京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up15
昨日:32
総数:367839
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6年修学旅行は、6月28日(金)〜29日(土)です。

大会 (4年生)

画像1画像2
今週は,2つの大会がありました。

1つ目は持久走大会です。
12月2日(水)の2校時,持久走大会高学年の部が行われました。
4年生は,学校〜貯水池〜学校の約2400mの道のりを走りました。
体育科「ペース走」の学習でがんばってきた「最後まで同じペースで走り通す」ことを目標にして取り組みました。
全員気合いを入れて,力いっぱい走りきることができました。
多くの人が昨年の持久走大会よりも記録が伸びたと,喜んでいました。
来年の持久走大会は,距離が伸びます。どんな走りを見せてくれるか,楽しみです!

2つ目の大会は,同じ日のお昼休みに行われたドッジボール大会(中学年の部)です。
運動委員会主催で行われました。
1組vs2組の熱い戦いが繰り広げられ,大いに盛り上がりました。
どちらのクラスも積極的にボールをとりに行き,力いっぱい投げる姿がたくさん見られました。
結果は,2組の勝ちでしたが,勝っても負けても,クラスみんなで力を合わせて楽しむことができたのがよかったです!

大根を収穫して食べよう!

画像1画像2画像3
学級で育てていた大根を収穫しました。毎日水やりをがんばって育てたので,大根は,とても大きくなっていました。土で隠れていた部分が予想以上に大きく成長していたのでみんな驚いていました。収穫した大根を3人で協力して調理し,おいしくいただきました。「めっちゃおいしい」と言いながら,あっという間にきれいに食べていましたよ。校長先生にもおすそわけし,「おいしい」と言ってもらいました。今育てているブロッコリーも大きく育つといいですね!!

持久走大会

画像1
持久走大会にぴったりの,大変よい天候に恵まれました。
前半の部で高学年,後半の部で低学年がそれぞれのコースに挑みました。この日のためにひそかにトレーニングをしていた人もいるのでは…。
それぞれが精いっぱいの力を出し切って走っていたと思います。
沿道で安全を確保して下さったボランティアの皆さんありがとうございました。
また,沿道の住民のみなさんにはご協力いただきありがとうございました。

柿のプレゼント,ありがとうございます。

画像1
昨日,JA大枝支店様から今年も2年生に大枝の特産物,富有柿をプレゼントしていただきました。本校PTAのOBでもあられる西小路様からは,「大枝の柿は,西山に愛宕おろしの雲ができる頃に,色づきがよくなり,おいしくなります。」や「10月26日は柿の日です。正岡子規が,柿食へば,鐘が鳴るなり,法隆寺。の俳句を詠んだとされる日にちなんでいます。」などのお話をいただきました。柿も大変おいしくいただきました。ありがとうございました。


12月は人権月間

画像1
明日から12月。
今日は,人権月間に向けて全校朝会がありました。
校長先生からは,人に言ってはいけない言葉が大枝小学校から聞こえなくなるように,クラスのみんなで話し合って下さい。とお話がありました。
みんながもっている人権をお互いに守っていくために,自分に何ができるのかをぜひこの機会に考えて下さい。
引き続き,児童会より保健委員会と計画委員会のメンバーから全校児童へ発表がありました。しっかり挨拶をすることや,健康な生活習慣を続けよう!といった内容でした。
さて,寒さが日に日に増しています。気温が下がると現れる病気があります。負けない体つくりを日頃の生活から確立していきましょう!

自主防災訓練

画像1画像2画像3
11月29日(日),大枝学区自主防災訓練が行われました。

地域の方がたくさん参加して,学校の運動場で3つの体験コーナーに分かれて訓練が行われました。
大枝小学校の児童も数名参加していました。

手作りコーナーでは,身近にあるものを使って,災害時に役立つものを作る体験ができました。

消火体験コーナーでは,消火器を使って,炎(的)に水をかける訓練が行われました。

救命体験コーナーでは,胸骨圧迫(心肺蘇生)の方法やAEDの使い方を教わり,人形を使って実際に救命措置をとる訓練が行われました。

「もしも」の時に備えて,知っておく,訓練を積み重ねておくことはとても大切です。
年に一度の自主防災訓練は,安全なまちづくりをする上で,とても重要な取組です。
来年はもっと多くの小学生が参加してくれると嬉しいです。

たんけん!はっけん!大枝のまち

画像1
今日は学習発表会本番でした。
生活科の学習で,地域のお店や仕事についてインタービューをしたり,結果をまとめたりして積み上げてきた学習をグループごとにまとめて発表しました。
また,最後に合唱をして2年生の力を存分に発揮できたと思います。
たくさんの方にご覧いただきありがとうございました。子どもたちにとってとてもよい経験となりました。

気合い よし! (4年生)

今日は学習発表会でした。

朝,教室で気合いを入れて,体育館へ。

4年生の出番は後半のはじめ,校長先生のお話の後でした。

休憩の間に準備をし,気持ちを引き締めて臨みました。

緊張しながらも,“これまで学習してきたこと,大枝のまちをもっと安全にするためにできることを伝えたい!”というおもいでがんばりました。

終了後の教室では「緊張したー」「言葉間違えた」「お客さんの顔が見えて焦った」など,舞台上でのドキドキがよく伝わってくる話で盛り上がっていました。

課題がたくさんあったように感じている子どもたちですが,クイズでは,たくさんの人が答えてくれて「興味をもってくれたかな?」という手ごたえもあったようです。

見てくださった方にも,これから「大枝のまちをもっと安全にするためにできること」に一緒に取り組んでいただければ…と思います。

来週からは,学習発表会までの取組を自分たちで評価したり,見てくれた方の声を聞いたりしながら,さらに学習を深めます。
画像1画像2画像3

おかあさんの木

画像1画像2画像3
今日は学習発表会当日。6年生が演じる「おかあさんの木」の発表は,全校で一番最後の演目でした。ひまわり学級,1〜5年生の発表を観賞し,ついに本番を迎え・・・。
朝から練習した甲斐あってか,寒い体育館の中でしたが歌声をよく響かせることができました。一人一人の演技も,最後まで,セリフの言い方,身振り手振りの仕方など,細部までこだわって演じることができました。終わった後の,舞台裏で「よかったね。」と肩をたたき合う姿,笑顔で抱き合う姿は,全員で協力してきたからこそ見られたものだと思います。
また一つ,最終学年としていい思い出を残すことができました。

いよいよ明日! (4年生)

画像1
明日は学習発表会です。

4年生は,総合「つくろう安全なまち 守ろう大切な命」の学習で取り組んできたことをもとに発表します。

大枝のまちをもっと安全なまちにするためにできることは何か,全校のみんなやお家の人たちにどんなことを伝えたいか,自分たちで考えてきました。

「大枝のまちを安全に!」をみんなの大きな目標にして,明日は全力で発表します!

たくさん調べ,校区内の安全点検にも出かけ,じっくり考えてきた学習の成果をぜひご覧ください。

※4年生の出番は,10:35〜の予定です。(あくまでも目安です)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 シェイクアウト訓練
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp