京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up32
昨日:46
総数:364434
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
《学校教育目標》〜「未来を切り拓き、心豊かにしなやかに生きていく力」の育成〜

税の作文表彰される

 上京税務署が毎年募集している「税の作文」に、社会科の学習の一環として参加しています。その中から毎年優秀な作品が選ばれ、表彰されているのですが、今年は、3年生の石田さんの作品「税についての作文」が、公益社団法人 上京納税協会会長賞に選ばれ、本日、上京税務署内で表彰されました。
 また、烏丸中学校全体としても、ここ数年たくさんの応募や入賞を果たしたこともあり、学校として表彰を受け、中田校長先生が表彰状を受け取りました。
画像1
画像2

3年調理実習

 地域の食文化を知ろうというテーマで「白みそのお雑煮」の調理実習を行いました。
 材料には、地域の食材である「京人参(金時人参)」も使いました。
 毎年「白みそのお雑煮」を食べるという生徒もいますが、初めて食べるという生徒もいて、「甘い!」という感想を言いながら味わっていました。京人参の赤い色や味にも驚いていたりして、京都にいてもなかなか知らないことが多いなぁと思いました。
 日本の食文化や京都の食文化、それぞれの家庭の食文化を少し意識する機会になればと思います。
画像1
画像2
画像3

1年社会科 京都御所見学

 12月2日(水)の午後,宮内庁京都事務所の全面ご協力をいただき,紅葉の美しい京都御所を見学しました。
 平安時代の名残を残す御所を実地見学し,自分達のテーマに沿って政治の中心や工芸や文学での世界を体感しました。質問もたくさんしました。取材したことを元に,グループで深めていき,社会の時間で新聞作りをします。いいものが1月に仕上がりそうです。

画像1
画像2

27地生連人権標語決まる

 毎年恒例となっている、地生連人権標語の募集を行いましたところ、多数のご応募をいただき、誠にありがとうございました。総数172通の応募の中から、審査の結果、10の標語が入選されました。
   ↓
 27地生連人権標語

 この標語をポスターにして掲示すると共に、「カイロ」に貼って児童・生徒・地域の皆様に配布し、人権啓発に役立てて参りたいと思います。

早くもクリスマスリース

 今日から第4回定期テストが始まりました。3年生にとっては進路決定に関わる大事なテストと言うことで、みんな真剣そのものです。
 季節は早くも冬。師走。クリスマス。
 園芸ボランティアの田中さんが、今年も緑のカーテンの枯れツル作ったリースに飾り付けを行い、とてもきれいなクリスマスリースを作って下さいました。さっそく玄関と、校舎入り口に飾らせて頂きました。
 リースと共にみんなの幸運を祈りたいと思います。
画像1
画像2

平家物語と筑前琵琶体験学習

 きょうは「古典の日」専門家派遣授業として,筑前琵琶橘流日本橘会師範の「谷口旭佳(たにぐち きょくか)さん」においでいただき,2年生が国語の時間に学習している,平家物語の解説と群読,そして筑前琵琶の弾き語りを鑑賞しました。
 演目は「扇の的」「祗園精舎」「一の谷(敦盛の最後)」の三演目でした。杉本千代子さんの解説と群読の後に谷口旭佳師範の弾き語りを鑑賞し,体育館は,平家物語のもつ独特の調子と,筑前琵琶の響きのもの悲しさに包まれていました。終わりの20分ほどに,3グループに分かれて実際に筑前琵琶を手にして,かき鳴らす体験もさせていただきました。こうして,単に鑑賞して終わるのではなく,実際に手にして体験することで,学習したことが奥行きをもって皆さんのこころに残ったのではないでしょうか。
 また今日は,烏丸中学校の伝統文化教育の取組を参観するために,京都教師塾から2名の学生さんも来られていました。
画像1
画像2
画像3

育成合同運動会行われる

 本日、京都島津アリーナにて、京都市中学校育成学級・支援学級第57回合同運動会が開催されました。
 烏丸中学校からは、1年生3,4組の生徒3名が参加しました。
 それぞれ、自分の競技を頑張ったのはもちろん、励ましたり、助けたりというような場面も見られ、とてもいいチームワークが見られました。
 特に、最後のリレーでは、合同チームだったものの、第1走者、第2走者の打ち合わせと作戦により、ぶっちぎりで一位になることができ、表彰式にもでました。
 玉入れでは2位の表彰を受けました。また、全校集会で表彰したいと思います。
 いろんな個性を持った生徒たちが、自分たちの精いっぱいの力で楽しむスポーツは、なかなか感動できるものですね。
画像1
画像2
画像3

新入生保護者説明会

 現6年生対象の新入生授業体験と並行して保護者対象の入学説明会が行われました。学校の様子や現状が説明された後、様々な準備物や知っておいて欲しいことなどが説明されました。引き続き、本校スクールカウンセラーの方から「思春期の子育て」についての講演会も行われました。
 一方PTA主催の制服リサイクルも行われました。
 児童の方は、生徒会や部活動の説明を受けました。
画像1
画像2
画像3

新入生体験授業

 来年、烏丸中学校に入学予定の、室町小学校・西陣中央小学校の6年生が来校し、中学校の授業を体験する会が行われました。
 あいにくの雨の中、少し緊張した表情で訪れた6年生も、校舎案内を受ける内に次第に慣れてきたのか、授業では積極的な発言もあり、楽しく授業を体験することが出来ました。この後、生徒会主催の生徒会活動・部活動紹介も行われる予定です。
画像1
画像2
画像3

ケータイ電話教室行われる

 第5回地域家庭教育学級として、地生連も共催して全校生徒を対象にケータイ電話教室が行われ、講師としてKDDIの方のお話をお聞きしました。
 軽い気持ちで撮影した写真をブログにアップしたため、人生がメチャクチャになり、3,000万円の損害賠償を請求された話、ラインなどのアプリで些細なことから仲間外しやいじめが起こった話、過去につきあっていた人と別れたことを逆恨みされ、秘密の写真を拡散された話(いわゆるリベンジポルノ)など、具体的な話を聞きながら、何が問題でどうすれば良かったのかを考えるいい機会となりました。
 ケータイ電話やネットの使い方について各自でもう一度考えてみましょう

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

平成29年度行事予定

学校配布プリント

PTA配布プリント

図書館ニュース

部活動

学校評価

京都市立烏丸中学校
〒602-0898
京都市上京区烏丸通上立売上ル相国寺門前町647-23
TEL:075-431-0168
FAX:075-431-0169
E-mail: karasuma-c@edu.city.kyoto.jp