京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up31
昨日:104
総数:249696
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら考え、学び、可能性を発揮し、よりよい社会の創り手となる子の育成」

後期始業式

画像1
後期始業式を13日(火)に行いました。

校長先生からは,
「修了式に向けて,いい形でゴールを迎えるためには
いいスタートをきらなければならない。」
と教えていただきました。

後期のスタート,
心機一転頑張ってほしいと思います。

3年生 用具遊び

 体育では,学校にある竹馬や一輪車・フラフープなどの用具を使って学習しています。園児時代に練習した人は上手に乗りこなせますが,ほとんどの人は遊んだことがないので,上手になろうと練習をがんばっています。はじめは竹馬に両足を乗せることもできなかった人が,二回目で2・3歩歩けるようになっています。それを見て,頑張り出す人も出てきました。子ども達の力ってすばらしいですね!
 放課後に竹馬の練習している姿も見られるようになりました。これから,どんどん上手になっていくことでしょう。
画像1
画像2
画像3

4年生 校外学習

画像1画像2画像3
16日(金)に校外学習に行ってきました。

初めに,伝統産業会館で,
伝統工芸品を見せていただきました。
京仏壇や京かわらなど
すべての伝統工芸品で100年以上続いて
いる技のすごさにびっくりしていました。

次に,南禅寺〜水路閣〜インクライン〜疏水記念館などを見学しました。
疏水を作るときの苦労や困難
できたことによって豊かになったことが学習できました。

最後に,動物園でグループ行動でそれぞれに見学しました。

2年生 秋の遠足 その2

画像1
画像2
画像3
 皇子が丘公園で秋見つけをした後は,野外ゲームを楽しみ,その後は巨大遊具に挑戦しました。大きいだけでなく,高さもあり「こわいー!」という子もいましたが,チャレンジする姿はさすが2年生という感じでした。
 たっぷり遊んだ後は,一番のお楽しみのお弁当タイム。みんな大喜びで完食していました。帰るのが名残惜しい感じでしたが,友達とたくさん共感し合うことのできた楽しい遠足になりました。

2年生 秋の遠足 その1

画像1
画像2
画像3
 子どもたちが楽しみにしていた遠足は,天候にも恵まれ,「初めての滋賀県楽しみ!」という子もいて,意気揚々と出発しました。
 地下鉄六地蔵駅では,「自分で切符を買う」というめあてをもって,ドキドキしながら一人ずつ切符を買いました。みんな無事に買うことができて一安心。電車の乗継ぎなども静かに行動できて,他の乗客の方から「静かでえらいね〜。」とお褒めの言葉もいただきました。
 皇子が丘公園では,まず「秋見つけ」をしました。学校にはないドングリや,マツボックリに大興奮したり,丘にのぼったりおりたりも楽しいひと時でした。

生け花体験教室 6年

 りんどう,カーネーション,ユーカリの花や葉たちを桃山南地域女性会の方たちのご指導のもと生け花体験をしました。同じ材料にも関わらず,ひとりひとり個性豊かな作品になりました。すばらしい経験ができました。
画像1
画像2
画像3

3年生 秋の遠足 PART 2

 午後からは,コカ・コーラ久御山工場に見学に行きました。中に入るとすぐにシアタールームに入り,3Dメガネをかけて,コカ・コーラの歴史について映画を見ました。飛び出す映像に子ども達は興奮気味でした。その後,製造ラインを見学しました。1分間に1400本もの缶ができることを聞いて驚いていました。
 今日は,日頃見ることができにくいものを見学できて,得るものがたくさんありました。今日の見学でわかったことを今後の社会の学習で生かしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

3年生 秋の遠足

 青空の下,今日は3年生の遠足でした。午前中は,「京の田舎民具資料館」に行きました。まだ機械化されていないときに使っていた農具や機織りの道具などが,たくさん展示されています。子ども達は,珍しそうに見学していました。「これは,どのようにして使うの?」「これは,ほたるの墓の映画で見たことがあるよ。」などと言いながら,熱心にメモをとっていました。
 お家で見学したことを話しているかしら?
画像1
画像2
画像3

秋の遠足 1年

 子どもたちが楽しみにしていた,秋の遠足に行きました。朝は少し冷えこみましたが,だんだん気温が上がり,日差しも夏のようでした。
 地下鉄六地蔵駅まで歩き,地下鉄に乗りました。電車の中では,がんばって,静かに過ごしました。動物園では,グループでウォークラリーを楽しみました。腕時計も持っていないのに,集合時間に遅れることなくもどってきたのには感心しました。
 お弁当もグループで食べ,その後ももう少し見たいところを回りました。
 帰りはさすがに疲れた様子で,六地蔵駅から学校までは,足取りも重そうで,列も少々長くなりましたが,最後まで歩きました。
 
画像1
画像2

語先後礼

 終業式に先立ち,みんなで語先後礼(分離礼)をしていきましょうと呼びかけました。

 語先後礼とは
  「言葉が先で,おじぎが後」という意味で,あいさつの基本だそうです。
 
 あいさつは,相手の方に伝えるもので,床や地面に向かって言うものではありません。
 「語先後礼」だと,相手の目を見て,あいさつができますね。

 これから学校では,日常的なあいさつは,同時礼(言葉とお辞儀が同時)で行うことも多いですが,改まった場面(全校や学級のみんなで一斉にあいさつしたりお礼を言ったりするとき)では,『語先後礼』を行っていきます。
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立桃山南小学校
〒612-8006
京都市伏見区桃山町大島38-109
TEL:075-621-6841
FAX:075-621-6842
E-mail: momoyamaminami-s@edu.city.kyoto.jp