京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up4
昨日:62
総数:432242
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

教職員も防犯研修

画像1
 学校への不審者侵入等に備えて,教職員も南警察署の方からお話を聞きました。子どもたちの安全を守瑠ために大切なことをしっかり心に留めておきたいと思います。
画像2

集団下校 通学路点検

 防犯のお話を聞いた後は,地域の方や警察の方等と一緒に集団下校をしました。危険なところがないか,通学路を点検しながら帰りました。参加してくださったみなさま,本当にありがとうございます。今後とも,子どもたちを見守ってくださいますよう,お願いします。
画像1
画像2
画像3

自分の身を守るために・・・

画像1
画像2
画像3
 南警察署の方から,防犯についてのお話を伺いました。声をかけられたり,車に乗せられそうになったりした時,どのようにして自分の身を守るのかを教えていただきました。
合言葉は「いかのおすし」,大切な命を守りましょうね!

体重測定

 測定の前に体とくすりについての話を養護の先生からしていただきました。最後の「くすりを飲む時,一緒に飲むとよいものは??」というクイズでは,養護の先生の話をしっかりと聞いて手をあげていました。
 話をしっかりと聞いた後は,いよいよ体重測定です。しっかり食べて,たくさん遊ぶ子どもたちの体は成長期ということもあり8月の頃に比べて,少しずつですが大きくなっていて成長を感じました。これからの子どもたちの成長が楽しみです。

画像1画像2画像3

「きこえ」と「ことば」について

画像1
聾学校の今川先生にお話していただき,「きこえ」と「ことば」について学習しました。補聴器を使うと,声はどのように聴こえるのか,相手の話を理解するために,普段どんなところを使って聴いてるのかを実際に体験しました。体験を通して,「聴」は目・耳・手・心を使って聴くことが大切さだと学びました。

秋見つけ 2

 おいしいお弁当を食べ,芝生の上で少し体を動かした後は,温室に移動し観察をしました。
 「何て名前かな」「きれい」と普段見ることのない木や花に興味を持ち観察していました。秋をたくさん感じることができ,子どもたちは嬉しそうでした,
 秋の遠足も子どもたちの笑顔がたくさん見られた遠足となりました。

画像1画像2画像3

秋見つけ 1

 今日はみんなで元気に遠足に行きました。行き帰りはパートナーを決めて,二人一組になり行動しました。相手を気づかったり,お互いに声を掛け合ったりしながら安全を意識する子どもたちの姿が印象的でした。
 植物園に到着すると葉の色を見て秋を見つける子どもや落ち葉の上や並木道を通って秋を感じる子どもなど,それぞれの方法で秋を楽しんでいました。

画像1画像2画像3

たのしかった遠足

画像1画像2画像3
今日1年生とひまわり学級と京都府立植物園へ行きました。JRと地下鉄を乗り継いでいきました。電車の中では、妊婦さんやお年寄りの方に席を譲る姿も見られました。植物園では、どんぐりや落ち葉など秋のたからものをたくさん見つけました。今日の頑張りを明日からの学校生活でも生かしてほしいと思います。

秋の遠足

画像1
画像2
画像3
 京都府立植物園に行きました。少し天候が心配されましたが,活動中は雨に降られることもなく,予定通り活動ができました。

広い植物園の中を秋の自然を感じながら歩きました。
黄金のいちょうの葉に大興奮していました。

 お弁当を楽しくいただいた後,温室の中で珍しい植物をたくさん見ました。
ジャングルの大きな木の葉っぱやサボテンなどを目の前で見てびっくりしていました。


秋の遠足

画像1
画像2
画像3
  植物園では,きれいに色づいた木々を見ながら「秋みつけ」をした後,グループごとに芝生広場で楽しみにしていたお弁当を食べました。温室にあるバナナの木を見た子どもたちは,「わぁー」と思わず声を出していました。なお,公共の交通機関を利用して,ルールを守ることの大切さを学びました。

 
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/22 ALT来校 給食終了 卒業式準備
3/23 卒業式

学校教育方針

学校評価

学校だより

全国学力・学習状況調査

台風・地震について

校長室から

学校沿革史

学校いじめ防止対策基本方針

学校評価年間計画

京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp