京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
昨日:68
総数:431806
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

参観授業の様子 ひまわり学級・1年

 今年度最後の参観・懇談にご来校いただきありがとうございました。
 ひまわり学級は学芸会でも披露した「すてきなぼうしやさん」の劇を楽しそうにしています。自分の役になりきっているのがよく分かります。
 1年生は,「できるようになったこと」を発表しました。この1年間で,みんな本当に大きく成長し,自信をもって2年生にむかおうとしています。
画像1
画像2
画像3

造形展に向けて ひまわり3

 五年生は,立体になるように針金を曲げたり捻ったりして自分のイメージした作品を作っています。針金を自由に曲げる楽しさを感じながら取り組んでいました。
 六年生は最後の造形展になります。「好きなもの」とテーマを決めて,フォトフレームに絵を描きました。
 子どもたちが一生懸命作った作品は明日から大藪小学校の体育館で開かれる造形展に並びます。先日の小さな巨匠展に展示したサイクルカーも展示しますので,合わせてご覧いただければと思います。
画像1画像2画像3

造形展に向けて ひまわり2

 三年生は紙版画で動物を作っています。いろいろな工夫をして動物を表現しているようです。どんな作品が完成したのか楽しみですね。
 四年生はコリントゲームを作っています。釘を真っ直ぐ打ち付けるのが難しいようですが,子どもたちはとても集中して取り組んでいました。
画像1画像2画像3

造形展に向けて ひまわり1

 明日はいよいよ造形展です。子どもたちは造形展に向けて一生懸命作品作りをしてきました。
 一年生は,はさみを上手に使っていろいろな形に切っていました。四月の頃に比べて,はさみの使い方がとても上手になりました。
 二年生も細かく切った折り紙を一生懸命貼り付けていました。すてきなぼうしの完成ですね。
画像1画像2画像3

第3回 5年カップ

画像1
画像2
画像3
第3回5年カップは,2組が企画・進行を行いました。
今回はバスケットボール対決!
部活や体育での経験を生かして試合を行いました。

造形展 準備着々・・・

 明日から3日間,体育館で造形展を行います。今日は,各学年,クラスとも作品を搬入して準備を進めています。手芸クラブや,西総合支援学校の友達の作品も展示しています。是非,ご来校ください。ご覧いただける時間は,

 24日(水)25日(木)8:30〜17:00
 26日(金)      8:30〜12:00 となっています。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせの会 1年

画像1
 久世ふれあいセンター図書館の方に,本の読み聞かせをしていただきました。今国語で学習している「どうぶつの赤ちゃん」に関連したゾウの赤ちゃんの大型絵本もあり,子どもたちは興味津々で見入っていました。
 これを機会に,科学読み物などにも触れてほしいと思います。図書館にも,是非行ってみてくださいね。
画像2

4年2組 学級閉鎖のお知らせ

2月22日現在,4年2組でインフルエンザや発熱により欠席の児童が増えました。子どもたちへの感染予防のため,23日(火),24日(水)の両日,4年2組を学級閉鎖致します。

 それに伴い,明後日2月24日(水)に予定していた参観・懇談につきましても,4年2組は3月1日(火)に延期とさせていただきます。
 ご都合をつけていただいていた皆様には,多大なご迷惑をおかけいたしますが,ご理解のほどお願い申し上げます。
(なお,造形展は予定通り行いますので,是非ご来校ください。)

みんなで大縄!

 大縄大会が開催されているからでもあるのでしょうが,休み時間にはみんなで大縄をする姿が見られます。これから大会を控えている高学年だけではなく,もう終わった学年やクラスも楽しそうに跳んでいます。ルールや跳び方を工夫している姿も見えます。素敵ですね。
画像1
画像2
画像3

気持ちを一つに

 今日は大縄大会でした。子どもたちは二分間「へび」跳びにチャレンジしました。練習を始めたころはゆっくり跳んでいましたが,練習を重ねる中で徐々に跳ぶスピードも早くなっていきました。
 一回でも多く跳ぶこと目標にし,クラスで協力して155回跳ぶことができました。練習の成果を発揮することが出来て,子どもたちも大喜びでした。
 大縄大会が終わった後には,縄を揺らしてくれた運動委員の六年生にしっかりと感謝の言葉を伝えることができました。

画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/22 ALT来校 給食終了 卒業式準備
3/23 卒業式

学校教育方針

学校評価

学校だより

全国学力・学習状況調査

台風・地震について

校長室から

学校沿革史

学校いじめ防止対策基本方針

学校評価年間計画

京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp