京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/31
本日:count up1
昨日:0
総数:178282
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成29年(2017年)3月24日(金)京都市立開智幼稚園は閉園式を挙行。129年の歴史に幕を降ろしました。 だいすき開智幼稚園。ありがとう開智幼稚園。さようなら開智幼稚園。(記事の更新はありませんが,左のメニュー「過去の記事」から懐かしいページをご覧になれます。)

えんちょうレストラン

画像1画像2
 昨日,もうすぐ修了するゆり組(5歳児)の子どもたちに園長先生から招待状が届きました。「何?誰から届いたの?」「えんちょうレストランに来てくださいだって!」「うわ!やった!楽しみ」「園長先生,ありがとう!」「お菓子も用意してますだって。」子どもたちは昨日からとても楽しみにしていました。
 絵本室にみんな集まると,テーブルの真ん中にはきれいなお花が・・・。みんなパーティみたいでウキウキしているようでした。「みなさん,ようこそ。」と園長先生に出迎えていただき,いつものお弁当の時間が特別な時間になりました。
 最後にいただいた動物クッキーがとてもかわいらしく,いろいろな種類があり,選んでいる子どもたちの姿が何とも愛らしかったです。
 「園長先生,ありがとうございました。」と丁寧にお礼を言う子どももいました。うれしい気持ちでいっぱいだったのでしょうね。

3月生まれの誕生会

3月10日(木)

 今年度最後の3月生まれの子どもたちの誕生会でした。♪ポンポンポンと春がきた♪の歌を歌いながら出し物を見たり,誕生児の紹介を聞いたりしました。最後にはみんなで『おたんじょうづきなかま』の曲で踊るなどしました。
 これで一年の誕生会は終わりましたが,振り返ってみると,ずいぶんしっかりと話を聞けるようになったり,質問をしたりできるようになり成長を感じます。
 4月には,新しい仲間も増えます。今からにぎやかな春が楽しみですね。
画像1

帽子取り

画像1画像2
3月9日(水)

 今日は一日中雨が降り,園庭で遊ぶことができませんでした。いつも氷鬼をして遊ぶのが好きな子どもたちは,遊戯室で帽子取りをしました。走るスピードも帽子を取る気合いもチームの仲間を応援する声も何もかもがたくましく,『もうすぐ1年生になる子どもたちだなぁ』と,改めて感じました。
 明日は最後の誕生会,体重測定・・・。みんな6歳になりますね。

お別れ遠足

画像1画像2
3月8日(火)

 今日は,お別れ遠足でした。ゆり組はもうすぐ一年生になるので一緒に園外へ行くのは最後です。ばら組(4歳児)もたんぽぽ組(3歳児)もお兄さんとお姉さんと手をつなぎ,話をしながら楽しそうでした。
 京都水族館では,京の川ゾーンでオオサンショウウオが動いているのに驚き,かいじゅうゾーンではオットセイが水の中をくるくる回ったりや岩場をごろごろしたりしているのを見ました。
 大水槽では,自分の興味のある魚の動きを真剣に見ている姿もありました。

お別れ遠足 その2

画像1画像2
 お楽しみのイルカスタジアムでは,水族館の方からストロー笛をもらい,「ぶ〜!ぶ〜!」と鳴らし,イルカの鳴き声とセッションをしました。楽しかったですね。イルカのジャンプと速く泳ぐ姿に終始びっくりしているようでした。

 ゆり組とのお別れの日も近づいてきましたが,みんなこの日のことをいつまでも覚えててほしいと思います。

春ですよ〜

画像1画像2画像3
3月7日(月)

 今日は朝から暖かい日でした。子どもたちの中には,半そでになって遊んでいる子もいました。ついこの前までは,「寒〜い!」と言ってたのが信じられません。
 ゆり組(年長児)の子どもたちは修了の日まであと少しです。お別れの言葉を相談したり,修了式の歌を歌い始めたりしました。
 幼稚園の庭にもこんな花が咲き始めました。何の花かわかりますか?気づいたら教えてくださいね。春はそこまで来ていますね。

親子交通安全教室 パート2

 1人で歩いて帰ってきたあとは,1番ドキドキした場所や危ないと思った場所を1人ずつ赤いシールを貼って‘ドキドキマップ’を作りました。
 トラックなどが通る道や信号のある大きな交差点などが,ドキドキすると感じる子が多かったように思います。
 これからもドキドキした気持ちを忘れずに,安全に気をつけてほしいと思います。
 
画像1
画像2
画像3

3月4日(金) 親子交通安全教室が開かれました。

 今日は,親子交通安全教室が開かれ,下京警察署の方と下京地域交通安全対策委員の方にお越しいただきました。
 最初は,ばら組とゆり組が道を歩く時や信号の見方・道路を渡る時にはどうしたらいいのかを,パネルシアターを使って丁寧に教えていただきました。「渡るときは右見て左見て渡るんねん!」「信号がチカチカしたら注意しなあかんねんで!!」と,交通ルールをよく知っている子もいて,「みんなよく知ってるからすごいね!」と警察の方にも言っていただけるほどでした。
 パネルシアターで道路や横断歩道の渡り方を教えていただいた後は,ゆり組がもっと詳しい道の歩き方(路側帯の内側を歩くことや左右だけではなく,交差点などでは道の数の分だけ前も後ろも確認することなど)を教えていただきました。そして,最後には実際に幼稚園の外に出て1人で歩く練習をしました。
 いつもは保護者の方と歩いたり園外保育の時は友達と手をつないで歩いたりしている子ども達ですが,今日は保護者の方には後ろから見守っていただいて,初めて1人で歩きました。
 緊張した様子で1人ずつ幼稚園をスタートすると,みんな真剣な表情で歩いていました。信号のある横断歩道では,赤信号で待っている間不安そうにする子や,青に変わっても慎重になってなかなか渡れない子,青に変わったら左右をしっかり確認しながら手を挙げて渡る子など,それぞれが1人で頑張って幼稚園まで帰って来ることができました。
 歩き終わったあとは「ドキドキした〜!」と緊張も解けて,笑顔になっていた子ども達。4月からはいよいよ小学生です。今日教えてもらったことをお家の人ともう一度確認しながら,1人で安全に歩けるようになってほしいと思います。
 下京警察署と下京地域交通安全対策委員の皆様,ゆり組保護者の皆様,今日は子ども達の交通安全のためにお集まりいただいきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

ひなまつりの集い♪ パート2

 さくら会の方々と楽しく遊んだあとは,在園児が新入園児に歌のプレゼントをしました。たくさんの新しいお友達の前で,少し緊張しながらも楽しく歌うことができました。
 たんぽぽ組とばら組は4月から年中組・年長組になります。新しくたんぽぽ組になる新入園児のみなさんと一緒に遊べるのが,今からとても楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

3月3日(木)ひなまつりの集いがありました。

 今日は,みんなが楽しみにしていたひなまつりの集いがありました。
 さくら会の方々が来園されて,紙芝居や絵本の読み聞かせ・ペープサートやパネルシアター・歌や手遊びと,たくさんの遊びをしてくださいました。
 知ってる歌は一緒に歌ったりクイズに喜んで答えたりと,とても楽しいひなまつりの集いとなりました。さくら会の皆様,素敵な楽しい時間をありがとうございました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 誕生会,体重測定
3/11 お別れ会(全園児)
3/15 安全の日
3/16 ノーテレビ・ノーゲームデ―
京都市立開智(かいち)幼稚園 KIGA・KAICHI
〒600-8055
京都市下京区麩屋町通仏光寺下る鍋屋町248-2
TEL:075-351-2724
FAX:075-351-2724
E-mail: kaichi-e@edu.city.kyoto.jp