京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up31
昨日:104
総数:249696
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら考え、学び、可能性を発揮し、よりよい社会の創り手となる子の育成」

なわとび大会

 暖かい日差しが寒さをやわらげてくれる中,なわとび大会を行いました。個人で,学級で練習してきた技に,力いっぱい取り組んでいました。「ハイッ!ハイッ!」と掛け声をかけあったり,「がんばれー!」と励ましあったりして記録に挑戦していました。
画像1画像2

あおぞら学級 「小さな巨匠展」へ行きました

 あおぞら学級では,「小さな巨匠展」に向け,桃山小学校・桃山東小学校の育成学級のお友達と一緒に立体作品「シャカシャカ チリチリ ドンドコドン」の製作に取り組みました。今日は,京都市美術館別館で開かれているその展覧会を観に行きました。
 途中,「琵琶湖疏水インクライン」跡地を歩いたり,動物園でかわいい動物たちと触れ合ったりしました。
 「小さな巨匠展」には,たくさんの学校のお友達の素敵な作品が並んでいました。あおぞら学級の子どもたちが学習発表会の様子を描いた絵もありました。そして,桃山3小学校のお友達と一緒に作った立体作品も飾ってありました。
 寒い日でしたが,楽しい思い出ができました。お休みのお友達にも,伝えてあげたいと思います。
画像1
画像2
画像3

2年生 すこやか学級との交流会にむけて

 2年生では,「すこやか学級」のお年寄りの方との交流会が来週と2月に行われます。 今日は,その際に手渡すプレゼント「ひな人形の飾り」を,社会福祉協議会のメンバーの方々に教えていただきながら,楽しく作りました。お年寄りの方に喜んでもらえるように心を込めて作ったり,メッセージを書いたりしました。
 「すこやか学級」本番の日の交流が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

市議会 教育福祉委員の皆さんと給食をいただきました

画像1
画像2
画像3
 1月20日(水),雪の降る寒い中,市議会 教育福祉委員の皆さんが本校に来てくださいました。
 はじめにふれあいサロンで,学校長から本校の給食の様子や「ペン食器」についてお伝えしました。その後,教育委員会の指導主事の先生が,「和(なごみ)献立」について詳しくお話されました。
 いよいよ,給食時間です。今日は「和(なごみ)献立」の日です!メニューは,〔ごはん・煮しめ,ごまめ・京風みそ汁・りんご〕です。委員の方は3,4年生の教室に分かれて,子どもたちと一緒に給食を召し上がってくださいました。
 子どもたちは少し緊張していましたが,委員の皆さんがやさしく声をかけたり,楽しいお話をしてくださったりしたので,緊張も解け,和やかな時間を過ごすことができました。
 短い時間でしたが,子どもたちにとって,おいしくて嬉しい給食時間となりました。
 これからも学校では,子どもたちが「食」に関心をもち,自分の体に良いものを楽しんで食していけるよう,「食に関わる指導」を続けていきたいと思います。
 ご来校,ありがとうございました。

4年 伏見消防署見学 その2

 ビルの11階まで届く,35mまではしごが伸びる大型はしご車を実際に見せてもらいました。消防署員さんが,それに乗り35mまで上がる様は,まさに圧巻でした。
 最後に,「我が家の防火診断士」の認定書をもらって帰って来ました。
画像1
画像2
画像3

4年 伏見消防署見学 その1

 伏見消防署に社会見学に行ってきました。はじめに消防の仕事について教えていたただいた後,実際に消火器の使い方を体験したり,施設見学をしたりしました。
 初めて消防署の中に入った子ども達は,大変感動していました。仮眠室やトレーニングルームを見学した後,消防服も見せてもらいました。
画像1
画像2
画像3

3年生 身体測定

 今年度最後の身体測定がありました。インフルエンザが流行してきているので,今回の保健指導は,手洗いの仕方でした。養護教諭が,ウイルスがつきやすいところや洗い残しやすいところなどを,ぺープサートをつかいながらわかりやすく指導しました。子ども達は熱心に話を聞いていました。さっそく中間休みの後,教えてもらった通りにていねいに手洗いをしていた子ども達です。
 保健指導の後,身長と体重を測りました。11月に測定したときよりも,少し大きくなっていました。どのくらい身長が伸びたのか興味があるようで,伸びているのがわかると,うれしそうにしていました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練

画像1
画像2
 今日,避難訓練を行いました。
 震度5の強震が起こったという想定で,地震緊急時に「落ちてこない」「倒れてこない」「移動してこない」という視点で自ら安全な避難場所をさがし,安全に避難できるようにすることをめあてに取り組みました。
 緊急地震速報(訓練用)が流れると,教室にいる児童は,机の下に入り頭を守り,その後2次避難をしました。
 校長先生からは,阪神淡路大震災や東日本大震災のこと,身体に感じる地震が毎日のようにどこかで起こっており,地震がないのは年間4日程度であること,いつ大きな地震が自分たちの地域で起こるかもしれないという意識で備えておかなければならないことなどのお話を聞きました。
 この機会に,ご家庭でも,もしもの時の集合場所や安否確認の方法,避難場所や避難経路について再度確認しておいてください。

3年生  初めてのプレジョイントプログラム

 14日・15日の二日間にかけて,プレジョイントプログラムを実施しました。一教科40分で取り組みます。子ども達は真剣に取り組んでいました。問題文が冊子になっていたり,解答用紙が別紙になっていたりするのは初めてです。けれども,戸惑わず一ページずつめくりながら,考えていました。終わった後,「ああ!難しかった。」「たくさん問題があったなあ!」と感想を言っていました。子ども達の実力が十分発揮できているといいですね。
画像1
画像2
画像3

2年生 図工「ステンシル版画」

2年生は,図工でステンシル版画に取り組みました。ローラーで色をつけてかわかした後,ステンシル(紙の版画の一つ)をめくってみると、その部分だけ浮き出るというものです。ステンシルをめくって自分が大好きな季節をサインペンやクレパスで描いていました。それぞれの大好きな季節が伝わるように工夫している様子を,是非2月の造形展でもご覧ください。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立桃山南小学校
〒612-8006
京都市伏見区桃山町大島38-109
TEL:075-621-6841
FAX:075-621-6842
E-mail: momoyamaminami-s@edu.city.kyoto.jp