|  | 最新更新日:2025/10/29 | 
| 本日: 昨日:76 総数:820177 | 
| ランドセル置き場・プランター置き場 完成披露式
 学校ふれあい事業として,おやじの会,地域の方々,保護者の方々,児童が協力して製作した「ランドセル置き場」と「プランター置き場」の完成披露式を行いました。 製作している時の様子が写真で紹介された後,おやじの会の会長をしてくださっている方から,この2つの製作物を通して,児童同士,また,児童と地域の方々のふれあいが増えてほしいという願いや作った時の苦労,これから大切に使ってほしいという思いについてお話していただきました。    人権朝会
 12月は人権月間です。12月1日(火)全校児童が体育館に集まり,人権朝会を行いました。 校長先生に,谷川俊太郎さんの「ともだち」という絵本を読み聞かせしていただきながら,友だちのよさについて考えました。 その後,各教室では「互いに認め合い,高め合う学校(学級)にするために,自分にできることは何か」ということについて考えました。   3年 社会見学
 3年生は先週と今週で印刷工場に社会見学に行っています。 学校や家にあるのとは比べ物にならないぐらい大きな印刷機で原稿が印刷される様子を見せていただきました。1冊の本が完成するまでには,デザイン,印刷,製本…と,たくさんの人たちが関わっていることを知ることができました。   就学時健診
 就学時検診の様子です。5年生の児童が来年度の4月に入学する子どもたちを連れて、各検査会場を回りました。新1年生の子達がとても嬉しそうにしていました。  5年 家庭科
 伝統的な日常食である「ご飯」と「みそ汁」を作りました。お米を炊く時は,火加減に気を付け,どのように炊けるのかを観察しました。みそ汁は,にぼしのだしをとって,だいこんや油揚げ,ねぎを具にしました。 ご飯はしんを残さずふっくらと炊くことができました。みそ汁もみその風味を生かすことができていました。    2年 生活科 町たんけんに行ってきたよ
  水曜日の午後,町たんけんに出かけました。それぞれのグループで準備を進めてきた「インタビュー活動」の本番です。お店の方は,とても丁寧に対応してくださいました。 探検して帰ってきた子どもたちはみんな興奮気味で,聞いたり,見たりしたことを交流していました。 ご協力いただいたお店の方々はもちろん,子どもたちの探検に一緒に同行してくださった保護者の皆様,本当にありがとうございました。 この後,インタビュー活動で得た情報をもとに,リーフレット作りを行います。どんなリーフレットができあがるのか楽しみです。    4年 科学センター学習 その2
 科学センターでの展示学習の様子です。 展示学習では,センターに展示されているさまざまな展示物を見たり,主事の先生による展示物を使った授業を受けたりしました。学校ではなかなか体験できないものばかりで子どもたちはとても興味をもって取り組んでいました。 この学習を通して,子どもたちの理科への関心が高まったと思います。    4年 科学センター学習 その1
 11月25日(火) 伏見区にある青少年科学センターに行きました。 4年生はセンターにある展示物を見る「展示学習」と「プラネタリウム学習」の二本立ての学習を行いました。 プラネタリウム学習では,「冬に見られる星座の見つけ方」や「月の動き」について学習しました。学習の最後に満天の星空が映し出された時には,子どもたちから感嘆の声が聞こえました。    3年 学習発表会「156このたまご」
 3年生は,音楽「156このたまご」を発表しました。 こうのとりのゆうびんやさんがいろいろなところにたまごを届けると,そのたまごから音楽が生まれるというお話です。3年生になってから音楽の授業で一生懸命練習してきた歌や合奏,リコーダーを発表しました。遠くに響くような歌声,きれいなリコーダーの音色を目指して練習を重ねてきました。特に最後の歌は,全員が心をひとつにして歌うことができました。   交通安全の呼びかけ運動を行いました。
 11月21日(土) 4,5,6年生の有志の子どもたちが,警察署の方,西院第一交通安全推進委員会の方と一緒に,地域に住んでおられる一人暮らしのお年寄りを訪問し,交通安全についての呼びかけをする活動を行いました。一軒ずつ訪問し,子どもたちから交通安全のチラシ,反射キーホルダー,反射シールをお渡ししました。その際に,反射キーホルダーとシールは車のライトが当たると光るので,夜道を安全におでかけしていただくためにも,鞄や自転車,杖などに付けていただくようお伝えしました。 4年生は社会で「事故や事件をふせぐ」という学習をしてきました。いつも地域の方々に安全を見守ってもらっているので,自分たちからできることとして,今回の活動には4年生が特に多く参加しました。   |  |