京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/26
本日:count up3
昨日:80
総数:725930
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

修学旅行だより(2日目)Part4

画像1
画像2
画像3
 淡路島牧場にやってきました。乳搾り体験では、人差し指から順に握っていくことを教えてもらいました。
「牛乳ってあったかい!」
「勢いよく出た!」
「牛の毛ってかたいんやー」
いろんな感想が出てきていました。



修学旅行だより(2日目)Part3

画像1
画像2
画像3
 2日目最初の活動は船に乗って鳴門海峡の渦潮見学。潮と潮がぶつかり合う自然の雄大さに歓声があがりました。「あそこで渦巻いてる!」と,渦を一生懸命探していました。
 大薮小の6年生とも鳴門でばったり再会。船からは,鳴門大橋や宿泊したホテルも見えました。


修学旅行だより(2日目)Part2

画像1
画像2
 朝から豪華な朝食です。122人,元気に揃っていただきます!
 昨日の活動ではグループ行動は意識できたものの,途中から仲の良い友達で集まる姿も見られたので,今日は最後までグループで行動することを意識していくことになりました。また,お世話になった人や出会う人に伝わる声であいさつすることも大事にしながら,2日目を過ごしていきたいと思います。


修学旅行だより(2日目)Part1

画像1
画像2
画像3
 昨夜はゆっくりと休み,予定より15分早い6時45分起床です。部屋を回ると,素早く朝の身支度を整え,輪になって遊ぶ姿がみられました。朝日が昇るのを見ながら朝のひと時をのんびりと過ごしました。
 7時15分からは朝食です。


修学旅行だより(1日目)Part7

画像1
画像2
画像3
 鍋や揚げ物などとっても豪華な晩ごはん。ボリュームもたっぷりで大満足の夕ご飯でした。この後振り返りをして一日を終えます。子どもたちも先生たちもゆっくり寝られるでしょうか。それとも…!?

1年生に生き物の発表をしました。

生活科の「めざせ!生きものはかせ」の学習で,1年生に今まで育ててきた生き物の発表をしました。子どもたちは,グループ毎に紙芝居やペープサート,クイズなどをつくり1年生が興味を持つためにたくさん工夫を考えていました。発表会が終わった時の1年生の喜んだ姿を目にした2年生の満足げな表情がとても印象的でした。


画像1
画像2

修学旅行だより(1日目)Part6

画像1
画像2
画像3
 宿に到着してひと休みしたあと,お風呂にのんびり浸かったり,お土産コーナーで名産品を探したり。徳島といえば何かな…。すだち?阿波尾鶏?渦潮?
 このあと7時から,夕食です。


生活科「あきといっしょに」

画像1
画像2
画像3
 1年生は,生活科「あきといっしょに」という単元で,秋の自然を見つけに,学校内を探検しました。「キンモクセイは,とってもいい香りがするね」とか,「どんぐりの帽子がたくさんついた枝を見つけました」と,様々なことに気が付いていました。これからも,季節の変化を敏感に感じ取っていってほしいと思います。

修学旅行だより(1日目)Part5

画像1
画像2
 鳴門海峡・鳴門大橋を望む宿に到着しました。これからお土産とお風呂タイムです。一日の疲れをゆっくり癒したいと思います。ただ,子どもの表情を見ているとそんなに疲れはなくまだまだ元気そうですが…。長い楽しい夜が始まります。

2年生の発表を聞きに行きました!

画像1
画像2
画像3
 2年生は,生活科「めざせいきものはかせ」という単元で,工夫して生き物を世話し,気が付いたことや思ったことを絵本やペープサートにまとめました。その絵本やペープサートを使って,1年生に生き物の特徴や成長の様子などを紹介してくれました。色々な生き物のコーナーがあり,1年生の子どもたちは興味のある生き物の発表を,真剣に聞いていました。「オスやメスの見分け方がわかったよ」とか,「葉っぱの下に住んでいるんだね」と,1年生の子どもたちも様々なことに気が付いていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/22 給食終了

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp