいながら準備を進めました。
今週の給食当番さんは,エプロンを着方や教室の配膳台の準備をすますと,給食室へと向かいました。

 きれいに手を洗い,パンや食器など自分の当番の持っていくものの場所を確認し,少し重い食管や牛乳もしっかり持って教室までこぼさずに運びました!!

もうすぐ給食!! 4月14日(火)

 今日から,給食が始まります。静かだった給食室に活気が帰ってきました。写真は,ほうれんそうのソテーで使うほうれん草を洗っているところです。汚れの多い根本を一つ一つ丁寧に洗ってから,使います。
 子どもたちも「今日の給食はなに?」と早速,給食室をのぞく姿が見られました。
画像1画像2

1年生の下校

今日は初めての給食をいただいた後,帰りの準備を済ませ,挨拶をして下校します。少しずつ学校生活にも馴染んではいますが,まだまだ覚える事がたくさんあります。1年生の教室掃除に来てくれた6年生の子どもたちは,そんな1年生の様子を廊下から優しい眼差しで見守ってくれていました。下校時も小雨は降っていましたが,傘をさし一列になって下校しました。
画像1
画像2
画像3

5年生の体育

 5年生は,体育の学習でストレッチ体操に取り組んでいました。体の柔軟性や関節の可動域を高めることを「めあて」にした学習です。また,二人組て体操を行うので,友だちと協力したり,相手を気遣ったりすることも「めあて」にしています。子どもたちは,「痛くない?」と声をかけたり,友だちの表情を気にかけたりしながら取り組むことができていました。
画像1
画像2
画像3

豊太閤観桜行列

 昨日【4月12日(日)】に行われた『豊太閤観桜行列』のアシスタントとして北醍醐小学校の子どもたち(2名)が,行列に加わりました。当日は,着付けやお化粧をしていただき,多くの観光客に注目される中,やや緊張気味に役目を果たすことができました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

北醍醐小学校いじめ防止基本方針

学校評価

学校評価結果等

京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp