|  | 最新更新日:2020/03/24 | 
| 本日: 昨日:0 総数:230203 | 
| 給食週間「人見パンに感謝のお手紙を」
 先週は給食週間ということで、いつも給食のパンを作ってくださっている人見パンではどのようにしてパンが作られているのかをビデオを見て学習しました。作っていただいている姿を見て、日ごろの感謝の気持ちやおどろいたこと、自分の好きなパンなどについて考えることができました。考えたことを手紙にして伝えることにしました。 パンの挿し絵を書いたり、きれいな色で飾られた13枚の手紙です。みんなの気持ちが伝わる手紙ができました。   豆つまみ大会  3年生からは「前回よりとれた」「去年よりうまくなった」などの声がありました。お箸使いがどんどん上達していくといいですね。 台湾のお話
「首都がここだよ。」「台湾のお金はこんなんだよ。」など,いろいろお話を聞きました。「台湾に行ってみたい。」と台湾にすごく興味をもった時間になりました。    あ、3年生がいない!
 昼休みは低学年の「みんなでジャンプ」練習です。でも、なわを回す3年生が「豆つまみ大会」でいません。6年生が状況を素早く判断し、かわりに大縄を回してくれました。色に関係なく体育館に来た子からなわの中に入ってとびだします。いつもより人数が多いけどじょうずにとべるようになっている低学年です。  鼓笛フェスティバル近づく!
 13日の発表が近づき練習にも熱が入っています。休憩時間も遊ぶことなく各自で練習に励んでいます。「演奏する」「隊形移動する」2つのことを同時にできるようになってきて、完成間近です。来週は本番通りに衣装をつけて練習します。寒くないように下にしっかり防寒対策してきましょう。衣装だけでなく靴や靴下、帽子も忘れないように。    給食週間 京北のお野菜の話   今日の給食に入っていた野菜は、一味違ったものになった事でしょう。 放課後学び教室
 1月29日は今月最後の放課後学び教室でした。下町や小塩町の子どもたちが残ってがんばって勉強していました。早く終わった1,2年生はゴムを使った指遊びを楽しそうにしていました。   豆つまみ大会
 今日は1年生の豆つまみ大会でした。多目的にホールに道具を置いてもらっていたので、何度も練習した1年生は、みんな上手に豆をつまみ、6年生のお姉さんから「すごい!わたしが1年生のときはそんなにたくさんつまめへんかったのに。」とほめてもらいにっこり笑顔でした。    給食の先生のお話  朝会
 今日の朝会は、読書感想文や絵にがんばったお友だちの表彰と、給食週間なので給食の先生のお話でした。    |  |